沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
51273・51274 対位法T・U 2・2 前期・後期 講義
受講年次 担当教員名
音楽表現専攻・音楽文化専攻2〜4年次 近藤春恵
■テーマ
機能和声に基づく対位法の理論と実習。
■授業の概要
基礎的な機能和声の理論と実習を終えた学生を対象に、対位法の理論と書法習得のための実習を課す。また、古典から現代に至る対位法的書法による作曲作品の分析を行う。
■到達目標
・与えられた定旋律(cantus firmus)による対位法の二声書法に基づく対旋律(contra punctus)が創れる。
・フーガ形式によるJ.S.Bachの鍵盤楽器作品を中心とした諸作品を分析できるようになる。
・近現代におけるフーガ形式による諸作品を分析できるようになる。
■授業計画・方法
対位法T
1.ガイダンス
2.ハーモニーからポリフォニーへ
3.二声対位法の公理と実習(1:1)@
4.二声対位法の公理と実習(1:1)A
5.二声対位法の公理と実習(1:1)B
6.二声インヴェンションの分析と単純化@
7.二声インヴェンションの分析と単純化A
8.二声インヴェンションの分析と単純化B
9.二声対位法の公理と実習(1:2)と非和声音、繋留音@
10.二声対位法の公理と実習(1:2)と非和声音、繋留音A
11.二声対位法の公理と実習(1:2)と非和声音、繋留音B
12.J.S.バッハ:シンフォニアの分析と単純化@
13.J.S.バッハ:シンフォニアの分析と単純化A
14.J.S.バッハ:シンフォニアの分析と単純化B
15.まとめ
対位法U
1.ガイダンス
2.二声対位法の公理Bと例題実習(1:3、1:4)
3.二声対位法の実習C(1:3、1:4)
4.数字付き和声の公理
5.数字付き和声の課題演習(やダースゾーン:和声課題集)
6.二重対位法の分析@(モーツアルト:《レクイエム》より〈キリエ〉)
7.二重対位法の分析A(J.S.バッハ:平均律曲集第1巻よりフーガ
8.リトルネッロ形式@概説
9.リトルネッロ形式A(J.S.バッハ:イタリア協奏曲第3楽章の分析)
10.リトルネッロ形式B(J.S.バッハ:2つのバイオリンの為の協奏曲第1楽章の分析)
11.古典派までの対位法楽曲分析の総括
12.ベートーヴェン:後期ピアノ・ソナタよりフーガ書法の分析
13.20世紀作曲家の対位法的書法による作品の分析(B.ブリテン、M.ラヴェル)
14.20世紀作曲家の対位法的書法による作品の分析(B.バルトーク、L.バーンスタイン)
15.総括(定期試験は行わない)
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
本科目の受講生は実習・分析の為の和声、楽曲分析の理解力が必然的に求められる。また、毎回予習として課題実習が必須であることを心がけること。
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点60%及び実習課題・楽曲分析のレポート提出40%の配点比で総合的に評価する。
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
担当教員が配布する。
テキスト
J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア、平均律曲集第1巻
参考文献
「バッハ平均律蔵ヴィーアT 解釈と演奏法」市田儀一郎著(音楽之友社)適宜に教材曲を配布する。
←戻る