Read Article

琉球舞踊の女踊りにおける型 ―運動譜による分析の試み―

氏名(本籍)
大城 ナミおおしろ なみ(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士2
学位授与日
平成21年9月30日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球舞踊の女踊りにおける型 ―運動譜による分析の試み―
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 板谷 徹
  • 教授 大塚 拜子
  • 教授 島袋 君子(音楽芸術研究科)
  • 教授 大谷 紀美子(相愛大学客員教授)

論文要旨

現在琉球舞踊と呼ばれている舞踊には、老人踊り、若衆踊り、二才踊り、女踊り、雑踊りがある。明治以降に出現した雑踊りを除いて、老人踊り、若衆踊り、二才踊り、女踊りは冠船舞踊を出自とし、古典舞踊とされている。明治以降衰退し、第二次世界大戦後復興した古典舞踊は、1972年には県指定無形 文化財伝統舞踊となり、現在では多くの流会派が生まれるほど盛んになっている。それにともなって、琉球舞踊の「型」が多様化しているといわれることがあるが、その「型」とは何かということが、明白ではない。
本研究は琉球舞踊の「型」がどういうものであるかを、舞踊の主要素である運動に着目して、明らかにすることを目的とする。そのために本論文では女踊りの「綛掛」「伊野波節」「諸屯」「柳」「天川」「作田」の6作品を研究対象に選び、それぞれの作品から運動を取り出して、その組み立てられ方で 「型」を明らかにするという方法を提示した。

以下に結果の概要を記す。

  1. 取り出した運動に名称をつけた。
  2. 複数の運動が同時的、連続的に起こる時、その複数の運動が一つの運動のような動きを生み出すことがわかった。それを{連動塊}と名づけた。
  3. 個々の運動や{連動塊}が決まった組み立てられ方で出現することがわかった。それを【准型】と名づけた。
  4. 運動、{連動塊}、【准型】を用いて運動譜を作成した。
  5. 【准型】は振り付けられた位置により、その前の体勢に影響されるので、同じ名称になる【准型】でも運動譜で見るとまったく同じ運動の組み合わせにはならないものもある。そして、その【准型】が従来「型」と呼ばれ、伝承されてきたものであり、それは流派や個人により変更され易く、これまでの伝承の場でも変更されてきたものであることがわかった。
  6. ところが同じ名称の【准型】を運動で対応してみると、どの体勢から行われる【准型】にも共通する動きを持っていることが明らかになった。それを核運動と名づけ、【型】とした。本来はその【型】を琉球舞踊の「型」とするべきであろうと結論した。『芸術祭総覧』の中で「型は一つ」と言われている「一つ」は核運動を指していると推測した。

従来琉球舞踊の伝承の場においては型の名称を用いて指導することは少ない。本研究では型を組み立てている一つ一つの運動に名称をつけ、型にも名称をつけた。本研究で作成した運動譜は当該舞踊を記述するのに有効で、舞踊分析がしやすく、伝承継承にも有効である。また、運動譜を作成したのち、筆者は踊りの中で体の動きを意識的に捉えることが容易になった。

これらのことから本研究の方法は琉球舞踊の伝承継承や技法の研究に意義があり、さらに、琉球舞踊以外の舞踊の研究にも応用できる可能性を秘めていると考える。

今後は本研究の方法で音曲を対応させ、音楽と【型】の関係を明らかにしたい。また、今回対象としなかった作品についても運動譜を作成し、本研究で得た分析結果をもとに琉球舞踊の【型】を体系化していきたい。

Return Top