沖縄県立芸術大学
音楽部&大学院(修士課程)音楽芸術研究科 シラバス

科目コード 授業科目名 単位数 学期 授業区分
80258 西洋音楽史研究(a) 4 通年 講義
受講年次 担当教員名
音楽学専攻1〜2年次 倉橋玲子
■テーマ
西洋音楽史研究の方法と実際
■授業の概要
主対象:音楽学専攻学生。西洋音楽史研究の諸問題や方法について、講読や作品研究を通して学ぶ。西洋音楽史研究における基本的な問題の所在とその考え方、扱い方、文献講読や作品研究を通じて学ぶ。また、特定のテーマを深く掘り下げた研究の方法と実施へ理解を深める。
■到達目標
西洋音楽史研究の諸問題や方法に対する理解を深め、それらを身に付けることによって、与えられた楽曲やテーマに対して適切なアプローチをとり、実際の研究に応用することができるようになる。
■授業計画・方法
前期は西洋音楽史学の歴史、諸問題、方法などについて、テキストを講読しながら学ぶ。後期は具体的な事例を、受講者の関心のある分野や方法も考慮して選び、文献講読や作品研究を行う。
以下はこれまで講読した文献例。
 小林義武『バッハ――伝承の謎を追う』春秋社、1995年。
 星野宏美『メンデルスゾーンのスコットランド交響曲』音楽之友社、2003年。
 井形ちづる『シューベルトのオペラ』水曜社、2004年。
 渡辺裕『西洋音楽演奏史論序説』春秋社、2001年。
 Fiske, Roger. Scotland in Music: A European Enthusiasm. Cambridge University Press, 1983.
Bonds, Mark E. After Beethoven. Harvard University Press, 1996.
Everett, Yayoi Uno and Frederick Lau, eds. Locating East Asia in Western Art Music.
Wesleyan University Press, 2004.

 1.ガイダンス
 2.西洋音楽史の対象、方法、諸問題@
 3.西洋音楽史の対象、方法、諸問題A
 4.西洋音楽史の対象、方法、諸問題B
 5.西洋音楽史学の歴史@
 6.西洋音楽史学の歴史A
 7.文献講読@
 8.文献講読A
 9.文献講読B
 10.文献講読C
 11.文献講読D
 12.文献講読E
 13.演奏史研究@
 14.演奏史研究A
 15.演奏史研究B
 16.演奏史研究C
 17.演奏史研究D
 18.演奏史研究E
 19.作品研究の方法と実習@
 20.作品研究の方法と実習A
 21.作品研究の方法と実習B
 22.作品研究の方法と実習C
 23.作品研究の方法と実習D
 24.英文を含む文献講読@
 25.英文を含む文献講読A
 26.英文を含む文献講読B
 27.英文を含む文献講読C
 28.英文を含む文献講読D
 29.英文を含む文献講読E
 30.まとめ 定期試験は実施しない
■履修上の留意点(授業以外の学習方法を含む)
■成績評価の方法・基準
【方法】
平常点(講読等課題の取り組みと理解)60%、期末レポート40%
【基準】 到達目標を観点として、履修規程に定める「授業科目の成績評価基準」に則り評価する。
■教科書・参考文献(資料)等
教科書
担当教員の指示による。
テキスト
適宜配布する
参考文献
リチャード・J・ウィンジェル『音楽の文章術』春秋社、1994年/新版2015年。
根岸一美・三浦信一郎編『音楽学を学ぶ人のために』世界思想社、2004年。
笠原潔『西洋音楽史の諸問題』日本放送出版協会、2005年。
他、授業内で配布・指示する。
←戻る