沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51119
(51016)
音声生理学 2(2) 前期(9月集中講義) 講義
受講年次 担当教員名
作曲理論コース以外の音楽表現専攻1〜4年次
西浦美佐子 (c)五郎部俊朗
■テーマ
音声器官の機能と発声のメカニズムを学ぶ
■授業の概要
人間のことばに関わる構造(解剖学)と機能(生理学)について説明し、其の応用面(歌唱、せりふなど)についても説明する。更に音声障害についても注意事項を述べる。
 
 
■到達目標
・声を出すしくみを理解して、医学的アプローチから美しい発声を習得する。
・声を健康に保ち、音声障害を予防する。
 
 
■授業計画・方法
上記の項目について視聴覚機器を使って(パワーポイント、DVDなど)説明する。音声・言語の表現方法のメカニズムと臨床例を示し、具体的な習得を学習させる。
 
1.発声に必要な耳鼻咽喉科学
2.音声障害の検査
3.音声障害をきたす疾患
4.職業歌手の医学的管理
5.発声のメカニズム@(粘膜、筋肉)
6.発声のメカニズムA(呼気の流れ)
7.発声のメカニズムB(呼吸)
8.語音の構音とその音響学
9.声の発達、年齢と声
10.ポップス歌手とオペラ歌手の違い
11.薬と声、手術と歌手
12.不安、芸術家気質、心理状態と声
13.良い声の歌手や俳優の資質とは
14.歌手の自己分析への手引き
15.まとめとレポート(定期試験を実施しない) 
 
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・隔年(奇数年)開講。令和2年度開講せず。
・理解、習得学習の為には可能な限り出席が必要。
音声生理学に関する本を1冊以上読み、講義に臨む。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点50%、レポート内容50%として評価する。
 
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
教員の指示による。
 
テキスト
教員の指示による。
参考文献
「声と日本人」「声の呼吸法」(ともに平凡社、米山文明著)、声楽発声用語集(日本声楽発声学会)、「ヴォイス・ケア・ブック」(音楽之友社、西浦美佐子他訳)、その他耳鼻咽喉科教科書。必要があれば資料は配布する。
←戻る