沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

バングラデシュの語り物《パラガン》の研究 ―語り手の立場を中心に―

氏名(本籍)
ハッサン A.K.M ユスフはっさん ゆすふ(バングラデシュ)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士5
学位授与日
平成21年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
バングラデシュの語り物《パラガン》の研究 ―語り手の立場を中心に―
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 板谷 徹[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 武井 協三(国文学研究資料館教授)
  • 教授 波照間 永吉
  • 教授 梅田 英春
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

<パラガン>はバングラデシュの主に北部の村々でみられる世俗的な芸能である。農村社会が共有する実話、民話等をその素材とし、ガエンと呼ばれる一人の語り手がドハルと呼ばれる数人の楽士の伴奏で、語りの他に歌、踊り、対話などにより物語を聴かせる。上演の際には、物語を展開させること、登場人物に扮すること、物語や登場人物について自らの解釈を述べること、ダイナと呼ばれるドハルの一人と対話することの全てをガエン一人で行う。それぞれの語りの部分はガエンと物語との距離を明らかにするところであり、その中にガエンの様々な立場がみえることから、<パラガン>における語り手の立場は注目すべき問題として浮かび上がる。

本論文でいう語り手の立場というのは、<パラガン>の物語とガエンとの関係に関わる問題であり、具体的には、上記に述べた様々な語り方においてガエンは<パラガン>の物語とそこにおける登場人物をどう捉えるのかということである。ガエンの立場は<パラガン>という語り物の様式によって決定される上、社会的な立場も関連するため、<パラガン>の上演様式をその上演環境の中で考察しなければならない。よって、上演様式を巡って<パラガン>における語り手の立場を明らかにすることが本研究の目的である。

そこで研究方法として、テクスト化されている<パラガン>の作品分析の他、国内でガエンとしてよく知られているイスラムッディン・パラカル、ディルー・ボヤティのそれぞれの村で行われた上演を記録したものから上演テクストを作成し、加えてガエンと観客のインタビュー等も参考に分析を行った。

本論文は八章からなる。第1章ではバングラデシュにおける物語を歌う伝統の中に<パラガン>を位置づけた。

第2章では、1910年代から現在までのパラガンの様々な研究は主に文学的な視点からみたものであることを指摘した。この章において、<パラガン>の上演様式という側面についての研究の必要性を明らかにした。

第3章では、<パラガン>の上演における構成形式を考察する。ここで、代表的な作品として、2006年にイスラムッディン・パラカルによって上演された「グレホルムズとガンジェクル」の上演テクストを作成した。そのテクストとこれまで活字化されたテクストなどを参照しながら<パラガン>の構成が上演によって異なることを明らかにした。

第4章では<パラガン>の上演における構成上の定型的な部分について考察する。<パラガン>を含むバングラデシュの語り物において定型的な構成が共通して存在しているが、<パラガン>においてはこの他に、登場人物の出生の歌、結婚の歌、沐浴の歌のような常套的な表現もある。これら定型的な部分をバングラデシュの社会における「型」とどういう関連にあるかを考察し、主に村人の日常における定型性と並行的に考えることによって<パラガン>における定型性の意義を明らかにした。

第5章では<パラガン>における即興性を分析する。現在の<パラガン>を参考にした時、まずテクストがないことに即興性を見出すことができる。加えてガエンは上演機会や、観客の好みに合わせて表現形態、場面設定等を調整することで、結果、毎回新たな上演作品を作成していることを明らかにした。

第6章では<パラガン>の宗教性・世俗性について考察した。歴史的にバングラデシュの民俗社会で起こった宗教混交が<パラガン>の物語世界に影響を与えていることから、上演においてガエンと観客には宗教的な隔たりが存在しないといえる。さらに、作品における物語は信仰・宗教との関わりがあっても<パラガン>は宗教儀礼とは直接関わってないことから、その宗教性より世俗性の働きが強いことを明らかにした。

第7章では、バングラデシュの社会構造の中にガエンの社会的な立場を位置づけるために、その農村社会に対してガエンの生活実態、教育水準、宗教・信仰について考察した。また、<パラガン>が社会によってどう享受されているかという視点からガエンの社会的な立場を位置づけた。

第8章では上演の度に、ガエンは<パラガン>の物語とその登場人物に対して距離を置くこと、また、その距離から物語を捉えるとき、ガエンは農村社会が共有する規範をその基準にすることを指摘した。

本研究の成果としてパラガンにおける語り手の立場を以下のとおりにまとめた。
<パラガン>の様式がガエンに一般社会の基準で物語を捉えることを求めていると言えるだろう。その結果、<パラガン>宗教に関わらず、社会の目で物語をみる民衆の芸能となり、普段社会的に差別されているガエンは<パラガン>によって社会を代表する存在となるだろう。具体的にいうと、<パラガン>の様式においてガエンは社会の目で人間のドラマをみる立場にあると言い得る。

英文要旨

Study on Pala Gaan, Narrative Performance of Bangladesh
Focusing on the standpoint of narrator

Pala Gaan is a widely known secular performing art that is mainly seen in the villages of Mymensingh, Netrokona, Kishoregonj, Comilla and some other districts of Bangladesh. ”Pala” means a tale and “Gaan” stands for song. The story of Pala Gaan is mainly based on true-incidents, folktales, myths or locally popular love stories. In order to depict the story, a narrator called Gaen alone narrates, sings, dances, says dialogues while 5-6 musicians called Dohar accompany him. One among the Dohars is called Dyna who participates in the dialogic portion with Gaen in addition to his performance of singing and playing musical instruments.

