沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51133 西洋音楽史概論 2 前期 講義
受講年次 担当教員名
琉球芸能専攻1〜2年次 三島 わかな
■テーマ
「響きの可能性」を歴史的にたどってみよう。
〜声の音楽から器楽そして、さらなる多様性をもとめて〜
■授業の概要
・中世〜近世〜近代〜現代の欧州ならびに米国そしてアジア諸国の音楽作品を歴史的に概観する。
・各回のテーマに関する音楽作品を鑑賞し、その背景(社会制度と享受者、創作理念、作品様式)を解説する。
・作品ごとに、時代様式と個人様式について解説する。
■到達目標
・欧州ならびに米国そしてアジア諸国の音楽作品の様式的特色を理解できる。
・欧州ならびに米国そしてアジア諸国の音楽作品が成立した時代性を理解できる。
・音楽作品の歴史的展開を俯瞰し、「西欧諸国」および「非西欧諸国」との関係性について考えを深めることができる。
・近代以降の日本や沖縄における音楽創作の状況や、創作史における「洋楽」の意義について考えることができる。
■授業計画・方法
1.ガイダンス:「西洋音楽」および「外来音楽」の定義と時代区分法。本講義の目的と授業運営、評価方法の
  確認。
2. 中世・キリスト教(カトリック)の音楽
3. 中世・世俗音楽
4. ルネサンスの音楽
5. 日本人と「西洋音楽」との出会い、琉球人と「西洋音楽」との出会い
6. バロック時代・イタリアオペラと興行化
7. バロック時代・器楽の台頭
8. 古典派の音楽
9. ロマン派の音楽(1) ドイツ語圏
10. ロマン派の音楽(2) イタリア語圏、フランス語圏
11. 19世紀後半〜20世紀前半(1) 東欧・北欧の動向、帝政ロシア崩壊とその後の動き
12. 19世紀後半〜20世紀前半(3) オリエンタリズム、ジャポニズム
13. 近代日本における「洋楽」の展開
14. 20世紀後半の多様性
15. 授業のまとめ(定期試験を実施する)
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・作品を聴取しながら毎授業のテーマについて考えるので、出席が前提である。
・初回授業までに、以下に紹介する参考文献の「はじめに」および「第2章」を熟読しておくこと。
・次回の授業のテーマに関連する学習は、以下に紹介する参考文献の当該章を事前に読んでおくこと。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点30% (授業への積極的な参加、教員からの発問に対する発言、コメントペーパーの提出状況)学期末試験70%
以上を総合して評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
毎授業時にテーマに関するレジュメや資料を配布する。
テキスト
毎授業時にテーマに関するレジュメや資料を配布する。
参考文献
柴田南雄『音楽史と音楽論(改訂版)』(財)放送大学教育振興会、2004[1988](定価 ¥1602+税)
柴田南雄『音楽史と音楽論(岩波現代文庫)』岩波書店、2014(定価 ¥1200+税)
←戻る