沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
47264 作曲演習W 1 後期 演習
受講年次 担当教員名
作曲理論コース2年次 ○土井智恵子、近藤春恵
■テーマ
機能和声学の演習とより高い作曲技術の習得
■授業の概要
作曲演習Vを更に発展させた近現代の和声語法による作品の分析を行う。
■到達目標
・作曲実技に対応する和声、楽曲分析等の音楽理論を学ぶ。
・作品の分析を通し、個々の作曲家の作曲法を研究する。
■授業計画・方法
授業計画
ロマン派以降近現代の様々な編成の作品分析を行う。
期末試験:和声課題を課す。試験日程は公示する。
第1回:ブラームス:ピアノソナタ第1番第1楽章の分析と和声要約
第2回:同上:ヴァイオリンソナタ第1番T、V楽章の分析
第3回:同上:ラプソディ第1番の分析
第4回:同上:ラプソディ第2番の分析と和声要約
第5回:シューマン:ピアノ協奏曲(2台ピアノ版)第1楽章の分析
第6回:同上:和声要約
第7回:同上:交響曲第1番第T楽章の分析
第8回:同上:交響曲第4番第T楽章の分析
第9回:メンデルスゾーン:無言歌集より抜粋曲の分析
第10回:同上:真夏の夜の夢(ポケットスコア)の分析
第11回:ロマン派作品における転調の考察
第12回:ブラームス:交響曲第3番第U楽章のピアノ簡略化と和声要約
第13回:同上:交響曲第1番第T楽章のピアノ簡略化と和声要約
第14回:ロマン派の作品における異名同音的転調、変化和音の考察
第15回:レポート提出とまとめ(定期試験を実施する。)
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
自発的に多くの楽曲を聴き分析する習性と、他の音楽理論の内容と関連付けられるように心がけること。実音により確かめる機会を積極的に求めること。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点60%、和声期末試験40%の配点比で総合的に評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
「総合和声」島岡譲他著(音楽之友社)
テキスト
「楽式論」石桁眞礼生著(音楽之友社)、「管弦楽法」伊福部昭著(音楽之友社)
参考文献
メンデルスゾーン作曲無言歌集、シューマン作曲ピアノソナタ集、ブラームス:ピアノソナタ集他
←戻る