本文へ移動

片桐 仁美

プロフィール

[写真]片桐 仁美

片桐 仁美(かたぎり ひとみ)

所属 音楽学部 音楽学科 音楽表現専攻 声楽コース
最終学歴
  • 大阪音楽大学声楽科卒業
  • 国立ウィーン音楽大学(8年制)声楽発声科、並びにリート・オラトリオ科卒業
取得学位
  • 演奏ディプロム(リート・オラトリオ科):ウィーン国立音楽大学
  • 演奏ディプロム(発声科):ウィーン国立音楽大学
  • 芸術学士:大阪音楽大学
関連職歴
  • 公益社団法人関西二期会常任理事(2003年6月〜現在)
  • 堺シティオペラ理事(1997年4月〜2008年3月)
  • 大阪音楽大学 非常勤講師(1997年4月〜2010年3月)
  • ウィーン国立歌劇場 専属ソロ契約(1985年9月〜1986年8月)
専門分野 オペラ(ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語、日本語)/宗教曲 /歌曲(日本語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、英語他)
担当授業科目
音楽学部
  • 声楽研究
  • 卒業演奏
  • 合唱
  • 重唱
  • オペラ総合実習
  • 舞台語発音演習(仏語、独語、露語)
  • 副科声楽
音楽芸術研究科
  • 声楽研究
  • オペラ総合実習
  • 声楽特殊研究I・II(フランス歌曲)
  • 協奏曲研究
  • 声楽実技演習

研究業績

2019年3月現在

CD・DVD

2008年
CD
  • 片桐仁美メゾソプラノリサイタル2008 浪速クラシック社 WOD-CL003 堅田京子(P)  土橋薫(Org) 増井一友(Gui)
2002年
CD
  • 片桐仁美メゾソプラノリサイタル2002 浪速クラシック社 WOD-CL002 共演:堅田京子(P) 渡辺健二(P)山村茂(Vc)
1993年
CD
  • ゲーゼ「コマラ」 アルトソロ コントラプンクト社 共演:ラスムッセン(指揮) コペンハーゲン交響楽団
1992年
CD
  • ワーグナー「パルシファル」 天からの声 ドイツグラモフォン社 共演:レヴァイン(指揮)  メトロポリタンオペラオーケストラ・合唱
1991年
DVD
  • ワーグナー「ワルキューレ」 シュヴェルトライテ役 ユニテル社 共演;バレンボイム(指揮) クプファー(演出) バイロイト祝祭歌劇場
1987年
CD
  • プッチーニ「蝶々夫人」 母役 ドイツグラモフォン社 B00005FICW 共演:フレーニ(蝶々夫人)カレラス(ピンカートン) シノポリ(指揮)
1986年
CD
  • ベートーヴェン「合唱ファンタジー」 アルトソロ ユニテル社 UCBG-1271 共演:ウィーン交響楽団 バーンスタイン指揮 於:楽友協会

