沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術科 シラバス

科目名:  音響学

科目区分: 選択科目/専門基礎科目 各専攻共通科目

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
(16181)
52204
音響学 2 前期(9月) 講義
受講年次 担当教員名
全専攻1〜4年次 鈴木和秀、(c)金城厚
■授業概要
 録音物は,音楽体験や音楽のありように大きな影響を及ぼしている。しかし,その制作過程では,制作者の感性に依存した音響情報の再構築が行われるため,音楽の伝わり方について様々な課題が生じている。
 本講義では,音楽と音響の接点である,録音・再生における音楽情報伝達を取り上げ,藝術音楽の録音制作における音の伝え方と音楽の伝わり方との関係を学ぶ。そして,音楽を伝える上で重要な点は何かをあらためて考え,受講生各自の専門に役立てることを目標とする。
■学習目標
・生演奏及び録音物における音楽情報の特性とその違いが理解できる。
・録音・再生における音楽情報の伝達過程が説明できる。
・演奏環境及び録音技術が音楽を伝える上で果たす役割を説明できる。
・録音物における音楽表現と録音,編集技術との関係性が理解できる。
■授業計画・方法
1. 音の性質,聴覚の特性及び録音・再生の概念について。
2. 演奏,録音環境と録音技術との関係について。
3. 録音・再生の歴史T(録音・再生方式の変遷)
4. 録音・再生の歴史U(記録媒体の変遷)
5. 録音・再生の歴史V(録音技術の変遷)
6. 録音における音の伝え方と音楽表現との関係について。
7. 音のバランスに対する演奏家と制作者の価値観の違いについて。
8. 藝術音楽の録音制作の実際。(映像による事例)
9. ピアノの演奏環境に関する音響実験T。(奏楽堂ホール)
10.ピアノの演奏環境に関する音響実験U。(奏楽堂ホール)
11. 録音実験T(奏楽堂ホール)
12. 録音実験U(奏楽堂ホール)
13. コンピュータを用いた編集・整音の概要について。
14. 編集技術における音楽上の留意点と課題について。
15. 録音における音楽表現のありかた,今後の展望。
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・集中講義3日目に,奏楽堂ホールにてピアノを対象とした音響実験,そして,様々な演奏形態を対象に録音実験を行う。
・演奏を希望する履修者は,登録時に申し出,事前に演奏準備のこと。(時間は1組7分程度を目処)
・実験は,自身の演奏を客観的にとらえる貴重な機会として,出来るだけ多く学生の積極的な参加を望む。
・本講義は,集中講義のため,出席には充分留意のこと。
■成績評価の方法・基準
・方法:集中講義終了後にレポートを課す。
・基準:講義を通じて,音の状態と音楽の伝わり方との関係について,独自の見方,とらえ方ができたか。
■教科書・参考文献(作品)等
教科書
集中講義の最初に講義資料を配付します。
参考文献(作品)
「ピアノ・ノート 演奏家と聴き手のために」
チャールズ・ローゼン 著 朝倉和子 訳 みすず書房
←戻る