沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51245(51009) 鍵盤音楽史 2 前期 講義
受講年次 担当教員名
音楽表現専攻 2〜4年次・音楽文化専攻 2〜4年次 大城了子
■テーマ
鍵盤楽器とその音楽作品から概観する音楽史
■授業の概要
ルネサンス期の鍵盤楽器の誕生にはじまり、バロック期周辺のチェンバロ以降、現代のピアノに至るまでの鍵盤楽器の変遷の歴史を辿る。さらに、当時の音楽様式や作品の形式、作曲家もしくは演奏家、演奏習慣などについて検討することで作曲家の個人様式、創作の経緯、作曲家と社会の相関などについても考察する。
■到達目標
以下を目標とし、広義には履修者の演奏解釈の可能性を探る端緒としたい。
 ・楽器誕生から現代に至るまでの鍵盤楽器の歴史への知見を広げる。
 ・作曲家や作品の様式、形式についての理解を深める。
 ・楽器の変遷や音楽家や作品を取り巻く社会情況の変化を知る。
■授業計画・方法
1. ガイダンス。鍵盤の成立とオルガンおよびチェンバロの特質・機能の変遷。
  イギリスのヴァージナル音楽とフランスのクラヴサン音楽。舞踊組曲の概要。
2. バッハやスカルラッティの鍵盤音楽。
3. チェンバロ、クラヴィコード、クラヴィーアについて。
4. ハイドンとモーツァルト周辺のピアノ作品。
5. ベートーヴェンのピアノ作品。
6.19世紀前半におけるヨーロッパのピアノ音楽。
7.ショパンとリスト、シューマンの奏法の比較と音楽的特徴。
8.19世紀後半以降のヴィルトゥオーゾ・ピアニストとピアノ音楽。
9.ロシアをはじめとする各地のピアノ音楽。
10.調性崩壊とピアノ音楽の諸相。
11.両大戦間のピアノ音楽。
12.日本におけるピアノ音楽受容と邦人作品。
13.第2次大戦後のピアノ音楽。
14.20世紀後半のピアノ音楽。
15.定期試験および解説・まとめ
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
・履修者は計画的に履修すること。
・授業外での予習・復習をすること。
・毎時の内容の理解を深めるためにも授業で取り上げた作品は可能な限り楽譜を参照の上で聴いておくこと。
■成績評価の方法・基準
【方法】
・平常点(20%)、本科目の毎時における基本的理解(40%)、主体的関心(40%)について評価する。理解や関心度についてはレポート、試験を介して評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
毎時、教員が資料を配布する。特に参考文献などについては毎時間の内容に応じて紹介する。
講義中で参照する楽譜については各自で用意すること。
テキスト
適宜配布するが、必要に応じて授業中に指示する。
参考文献
授業中に指示する。
←戻る