Read Article

南島神名の研究

氏名(本籍)
照屋 理てるや まこと(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博8
学位授与日
平成23年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
南島神名の研究 
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 狩俣 恵一(沖縄国際大学教授)
  • 教授 大城 學(琉球大学教授)

論文要旨

本論文「南島神名の研究」は、南島地域の神の名について調査し、考察したもので、全4章からなる。ここでいう南島地域とは奄美諸島から八重山諸島までを含む、いわゆる琉球文化圏とも称される地域を指している。

「はじめに」では、神の名を対象とした研究について、日本本土および南島地域の先学が残した代表的な研究成果を取り上げ、比較しながら、神名研究の大きな流れを確認した。特に南島地域における神名は、どのように研究されてきたのか、先行研究の成果と課題を踏まえた上で、本研究の目的とするところを示した。

「第一章 南島の神名概観」では、『おもろさうし』、『南島歌謡大成』全5巻(沖縄篇上・宮古篇・八重山篇・奄美篇)などに収載された呪詞・歌謡、説話集収録の各地の説話、そして首里王府による行政文書、現代の各市町村史やフィールドノートといった資料群について、神名認定の基準を決定し、これに基づいて神名を抽出する作業を行った。神名の認定基準には次の3つをさだめた。基準A「前後の文脈(憑霊表現等)から神であることが明らかである」こと、基準B「文脈からは不明だが、他の歌謡、説話等から神であることが確認できる」こと、そして基準C「神を表す語(〜神など)が接尾している、もしくは語の核として含まれている」ことを、神名として認定する判断基準とした。この作業によって、より正確な事例に基づく神名の抽出と、南島地域に広がる神々とその名の全体像を把握することが可能となった。また、第二章、第三章での考察を進める前に、収集した神名群から一つ一つ神名を取り出し、個々の神名を構成する要素を分析する作業を行った。この作業によって神名を構成する要素として動詞要素、名詞要素、形容詞要素の三つのあることが明らかとなり、これらの三要素に分類される語を分析・検討することによって、南島地域の神の性格、役割や形象等についての考察を進めることができた。

「第二章 神の形象・神のいる情景――名詞・形容詞要素を手掛かりに――」では、神名を構成する名詞要素、形容詞要素から代表的な事例を取り上げ、考察した。考察の結果、南島地域において人格神以外の神の形象は、天体、動物、植物、昆虫など多岐にわたることが分かった。中でも南島全域に共通してみられるのは、太陽・月の形象を持つ神と鳥の形象を持つ神、蝶、蜻蛉の形象を持つ神である。太陽・月は基本的に上昇するときに拝むが、奄美では夕日も祈願の対象としており、特徴的であることを明らかにした。鳥と蝶、蜻蛉に関してはいずれも飛翔する存在であり、人知を超えた世界への行き来が可能であることから、神霊としてイメージされやすく、神名要素としても取り入れられた可能性を指摘した。また、同じ飛翔できるものにバッタ、蜂などがいるが、これらは害虫として認識されていることは説話伝承や呪文等から明らかであり、神霊のイメージとしては選択されなかった可能性があることを示した。

「第三章 神の役割・能力と神名――動詞要素を手掛かりとして――」では神名を構成する動詞要素から代表的な事例を取り上げ、考察した。動詞要素によって示されるのは、神がその動作主体となる行為・行動や、神の関わる事象である。中でも豊穣を意味するヨに関して、さまざまな動詞が附随して神名を構成している事例「世寄せ」、「世持ち」、「世抱き」、「世直り」、「世直し」、「世勝り」をまとめて、それぞれの動詞が世についてどのような働きかけをするのかを分析し、それぞれ世を寄せる能力、世を携える(持つ、抱く)能力などを持つことを明らかにした。また、神名の構成要素である「おそう」という動詞について、どのような事物にはたらきかけているのか確認し、神的な行為として具体的に解釈・分析した。例えば神名「くにおそい」とは国をおそう(支配する)能力を持つ神であり、神名「ともおそい」は航海に際して重要な場所である船の艫をおそう(占める)能力を持つ神であり、航海安全の能力を持つ神であることを明らかにした。

「第四章 南島の神名の特質」では全体のまとめ・総論として第一章から三章までの成果に基づいて、南島地域における神名のもつ語義的な特質および機能的特質について考察した。語意・語義的な特質については、南島における神名には、神霊的存在を指示する以外に神の属性や神の管轄する領域を指示する神名があることを明らかにし、これが神名の語義についての南島的な特質の一つであることを指摘した。機能的特質としては、南島における神名そのものの機能について取り上げた。考察の前に、南島には一般的な神の名以外に、『琉球国由来記』(1713年成立)収載の「神名」があることを示し神の名と御嶽の聖名の2つの性質があることを明らかにした。そして南島地域において、神名はなぜ必要なのかという問いの視点から、神に言祝いでもらうという状況を実現するために、神の憑霊という事態を起す必要があり、神を招請する際に必要不可欠である神名の性質を民俗事象や呪詞・歌謡の詞章から明らかにし、南島地域の神名における機能的特質として示した。

Return Top