沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
16388 副科実技W(雅楽) 後期 実技
受講年次 担当教員名
全専攻3年次 〇高瀬澄子・石嶺葉子・中村仁美・石川高
■テーマ
雅楽の実技
■授業の概要
雅楽の基礎を習得した学生が、さらなる技術の向上や高度な表現を目指すための授業である。雅楽Uの授業と合同で、篳篥・竜笛・笙以外をも含めた管絃の合奏を行う。
■到達目標
・篳篥・竜笛・笙のうち一つについて、各楽器に固有の表現を習得していること。
・篳篥・竜笛・笙以外の楽器を担当して管絃の合奏を行えること。
■授業計画・方法
1. 「越天楽」唱歌
2. 「越天楽」三管の演奏(パート練習)
3. 「越天楽」三管の合奏
4. 「平調音取」
5. 「五常楽」唱歌
6. 「五常楽」三管の演奏1(篳篥)
7. 「五常楽」三管の演奏2(龍笛)
8. 「五常楽」三管の演奏3(笙)
9. 「五常楽」三管の合奏
10. 打ち物(鞨鼓、鉦鼓、太鼓)
11. 弾き物1(琵琶)
12. 弾き物2(箏)
13. 歌物、舞
14. 「平調音取」「越天楽」合奏
15. 総括、および定期試験
 
 
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・授業の一部を12月または2月の集中講義期間中に行う。
・管絃の合奏について、主導的な役割を果たすよう努めること。
■成績評価の方法・基準
【方法】
・定期試験(40%)、平常点(60%)を併せて総合的に判断する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
・適宜プリントを配布する。
テキスト
・適宜プリントを配布する。
参考文献
『篳篥譜』『龍笛譜』『鳳笙譜』小野雅楽会、1977年。
笹本武志『はじめての雅楽 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう』東京堂出版、2006年。
←戻る