沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
47464 作曲演習[ 1 後期 演習
受講年次 担当教員名
作曲理論コース4年次(開講せず)
■テーマ
機能和声学の演習と、近現代の作曲技術の習得
■授業の概要
作曲演習Zを更に発展させ、近現代に至るまでの様々な編成による楽曲構造の各楽器群の書法の分析を行う。
■到達目標
・作曲実技に対応する和声、楽曲分析、編曲法等の音楽理論を学ぶ。
・分析に取り上げる楽曲を通し、個々の作曲家の作曲法を研究する。
■授業計画・方法
授業計画
近現代以降の様々な編成の室内楽曲の分析を行う。
期末試験は行わない。
第1回:ガイダンス
第2回:デュティーユ:オーボエ・ソナタ全体楽曲構造の分析演習
第3回:同上 特徴的な和声語法の分析演習
第4回:同上 弦楽器群の書法の分析演習
第5回:メシアンの音楽語法の分析演習
第6回:同上 各楽章の分析演習
第7回:同上 和声分析と弦楽器群の書法の分析演習
第8回: ベルク:弦楽四重奏op.3 音楽語法の分析演習
第9回: 同上 弦楽器群の書法の分析演習
第10回: ウェーベルン:オーケストラの為の5章 op.9 全体の分析演習
第11回: 同上 各楽章の分析演習
第12回: 同上 音楽語法と弦楽器群の書法の分析演習
第13回: シェーンベルク:Pierrot Lunaire 全体の分析演習
第14回: 同上 各楽章の音楽語法の分析演習
第15回:同上 各楽器の書法の分析演習
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
自発的に多くの楽曲を聴き分析する習性と、他の音楽理論の内容と関連付けられるように心がけること。実音により確かめる機会を積極的に求めること。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点60%、提出物40%の配点比で総合的に評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
「総合和声」島岡譲他著(音楽之友社)
テキスト
「作曲の技法-バッハからウェーベルンまで」小鍛冶邦隆著(音楽之友社)、「管弦楽法」伊福部昭著(音楽之友社)
参考文献
「印象派以後」柴田南雄著(音楽之友社)「バルトークの作曲技法」R.レンドヴァイ著(全音楽譜出版社)、「音楽言語の技法」O.メシアン著(ヤマハ・ミュージックメディア)他
←戻る