As Gaen alone explores the whole story using the above performance devices, the mode of his standpoint seems to change in each portion and it appears to be a significant subject for thorough study. This dissertation attempts to put light on the problem of the standpoint of narrator.

In Chapter 1, history of the traditional storytelling by song in Bangladesh has been studied thoroughly which shows that Pala Gaan was risen by the influence of a very old tradition Panchali, a performance style of medieval Bangladesh.

Chapter 2 asserts the history of research on Pala Gaan. In this chapter, 20th centuries’ significant researches on Pala Gaan has been examined which concludes that those researches mainly focused on the literary feature of the texts of Pala Gaan. This chapter points out the necessity of further study on Pala Gaan from a different point of view.

In chapter 3, in order to clarify the compositional form of this art, a performance text of Gulehormuz and Ganjekul is composed which show the performance features and other details of this performance genre.

Fixed portions of Pala Gaan like Bondona(worshipping God and other subjects in the starting of the performance), Vonita(inserting the names of the poet or narrator) etc. has been analyzed in chapter 4. These portions were studied from the Japanese view point of Kata of daily life in the society.

Chapter 5 deals with the improvisational quality of Pala Gaan. This Chapter studies the performance of Pala Gaan by two well-known Gaens named Islamuddin Palakar from Kishoregonj district and Dilu Boyati from Netrokona district through fieldwork in those regions from 3 July 2006 to 24 July 2006.

Chapter 6 studies the religiosity and secularity of Pala Gaan. It analyzes that the mixture of different religions in this land made the peoples’ belief unique. But as the performance of Pala Gaan is not directly related with the religious rituals, it recognizes that uniqueness of the villagers’ soul and reflects it in its body. In this way, this art becomes secular, respecting all the God and deities in the same body.

In Chapter 7, Gaen’s social position in the structure of the society in Bangladesh is examined. It clarifies that the economical, educational level of Gaen and his religious beliefs causes him to be discriminated by the society.

Chapter 8 studies mainly on the distance of Gaen from the story and the characters of Pala Gaan. In this chapter, it has been clarified that the Gaen’s corresponding basis for grasping the story is related to the village society. Thus, while interpreting the story or the emotions or actions of the characters, Gaen takes peoples’ belief or view as standard to interpret it.
Therefore, the style of Pala Gaan determines the standpoint of narrator. As Pala Gaan prefers the choice of people’s view point most, it seeks narrator to take his standpoint from where he has to grasp the story from people’s view.

論文審査要旨

「バングラデシュの語り物《パラガン》の研究―ガエンにおける語り手の立場―」と題する本論文は、バングラデシュの地方農村で享受される世俗的な芸能《パラガン》を語り物として捉え、その語り手であるガエンの物語あるいは観客との関係を「語り手の立場」に集約させて観察しようとする試みである。

バングラデシュにおけるパラガン研究は従来、もっぱら文学的立場から行われてきたが、これを芸能的に捉えようとする著書の立場は、本編よりむしろ資料として作成したパラガンの一作品「グレホルムズとガンジェクル」の上演テクストに現れている。ビデオから本文を起こし、さらに語り、対話、歌、踊りなどの表現形態によって分節したこの上演テクストは優れた資料であり、上演テクストを得てはじめてパラガンの芸能的研究が可能となったともいえる。

本編ではこの上演テクストの凡例を兼ねてパラガンの構成形式を明らかにした上で、パラガンのテクストにおける定型性と上演における即興性を論じ、さらに語り手であるガエンの立場を規定する宗教的、社会的立場に言及する。これらについては先行研究を多く引用し、フィールドワークで得られた情報をこれに合わせることによって優れた立論が実現されたといえよう。ただし巻末資料の上演テクストがこの立論に充分活かされなかった憾みは残り、さらに語り手の立場という一点に集約しきれなかったことは著者の今後の課題となろう。

また本論文に使用される概念、例えば「宗教性」の定義、「定型性」が物語の問題か登場人物の問題かなど、厳密かつ適切に用意された概念による論理の構成が、著者の今後の研究に望まれる。

著者は日本の古典芸能の研究を志して日本へ留学し、最終的には自国の芸能をテーマとすることになった。パラガンを日本で研究することについては日本に蓄積された芸能研究の方法論を体得する意味があり、それが本論文にも反映されている。逆に研究文献が充分に揃わず、フィールドワークも簡単には行えない研究環境にあって、本論文はよくその困難な状況を克服した。また短期間の日本語学習でありながら、本論文の日本語には瞠目すべきものがあり、その点についても評価されるべきである。

著者はバングラデシュでは演劇や演劇教育の現場で経験を積み、本格的な研究は日本留学後のことであったが、現場で磨かれた感性が研究に生かされ、研究者としての資質が本論文からは窺える。

本論文は学位論文として充分に水準を超え、今後、バングラデシュにおける芸能研究を牽引するであろうことは、審査委員が一致して認めたところである。

Return Top