沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
48214
(47271・51002)
民族音楽学B(民族音楽学講義・後期) 2(4) 後期(通年) 講義
受講年次 担当教員名
音楽表現専攻・琉球芸能専攻3〜4年次、音楽文化専攻2年次 小西潤子
■テーマ
民族音楽学の研究領域
■授業の概要
民族音楽学の多様な研究領域について、文献や音源・映像資料を引用しながら概観する。
■到達目標
・民族音楽学の研究領域に関する基本的な知識を身につける。
・民族音楽学の研究領域について知り、関心を深める。
・民族音楽学について、基本的な事項を説明することができる。
■授業計画・方法
1.楽器の多様性@
2.楽器の多様性A
3.発声法の多様性@
4.発声法の多様性A
5.音の重なりの多様性@
6.音の重なりの多様性A
7.音楽に関わる身体表現の多様性@
8.音楽に関わる身体表現の多様性A
9.音楽の学習と伝承
10.音楽の伝播と変化
11.音楽の歴史的変遷
12.サウンドスケープ論
13.民族音楽学と博物館
14.民族音楽学と社会
15.総括、定期試験は実施しない
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・図書館や音楽資料室所蔵の関連文献、音源・映像資料を利用して、各自授業の予習・復習をすること。
・積極的な発言や質問をすること。
■成績評価の方法・基準
【方法】
・授業内のミニレポート(30%)、授業への取り組み(30%)、期末レポート(40%)
・学習意欲や主体的な取り組みが見られるか。
・関心や理解の深まりが見られるか。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
・教員の指示による。
テキスト
・教員の指示による。
参考文献
・『はじめての世界音楽―諸民族の伝統音楽からポップスまで』(柘植元一, 塚田健一 1999 音楽之友社)
・『応用音楽学』(山口修 2000 放送大学教育振興会)
・『音楽文化学のすすめ』(小西潤子ほか編著 2007 ナカニシヤ出版)
その他授業内で適宜紹介する。
←戻る