沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
47244 作曲実技W 3 後期 実技
受講年次 担当教員名
作曲理論コース2年次 〇土井智恵子、近藤春恵
■テーマ
・機能和声の高度な技術の習得と楽曲の和声分析。ロマン派以降の作曲技法の研究。
・ピアノ作品から二重奏以上の編成での編曲・作曲。
■授業の概要
より高度な機能和声と対位法的書式による和声の実習と、ウィーン古典派以降の楽曲の和声分析、作曲技法を研究し、提出作品を制作する。
■到達目標
・個人の能力に応じて、編成を選び室内楽曲作品を制作することが出来る。
・機能和声の発展的運用法や近代音楽の形式を理解し分析できるようにする。
・提出作品課題の室内楽曲に生かすことが出来る。 
■授業計画・方法
授業計画
授業形態は個人指導による実技の為各回1時間(学則29条)、各回@和声課題の実習とA楽曲の和声分析B鍵盤上の実習Cピアノ作品・二重奏作品の制作に向けてのスケッチを、適宜に混ぜて行い、作品提出、試演を行う。
1.偶成和音の実習
2.偶成和音の実習と鍵盤上での演習
3.第1〜2回での実習の反復とロマン派楽曲の分析
4.保続音の実習、二重奏以上の編成作品の為のスケッチ
5.保続音の応用と鍵盤上での演習、前回のスケッチの推敲 
6.対位法的書法の分析、作品の主題推敲と推移部への発展
7.対位法的楽曲の和声の簡略化、ピアノ版による全体の構成
8.ロマン派以降の楽曲の和声分析と対位法的声部書法、前回の推敲
9.ピアノ版スケッチ試演を交えての考察、
10.提出作品の編成の決定と展開的書法の考察
11.決定した編成の参考楽曲の分析、スケッチ後半部の推敲
12.試演を交えての考察
13.全体のプロポーションの見直し
14.アーティキュレーションと細部書法の推敲、
15.試演を交えての修正と作品提出(期末試験は行わない。)
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
平素から音楽を注意深く聴き、楽譜で確かめるなど、各自課題に関する分析、予習を行っておくこと。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点40%、提出作品の譜面審査50%、実音化する公開試演にむけた練習態度10%の配点比で成績を総合的に評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
「総合和声」島岡譲他著(音楽之友社)
テキスト
「管弦楽法」伊福部昭著(音楽之友社)他、必要に応じて適宜に楽曲を紹介し資料配布する。
参考文献
「音楽の分析〜ギリシア旋法から現代音楽まで」J・シャイエ著(音楽之友社)
「作曲の技法―バッハからヴェーベルンまで」小鍛冶邦隆著(音楽之友社)
←戻る