沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51371 鍵盤楽器実技T 2 前期 実技
受講年次 担当教員名
作曲理論コース3、4年次 矢沢朋子
■テーマ
作曲実技・演習に必要なピアノの演奏技術、読譜力の向上と楽曲分析
■授業の概要
・作曲を学ぶために必要な古典から現代までのピアノ作品の演奏指導と楽曲分析、現代記譜法の指導、内部奏法、特殊奏法などを含む広範囲でのピアノ演奏を含め、作曲家として作品を読み解くために必要な知識を習得する。
・初見視奏力、アンサンブル能力を促進させる為の連弾、二台ピアノ作品の実習と和声要約を行う。
■到達目標
・現代音楽を含む幅広い作品を実際に演奏、分析していくことで、ピアノ音楽の可能性、新たな音楽の発見となるような研究に取り組めるようになる。
・初見能力が向上し、独奏曲、アンサンブル作品の読譜力が身につく。
■授業計画・方法
・個人指導による演奏、初見演習とグループでの楽曲分析、実習を行う。
・近現代以降の楽曲による特殊奏法についての記譜の講義と具体的な奏法についての演習を併用する。
・対象とする楽曲は前期・後期のガイダンス、レッスンを進めながら決める。

第1回ガイダンス
第2回 独奏曲の初見視奏
第3回 独奏曲の初見視奏と楽曲の和声要約
第4回2重奏曲の初見視奏
第5回2重奏曲の初見視奏と楽曲の和声要約
第6回 これまでのまとめ
第7回連弾曲の初見視奏と楽曲分析
第8回連弾曲の初見視奏と楽曲分析、和声要約
第9回2台ピアノ曲の初見試奏と楽曲分析
第10回2台ピアノ曲の初見試奏と楽曲分析、和声要約
第11回新曲による初見視奏と楽曲分析
第12回これまでのまとめ
第13回試験曲の決定と要点の練習
第14回試験曲を中心とした練習と仕上げ
第15回期末試験とまとめ
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
個人指導による楽曲の予習と、初見等授業内での演習は復習を心がけること。授業の性質上、鍵盤楽器実技T・Uを継続履修することが望ましい。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常の学習姿勢・試験結果70%、演奏試験結果30の%配点比で総合的に評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
適宜課題楽譜を指定、入手不可能なものについては、指導教員が用意する。
テキスト
D.サンダーコック著「初見上達法」(目の訓練と手の訓練)(東京音楽社)
参考文献
、E.カルコシュカ著「現代音楽の記譜」(全音楽譜出版社)
←戻る