主な公演

2016~2018年6月
  • ぬちぬぐすーじさびら in 摩文仁
    モーツァルト『レクイエム』
    アルトソロ
    共演:豊田喜代美('16)松田奈緒美('17~'18)(ソプラノ)五郎部俊朗('16) 山内昌也('17~'18)(テノール)仲本博貴(バリトン) 庭野隆之(指揮)
    於:沖縄平和祈念堂
2015年12月
  • 奏楽堂演奏会「大英帝国の誇り〜Pride of Great Britain〜」
    ダウラント歌曲(五郎部俊朗)ハイドン歌曲(知念利津子)エルガー歌曲(片桐仁美)ブリテン歌曲(山内昌也)『メサイア』より(豊田喜代美、片桐仁美、五郎部俊朗、西條智之)
    プレトーク:A.P.ジェンキンズ
    企画:片桐仁美
    於:沖縄県立芸術大学奏楽堂
2012年9月
  • 堺シティオペラ公演 團伊玖磨作曲 オペラ『ちゃんちき』 おかわ役
    共演:井原秀人(Br)ノルベリス(B)船曳圭一郎(指揮) 茂山千三郎(演出)他
    三菱UFJ信託音楽賞奨励賞受賞
    於:堺市民会館
  • 2014年3月に兵庫県立芸術文化センターにて日本オペラプロジェクト2013として堺シティオペラと兵庫県立芸術文化センターの共同公演で再演
2012年11・12月
  • リサイタル シューベルト、ドヴォルザーク、山田耕筰、平井康三郎の歌曲他
    共演:11月 堅田京子(ピアノ)堀泫(ヴァイオリン)12月 神永強正(ピアノ)
    於:和歌山県紀伊田辺市龍神、滋賀県東近江市
2011年11月
  • 奏楽堂演奏会「フランツ・リスト生誕200年に寄せて〜リストと歌」
    リスト歌曲 ワーグナー『ヴェーゼンドンクの5つの歌』
    共演:大城伸悟(ピアノ)企画:片桐仁美
    於:沖縄県立芸術大学奏楽堂
2009年10月
  • 朝日放送主催 オルガン名曲コンサート
    ドヴォルザーク『聖書の歌』 ラフマニノフ『ヴォカリーズ』他、アリアと歌曲
    共演:土橋薫(オルガン)
2009年6月
  • 奏楽堂演奏会「ロマン派歌曲の夕べ
    〜多様な民族文化が共存するハプスブルグ帝国〜」
    リスト、ドヴォルザーク、マーラー、ブラームスの歌曲
    共演:大城伸悟(ピアノ)企画:片桐仁美 於:沖縄県立芸術大学奏楽堂
2008年6月
  • 片桐仁美メゾソプラノリサイタル2008
    フィンジ『花束を捧げよう』、ドビッシー『ビリティスの歌』
    ガルシア=ロルカ『スペインの古い歌』より、ドヴォルザーク『聖書の歌』
    マーラー『子供の不思議な角笛』より他
    共演:堅田京子(ピアノ)土橋薫(オルガン)増井一友(ギター)大村照夫(フラメンコ) 
    於:いずみホール(大阪)
2004年4月
  • 新国立劇場公演 リヒャルト・シュトラウス作曲 オペラ『サロメ』
    ヘロディアス役
    共演:エヴァ・ヨハンソン(サロメ)ハンス・ツェドニック(ヘロデ)
    アラン・タイタス(ヨハナーン)ハイダー(指揮)他
    於:新国立劇場
2002年11月
  • 片桐仁美メゾソプラノリサイタル2002
    ファリャ『7つのスペイン民謡』、デュパルク歌曲
    シューマン『女の愛と生涯』、リスト歌曲
    ブラームス『ジプシーの歌』『アルト、ヴィオラとピアノのための2つの歌』
    共演:堅田京子(ピアノ)渡辺健二(ピアノ)山村茂(ヴィオラ)西垣正信(ギター)
2000年12月
  • NHK交響楽団 ベートーヴェン 交響曲第9番『合唱付き』
    アルトソロ
    共演:中村智子(ソプラノ)ウヴェ・ハイルマン(テノール)直野資(バス)スクロヴァチェフスキー(指揮)
    於:NHKホールテレビ中継
1998年1・3月
  • 片桐仁美 帰国記念リサイタル
    マルクス、ブラームス歌曲、シェーンベルク『グレの歌』より「森バトの歌」他
    歌曲とアリア
    共演:木暮淳子(ピアノ)
    於:1月/紀尾井ホール(東京) 3月/いずみホール(大阪)
1997年10月
  • 堺シティオペラ 第12回定期公演 ビゼー作曲 オペラ『カルメン』(2回公演) カルメン役
    共演:中村敬一(演出)ヒューゼル(指揮)カレッジオペラハウスオーケストラ他
    於:堺ソフィアホール(大阪) 大阪国体記念公演
1993年4月
  • メトロポリタンオペラ公演 ワーグナー作曲 楽劇『ニーベルンゲンの指輪』
    エルダ役(『ラインの黄金』『ジークフリート』)
    ジェームス・モリス(ヴォータン)グイネス・ジョーンズ(ブリュンヒルデ)
    レヴァイン(指揮)他
1990年2月
  • ジュネーブ大劇場公演 デュカス作曲 オペラ『アリアンヌと青ひげ』
    セリゼット役
    共演:ポラスキー(アリアンヌ)アームストロング(指揮)他
    ラジオ中継
1988年7月
  • ユーロヴィジョン公演 FIAT特別記念コンサート マーラー作曲『千人の交響曲』 第2アルトソロ
    共演:ヴァラディ(ソプラノ)ゾッティン(バス) ベルティーニ(指揮) 他
    イタリア国営放送(RAI)オーケストラ、オーストリア国営放送(ORF)オーケストラ、ドイツ西国営放送(WDR) オーケストラ合同公演
    於:FIAT記念ホール(イタリア・トリノ) テレビ中継
1988年7月〜1992年8月
  • バイロイト音楽祭ワーグナー作曲 楽劇『ニーベルンゲンの指輪』より
    『ワルキューレ』
    シュヴェルトライデ役
    共演:ポラスキー、エヴァンス(ブリュンヒルデ)トムリンソン(ヴォータン)
    ゼクンデ(ジークリンデ)クプファー(演出)バレンボイム(指揮)
    於:バイロイト祝祭歌劇場 ビデオ収録・ラジオ中継
1988年9月
  • ロンドンフィルハーモニア日本演奏旅行公演 マーラー作曲『千人の交響曲』
    第1アルトソロ
    共演:ベナチコヴァ=チャプ(ソプラノ)ザイフェルト(テノール)シノポリ(指揮)他
    於:フェスティバルホール(大阪)/名古屋芸術劇場/NHKホール(東京)
1988年11月
  • シカゴ交響楽団公演 ワーグナー作曲『ヴェーゼンドンクの5つの歌』
    共演:バレンボイム(指揮)
    於:シンフォニーセンター・オーケストラホール ラジオ中継
1987年11月
  • サンタチェチーリア交響楽団ドイツ演奏旅行公演
    ヴェルディ作曲『レクイエム』
    アルトソロ
    共演:ヴァラディ(ソプラノ)オニール(テノール)ヒムニネン(バス)
    シノポリ(指揮)
    於:アルテオパー(フランクフルト・ドイツ) 杮落とし公演

受賞歴

2004年11月
  • 和歌山県文化奨励賞
1985年6月
  • ウィーン国立音楽大学最優秀卒業賞(オーストリア政府文部大臣賞)
1980年6月
  • 日伊コンコルソ金賞

学会ならびに社会における活動

  • 公益社団法人 関西二期会常任理事(2003年〜)
  • びわ湖ホール声楽アンサンブルメンバー審査員(2011〜2018年)
  • 東京国際コンクール審査員(2010年〜)
  • 堺シティオペラ理事(1997〜2008年)
  • 和歌山コンクール審査員(1997〜2010年)
  • 滋賀県高校生コンクール審査員(2000、01、03、05年)
  • 沖縄県高校生コンクール審査員(2009年)
  • NHK合唱コンクール三重予選審査員(2004年)
  • 第1回全国男声アンサンブルコンテスト(通称:ハモらっせ!)審査員(2008年)

演奏風景

堺シティオペラ『ちゃんちき』より おかわ

新国立劇場『サロメ』より ヘロディアス

   ページの先頭へ移動