Read Article
- 職位
- 教授
- 所属
- 比較芸術学研究領域、民族芸術文化学研究室
- 学位
- 修士(文学) (國學院大學)
- 専門分野
- 日本文学
略歴
- 1991年 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学
- 1991年 日本学園高等学校教諭
- 1994年 名桜大学助教授
- 2004年 沖縄県立芸術大学准教授(現在に至る)
研究業績
著書
論文(単著)
- 「レジリエンス文学論ー大江健三郎の文学観に基づくー」『沖縄県立芸術大学紀要』第24号(2016年)
- 「『椿説弓張月』に描かれた沖縄」『想像の沖縄:その時空間からの挑戦 ー第5回沖縄研究国際シンポジウム報告書ー』(2015年)
- 「俳句の理念ーー『高悟帰俗』」、『2011年彫刻五七五』Chang, Cheng-Jen Liu, Hsi-Chuan (2011年)
- 「『手水の縁』のモチーフ」、「沖縄県立芸術大学紀要」第18号(2010年)
- 「『執心鐘入』の若松の役柄―戯男(コケット)としての若松―」、『沖縄県立芸術大学紀要』第17号(2009年)
- 「俳彫大要-俳句と彫刻-」、『沖縄県立芸術大学紀要』第16号(2008年)
- 「『椿説弓張月』の琉球イメージ ―戦場・自決・スパイ―」、『沖縄芸術の科学』(沖縄県立芸術大学附属研究所紀要)第19号(2006年)
- 「『執心鐘入』と浮世草子 ―若松と『衆道』―」、『沖縄県立芸術大学紀要』第14号(2006年)
- 「『命どぅ宝』の典拠」、『沖縄学』(沖縄学研究所紀要)第7号(2004年)
- 「映像の詩学 ―『タイタニック』のレトリック分析」、名桜大学総合研究所『総合研究』第5号(2003年)
- 「現代沖縄文学の女性観」、『世界につなぐ沖縄研究』(第3回 沖縄研究国際シンポジウム報告書)(2001年)
- 「誹諧とカーニバル文学」、『名桜大学紀要』第4号(1998年)
その他
- 「条件不利地域におけるブロードバンド化促進のための調査研究会 報告書」、総務省沖縄総合通信事務所(2009年)
学会、社会活動
所属学会
- 日本近世文学会
- 俳文学会
- 日本近代文学会
- 沖縄文化協会
- リメディアル教育学会
- 社会活動
社会活動
学会
- 日本近世文学会ホームページ委員(2003年〜2008年)
- 第5回 沖縄研究国際シンポジウム事務局次長・運営委員(2007年)
看護基礎教育・「論理的思考」等
- 沖縄県看護教員養成講習会講師
- 沖縄県看護協会セカンドレベル研修講師
- 看護専門学校非常勤講師
IT関連
- 「条件不利地域におけるブロードバンド化促進のための調査研究会」座長(総務省沖縄総合通信事務所)(2008年)
- 「東村地域イントラネット施設整備事業総合評価委員会」委員(2009年)
- 「大宜味村北部広域ネットワーク整備事業(地域整備事業)総合評価委員会」委員(2009年)
Return Top