Read Article

琉球における漢文史書の研究 ―首里王府の史書編纂の特性と漢文文化受容を中心に―

氏名(本籍)
呉 海燕ご かいえん(中国)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博7
学位授与日
平成23年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球における漢文史書の研究 ―首里王府の史書編纂の特性と漢文文化受容を中心に―
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 大塚 拜子
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 上里 賢一(琉球大学名誉教授)
  • 教授 豊見山 和行(琉球大学教授)

論文要旨

かつての琉球国は、中国との交流が盛んであった。特に中国の冊封体制の傘下にあった時代に、琉球は中国文化の数々を受容し、その一端が現存の数多い漢文資料からうかがえる。琉球漢文のある部分はすでに琉球文学の一分野として位置づけられているが、これまでの研究は、琉球漢詩だけにとどまっている。琉球漢文による散文、例えば王府編纂の史書は、豊富な情報量を備えて、あらゆる領域で引用されている。しかしながら、これらの文献自体の研究は未だ部分的にしかなされていないのが現状である。

本論文は、首里王府編纂の史書『中山世鑑』、蔡鐸本『中山世譜』、蔡温本『中山世譜』、『琉球国旧記』、『球陽』を対象とし、各文献の記事内容や編纂上の特徴などを考察することによって、それぞれのもつ史書としての基本的性格を明らかにし、琉球における史書編纂の実態を解明するとともに、漢文文化受容の様相を明確にすることを目的とする。

第一章では、琉球最初の正史とされている『中山世鑑』を考察した。王家の系譜に属する記事が全記事の半分以上を占めていることと、中国との朝貢関係に関する記事数の多いことから、『中山世鑑』の「王家の系譜」という性格を指摘し、同書の編纂は、「王家の系譜」と中国関係記事が柱になっていることを指摘した。また、同書の年代表記について、僅かな特殊例を除いてすべて中国年号によることを指摘し、日本年号を採っているという従来の説を訂正した。また、同書は文体が基本的に片仮名・漢字混じり文となっているが、その記述に中国古典からの引用例が多く見られること、さらにその引用の特徴として、長文の引用や、和文訓読での引用を指摘した。

第二章では、蔡鐸本『中山世譜』を考察した。蔡鐸本『中山世譜』の「王家の系譜」という性格を指摘し、「王家の系譜」と中国との朝貢関係を中心に編纂されていることを指摘した。さらに、その編纂特性として「国王中心の記録である」こと、「事件の要領を簡潔に記述する」ことと、「『中山世鑑』より比較的客観的な記述がなされ、記述形式も文章表現もパターン化している」ことを指摘した。

第三章では、蔡温本『中山世譜』を考察した。記事数の大幅な増加や、蔡鐸本『中山世譜』の記述形式を参考にしながらも、より詳細な記述を目指し、体裁を整えたことを指摘し、蔡鐸本『中山世譜』より増加した中国関係の記事群と国相、法司の任官に関する記事群から、同書の資料は『中山沿革志』と『中山王府相卿伝職年譜』に負うところが大きいことを指摘した。さらに、蔡鐸本『中山世譜』でバラバラだった「論賛」を項目として立てたことや、鶴の出現を記述するような、中国の「祥瑞思想」が根底にあると思われる編纂姿勢が、蔡温本『中山世譜』の性格を「王家の系譜」より厳密な意味での「正史」へと近づけさせたことを指摘した。

第四章では、『琉球国旧記』について考察を行った。『琉球国由来記』との記述形式と内容の比較分析を通して、『琉球国旧記』は、『琉球国由来記』より記述が客観的になされている外向性の文献であると指摘し、『球陽』への記事の提供、特に『琉球国由来記』に収載されていない附巻の「泉井」、「江港」、「駅」などの記述は史書編纂にとって大きな意義を持つことを指摘した。

第五章では、『球陽』を考察した。その収載記事が多岐にわたり、王国諸々の事象を収録していることは蔡温本『中山世譜』と対照的である。つまり、蔡温本『中山世譜』は国王の政績や王国としての最重要事、人事、外交などを中心に記述しているのに対して、『球陽』は「国家全体」の発想で琉球国の中央から地方まで、国王から百姓までの記事を収録している。『球陽』は蔡温本『中山世譜』と並行して書き継がれたがその記事がほとんど重ならないことや収載記事の多くが中国正史の「志」に属するようなものであることから、『球陽』の性格としてほぼ中国史書の「実録」に相当することを指摘した。

各章の考察を通して、『中山世鑑』は「王家の系譜」と位置づけができる。蔡鐸本『中山世譜』についても同じく「王家の系譜」と位置づけられるが、記述が漢文を以てなされていることや、体裁を整えたことなどを含め、紀伝体正史の「紀」としての原型を形成したことがいえる。蔡温本『中山世譜』にいたっては、記事の増加や更なる体裁の整え、そして「論賛」項目の一般化や「祥瑞思想」に基づく記事の選択等から、蔡温本『中山世譜』は紀伝体正史の「紀」のような体裁をさらに成長させたといえる。そして、「実録」の性格をもつ『球陽』は、紀伝体正史の各「志」に収録されるような記事をあつめていることや、両書が並行して書き継がれながらもその記事の重なりは極めて少ないことから、当時琉球の史書編纂者たちの「史書観」がうかがわれ、それは国王の政績などを中心とした「中枢」意識で蔡温本『中山世譜』を編纂し、そして「国家全体」の発想で『球陽』を編纂するという二本立ての構想を持っていたことが推測できることを指摘した。

Return Top