沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51202
(52203)
楽器論B(アジア楽器法・後期) 2(4) 後期(通年) 講義
受講年次 担当教員名
全専攻2〜4年次 高瀬澄子
■テーマ
日本の楽器
■授業の概要
日本の楽器(東アジアの楽器も含む)の分類、構造、特徴などについて体系的に概観する。
■到達目標
・楽器分類法について理解していること。
・日本の楽器の特徴について理解していること。
・器楽の実技を主とする学生の場合は、自分の専門とする楽器について、楽器分類上の位置づけを理解していること。
■授業計画・方法
1. 総論
2. 弦鳴楽器1(琴1)
3. 弦鳴楽器2(琴2)
4. 弦鳴楽器3(箏1)
5. 弦鳴楽器4(箏2)
6. 弦鳴楽器5(琵琶)
7. 弦鳴楽器6(三味線)
8. 弦鳴楽器7(三線)
9. 弦鳴楽器8(胡弓)
10. 気鳴楽器1(横笛)
11. 気鳴楽器2(尺八)
12. 気鳴楽器3(笙・篳篥)
13. 膜鳴楽器(大鼓・小鼓、太鼓)
14. 体鳴楽器(鐘、鉦、鈴など)
15. 総括
定期試験は実施しない。
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・全15回中の2〜3回程度、演奏家の講師を招き、楽器の実演や実習を行う。そのため、講師の事情により、授業計画が入れ替わることがある。
・毎回の授業の最初に、前回までの授業内容について質問するので、よく復習しておくこと。
・実技の授業ではなく、楽器の分類や構造を理解するための授業なので、未知の楽器であっても積極的に参加することが望ましい。
■成績評価の方法・基準
【方法】
・平常点(40%)、学期末レポート(60%)。平常点は、授業への参加状況を評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
適宜プリントを配布する。
テキスト
適宜プリントを配布する。
参考文献
吉川英史監修、小島美子他編『図説 日本の楽器』東京書籍、1992年。
←戻る