沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
47443 作曲実技Z 3 後期 実技
受講年次 担当教員名
作曲理論コース4年次(開講せず)
■テーマ
・機能和声の高度な技術の習得と楽曲の和声分析。ロマン派以降の作曲技法の研究。
・ピアノ作品から室内楽、二管編成以内の管弦楽曲への編曲・作曲。
■授業の概要
より高度な機能和声と対位法的書式による実習と、後期ロマン派以降の楽曲の和声分析、作曲・編曲技法を研究し、自由な編成の室内楽曲の編作曲に導く。
■到達目標
作曲実技Wで学習した機能和声の更に高度な技術習得と楽曲分析。後期ロマン派以降の作曲技法の研究。
ピアノ作品から室内楽、二管編成以内の管弦楽曲への編曲、作曲。
■授業計画・方法
授業計画
授業形態は個人指導による実技の為各回45分(学則29条)、各回@和声・対位法課題の実習とA楽曲の和声分析B鍵盤上の実習C自由な編成の室内楽作品の制作に向けてのスケッチを進度に合わせ適宜に混ぜて行う。
第1回:ガイダンス
第2回: 厳格バス課題の復習
第3回: より発展した厳格バス課題の実習と分析
第4回:これまでの実習の総括と後期ロマン派楽曲の分析
第5回:2〜3声対位法の演習の復習
第6回:前回の発展と対位法的小品の習作@
第7回:対位法的小品の習作A
第8回:対位法的小品の推敲
第9回:対位法的小品の修正、完成
第10回:難度の高い和声課題の実習とアナリーゼ、習作又は編曲のスケッチ(編成の考察)@
第11回:難度の高い和声課題の実習とアナリーゼ、習作又は編曲のスケッチA
第12回:難度の高い和声課題の実習とアナリーゼ、習作又は編曲の推敲@
第13回: 難度の高い和声課題とアナリーゼのまとめ、習作又は編曲の推敲A
第14回:習作又は編曲の細部書法の推敲と仕上げ
第15回:和声試験とまとめ
※オープンキャンパスの体験学習の自主発表の中で、習作を実音にし試演する機会を与える。
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
平素から音楽を注意深く聴き、楽譜で確かめるなど、各自課題に関する分析、予習を行っておくこと。
■成績評価の方法・基準
【方法】
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
平常点と和声試験50%、提出作品の譜面審査および試演に向ける練習姿勢50の%配点比で成績を総合的に評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
「和声ー理論と実習V」島岡譲他著(音楽之友社)
テキスト
「380 Basses et Chants Donneés」 Henri Challan著(Editions Musicales A.Leduc)「管弦楽法」伊福部昭著(音楽之友社)他、必要に応じて適宜に楽曲を紹介し資料配布する。
参考文献
「音楽の分析〜ギリシア旋法から現代音楽まで」J・シャイエ著(音楽之友社)
「作曲の技法―バッハからヴェーベルンまで」小鍛冶邦隆著(音楽之友社)
←戻る