Read Article

『沖縄伝武備志』の研究 ―沖縄空手との関わりを中心に―

氏名(本籍)
盧 姜威ろ がい(中国)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博9
学位授与日
平成23年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
『沖縄伝武備志』の研究 ―沖縄空手との関わりを中心に―
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 波平 八郎
  • 准教授 高瀬 澄子
  • 学長 佐久本 嗣男
  • 教授 上里 賢一(琉球大学名誉教授)

論文要旨

本論文は、『沖縄伝武備志』の内容についての考察を深め、その性格を明らかにするとともに、『沖縄伝武備志』が沖縄空手にどれだけの影響を及ぼしたか、という観点から『沖縄伝武備志』と沖縄空手の関連性を探ることを目的とする。
この目的に対し、まず『沖縄伝武備志』とその周辺を概観した上で、空手資料調査と『沖縄伝武備志』諸本の特徴などの分析を通して、諸本の系統関係を明らかにする。次に『沖縄伝武備志』の内容についての考察を深め、その性格を明らかにする。そして当時の社会状況等を検証しつつ、これらを総合する視点から『沖縄伝武備志』と沖縄空手との比較検討を行うこととした。

本論文は五章より構成されている。まず第一章では、先行研究等を踏まえた上で、『沖縄伝武備志』とその周辺を概観した。その結果、以下のことが明らかになった。①『沖縄伝武備志』(最良の伝本と目される「比嘉世幸本」)は、全部で約1万文字、72枚の図像から構成されていて、その内容は中国武術、特に福建白鶴拳系の事について語ったものである。一方、茅元儀の『武備志』は全部で約200万文字以上、700枚余りの図像から構成されていて、中国歴代の軍事書籍などを編纂して一大兵法書にまとめあげたものである。②福建の白鶴拳には、沖縄空手と同一の型名称がみえる。このことから、福建の白鶴拳と沖縄空手とは何らかの形で関連している。

第二章では、文献資料の調査と聞取り調査を通して、『沖縄伝武備志』の諸本を洗い出し、その特徴を分析して、系統別に整理した。その結果、『沖縄伝武備志』の諸本には4つの系統があることがわかった。これまでに披見を許された筆写本と発表・公刊された活字本を検討した結果、それぞれの筆写本間には誤写・語句の欠落などがあること、活字本には項目の入替など構成上の改変が施されるなど、問題があることもわかった。また、『沖縄伝武備志』は、師から弟子(一部は親交のある空手家同士)へと受け継がれる「師子相伝」の伝本で、1930年を境に流布し始めたことを明らかにした。

第三章では、『沖縄伝武備志』の諸本の異同をおさえながら、「比嘉世幸本」を底本として『沖縄伝武備志』の本文を活字化し、句読点などをつけて、校訂を加えた。そして、辞典・武術書・医学書などを駆使して、全内容にわたり読み下し、通釈、語釈などの注釈研究を行い、『沖縄伝武備志』に書かれている内容を明らかにした。

第四章では、『沖縄伝武備志』について考察を行い、『沖縄伝武備志』の特徴や性質を明らかにした上で、『沖縄伝武備志』と沖縄空手の関連性を探った。その結果、以下のことが明らかとなった。①『沖縄伝武備志』は王缶登が語ったことを、その弟子が記録したものである。②『沖縄伝武備志』は単純な漢語によって書かれたものではなく、福州方言を混じえて書かれた漢文文献である。③『沖縄伝武備志』には、沖縄空手の型名称・技法がみられる。また、白鶴拳は飛鶴拳・闘鶴拳・遊鶴拳の三種類の拳術に分類されている。④『沖縄伝武備志』は、武術の鍛練法などについても記述しているが、鍛練上の傷を手当するための治療法・製薬法などについて記述した分量は『沖縄伝武備志』全体の半分以上を占めている。⑤沖縄空手道場に祀られる『沖縄伝武備志』出自の武神「九天風火院三田都元帥」は、道教の神様で、福建と台湾を中心に信仰されている。福州地方においては、梨園界と武術界から「会楽宗師」と尊称され、信仰の対象となっている。

第五章では、前章までに明らかにされた『沖縄伝武備志』と深く関わっている近代沖縄空手を概観し、空手が正課体育として学校教育に導入されることによって、「門外不出」の武術として限られた一部の人達によって行われていた空手が、学校生徒をはじめ、農村にも浸透するようになったこと、また、1921年頃の空手の大家達による研究活動、1925年の「沖縄武道協会」の設立、1930年の「沖縄県体育協会」の創立、1933年の「大日本武徳会」の空手の認可、1936年の「名称を空手に統一」するなど空手界の発展期と、『沖縄伝武備志』の流布が重なりを見せていること、などを指摘した。

以上各章で指摘したように、本論文を通して、『沖縄伝武備志』と沖縄空手の関連性が明らかとなった。近代沖縄空手界においては、拳法の理論書としての地位・性格を『沖縄伝武備志』に求めていたことが窺える。

『沖縄伝武備志』と沖縄空手との技術的な関連性をより明らかにするためには、技法の比較・検討が重要な課題となってくるであろう。『沖縄伝武備志』には沖縄空手と同一の技法があることを、本論文の第三章・第四章で指摘したが、今後、それを展開する研究を目指したい。

Return Top