Read Article

南島歌謡にみる“もの”と表現の研究―『おもろさうし』を中心に

氏名(本籍)
大竹 有子おおたけ ゆうこ(岐阜県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博6
学位授与日
平成23年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
南島歌謡にみる“もの”と表現の研究―『おもろさうし』を中心に
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 尾形 希和子
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 狩俣 恵一(沖縄国際大学教授)
  • 教授 大城 學(琉球大学教授)

論文要旨

南島歌謡は、奄美・沖縄の先人たちの思いを現代の我々が直接感じることができる手段のひとつである。本論文では、まずは南島歌謡の表現者たちの意識を“もの”という概念を通じて、できるかぎり洗い出すことを目的とした。

本論文で用いる“もの”という概念とは、形を持ち、手などで触れることができ、名詞形の語彙によって表されるもの全般を指している。具体的な対象として、自然物としては「動物」・「植物」・「天文」・「物質」・「身体」、人工物としては「物資」・「食物」・「服飾」・「建築」・「道具」の計10のカテゴリーを設定した。分析の手段として“もの”の語彙をテキストから抽
出し、エクセルを用いてデータ化した語彙表を作り、これに基づいて分析を行った。

第1章では『おもろさうし』の語彙表について、上記の各カテゴリーのうち動物・服飾・道具・天文を中心として、語彙表のデータの俯瞰的な結果をまとめた。
第2章では個別の“もの”に注目したテーマを立てた。すなわち、『おもろさうし』における「水」と「玉」という2つの“もの”に注目し、表現や歌謡における役割を分析した。祭祀歌謡というオモロの性格上、当然の結果ではあるが、両者とも王が支配の霊力を更新するために用いられ、神女の宗教的権威もしくは支配力の寄り代としての役割が与えられる事例が最も多い。オモロにおいては霊力を持つ聖なる“もの”としての側面が基本的な性格といえる。

第3章では“もの”語彙の言語表現の面に注目した。第1節では、特定の歌謡あるいは歌謡に登場するモチーフに“もの”語彙が集中的に登場することに注目し、その“もの”語彙の役割を考察した。第2節では、“もの”語彙の修辞的側面に着目した。南島歌謡では形容部分の一語名詞化(「目眉清ら」・「愛し」など)が行われ、また言い換え表現による対語・対句によって表現が展開していくことはすでに指摘されてきた。ここでは事例を検討し、『おもろさうし』における語彙レベルの修辞は、主に言い換えと美称にまとめられることを指摘した。
第4章では“もの”語彙の表現や歌謡における位置づけから、歌謡の表現者たちの価値観や世界観を考察した。第1節では『おもろさうし』を中心とした古謡の色に関する語彙を概観した。南島歌謡にみられる色彩は、白・赤・黒・青の計4色である。ほかに「いろ(色)」を含む複合語(「桜色」・「鏡色」など)についても検討した。これらは語義としては色彩であっても、対象を讃美する心意を基底とした美称としての意味が強い場合が多く、写生的描写というよりも、表現者たちの美意識の一表現である。
第2節では、歌謡における想念の表現をまとめることを試みた。特に祭祀歌謡や信仰に関わる歌謡・呪言には、実際の風景・出来事と共に、表現者たちの想念の中の風景・“もの”が描写されている。こうした想念の表現について、祭祀道具のように実在する道具とそれに伴うと考えられた霊力、表現者がイメージする他界に存在する、つまり現世には実在しない“もの”について、歌謡から事例を引用しながら整理した。
第3節では「生まれ」というキーワードに注目した。南島歌謡における人物(あるいは神)描写には、誕生時や生来の資質を「生まれ」と称して描写し、しばしば讃美するという常套表現がみられる。このことと生産叙事などの“もの”に注目する歌謡を見比べ、斯界に命や形を得る過程や資質が重視されることを考察した。

第5章では、身体の表現に注目した。生体であって“もの”とは一見無関係な身体(主に人間)の表現と“もの”語彙の関係を考えることで、有形と無形の“もの”の相関関係を指摘した。

第1節では「身体の美意識」として、南島歌謡において美しいとされる容貌や身体の描写を、“もの”としての視点からまとめた。表現の類型として、主観的な描写(例:美しい)、客観的な描写(例:年若い)、「烏賊の甲のように色白」のような比喩による描写、光りや香りなどの自然現象を伴う描写、の4つに分類した。これらについて事例を引用し、南島歌謡に表された美意識の一端としてまとめた。

第2節では、身体の語彙とともに、身体に変調を来す場合の描写をまとめ、今でいう健康の概念や、病気・妊娠・疲労といった事例の表現を概観した。予祝・病気祈願の呪詞・物語歌謡・疱瘡歌など、身体の変調は多くの歌謡ジャンルにみられるが、各々の歌謡の形式や意図を象徴的に表していることを指摘した。

終章では総括として、“もの”が言語としての表現を通じて、表現者たちの価値観を端的に表すことを確認した。もとが有形である“もの”は、表現者たちの視覚・美意識というフィルターを通ることで表現者たちの世界観をまとった言語表現として再生し、さらに歌謡の中で祭具や実用品あるいは美称といった役割を得て登場している。色彩や想念などの無形で不可視の世界を考察する際にも相互に関係していることを指摘した。

Return Top