沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術科 シラバス

科目名:  舞台表現演習T・U(身体表現演習)

科目区分: 必修科目/主要科目 声楽専攻

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51121・51122
(51015)
舞台表現演習T・U(身体表現演習) 1・1(2) 前・後
(通年)
演習
受講年次 担当教員名
音楽表現専攻声楽コース1・2年次(琉球芸能専攻琉球舞踊組踊コース3〜4年次) 市瀬陽子 (c)片桐仁美
■授業概要
・身体の構造を把握し、無理のない自然な姿勢や動きを論理的に理解する。
・姿勢や歩き方の基礎を押さえ美しいステージマナーを習得する。
・時代設定に相応しい所作、役柄に見合った身のこなし、ダンスの素養など、ステージに立つ上で必須
 の基礎を押さえ、さらに個性を活かした魅力的な表現、16世紀から19世紀に至る西欧史を概観し、
 歴史的な背景を知ることによって音楽への理解を深め、演奏表現を豊かにする。
・クラシック音楽のレパートリーとして欠かせない様々な舞曲について、ダンスの実習を通して
 リズムやテンポを理解し、演奏表現へと結びつける。
■学習目標
・実演家に必要な基本的な所作、及び身体の動かし方を習得し、総合的な表現の応用力を身につけることを目標とする。
■授業計画・方法
【第1回( 4〜5月集中授業)】
1.ガイダンス、骨格や関節・筋肉のあらましを理解し、姿勢と動作の基本の学習
2.身体を使ったコミュニケーションの基本の体験学習
3.16世紀のダンスからブランル、パヴァーヌ、ガイヤルド、17〜18世紀のダンスとして
 カントリーダンスとコントルダンスを実習し、音楽と身体の動きの対応の理解
4.レポート提出

【第2回( 9月集中授業)】
1.身体の仕組みを確認し、ストレッチの効果的な行い方の学習
2.貴族階級の立ち居振る舞い、身分による姿勢や歩き方の違いなどの学習(以上 前期授業)
3.17世紀から18世紀のダンスから、メヌエット、ガヴォットなどの実習
4.レポート提出

【第3回( 2月集中授業)】
1.16世紀から19世紀に至る西欧のダンスやオペラ、衣装・所作などの歴史の概観
2.19世紀のダンスから、ワルツを中心にした実習
3.総括:全体のまとめと最終発表《舞踏会》の実施、最終レポートの提出
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・動きやすい服装、底の柔らかいシューズ(バレエシューズ等)を用意すること。
■成績評価の方法・基準
・各回のレポート(計3本;評価の50%)
・最終回の総括での発表(評価の50%)
■教科書・参考文献(作品)等
教科書
教員の指示による。
参考文献(作品)
授業において適宜配布、指示する。
←戻る