沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

近代沖縄における洋楽受容の歴史的研究  ―伝統へのまなざし―

氏名(本籍)
宜保 わかなぎぼ わかな[旧姓=三島](沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士4
学位授与日
平成23年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
近代沖縄における洋楽受容の歴史的研究 ―伝統へのまなざし―
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 大塚 拜子
  • 准教授 梅田 英春
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 渡辺 裕(東京大学教授)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • コメント
  • 論文審査要旨

論文要旨

本研究は明治12年の廃藩置県以降の沖縄県を対象として、洋楽受容の過程をひもときつつ、沖縄人の思考様式ならびにアイデンティティ再編上の特色を明らかにするものである。序論の第1章、本論の第2章から第6章、結論の第7章によって構成された本研究の特色は、洋楽受容を支えた五つの局面、すなわち音楽教育(第2章)、音楽観(第3章)、音楽理論(第4章)、音楽創作(第5章)、演奏と享受(第6章)に分けて論じた点にある。

第1章では、近代沖縄研究ならびに洋楽受容史研究の二領域の研究史を概観することによって、次の二点を指摘した。第一点は従来の近代沖縄の文化史研究が基礎的史料の確認をなおざりにし、「皇民化」「同化」という史観に支配されてきたため、沖縄と日本の中央との文化的影響関係という視点をもたずにいた点である。それゆえに従来の研究では、近代沖縄人の「主体性」が描きだされにくかった。第二点は従来の洋楽受容史研究が近代日本を対象としながらも、沖縄を視野に含めて論じることがなかった点である。

第2章では、洋楽受容の中心的機能を果たした沖縄県師範学校の音楽教員の実践に着目し、唱歌・音楽教育の展開をひもといた。ここでは明治期から昭和初期を通観することによって教育制度や政策面のみならず、教育実践にもとづいた三つの歴史的転換点、すなわち日露戦争の勃発(明治37年)、「沖縄音楽会(第二期)」の開催(明治44年)、郷土教育の実施(昭和5年)を指摘した。また、近代沖縄の洋楽受容における重要な人物が園山民平、宮良長包、山内盛彬の三人であることを指摘した。

第3章では、音楽観の導入と推移を整理しつつ、洋楽受容の進展のなかで伝統音楽がどのように位置づけられたのかを考察した。ここでは「日本的なもの」の思想形成に関する西原稔の年代区分を援用し、沖縄と日本本土との音楽観の推移を比較的に捉えた。沖縄では伊澤修二や神津専三郎らの音楽観を受容し、その根幹となった礼楽思想や社会進化論的な発想を拠りどころとしながら、琉球古典音楽を近代に復権させ、適合させるための議論がおこった。そして明治末には「琉球的なもの」という意識が形成され、さらに大正11年の田邊尚雄の来島を契機に「八重山的なもの」という意識がめばえた。その意識は大陸文化の影響の濃い「琉球的なもの」を他者とみなし、その一方で「日本(大和)的なもの」を自己の内部に見いだした。近代の成熟とともに沖縄人は自文化意識を覚醒させ、しかもその意識は単一のものではなく、沖縄内での地域差を生じた。

第4章では洋楽受容の理論的側面として、五線記譜法の普及にともなう伝統音楽の五線譜化について論じた。五線譜化の背景には、日本本土と沖縄との文化的影響関係をさぐる視点がそなわっていた。沖縄の伝統音楽の実態と五線記譜法の発想との間に、たとえ齟齬をきたす面があったとしても、宮良や山内は五線譜化を放棄する方向ではなく、むしろその方法にこだわり、駆使する態度を保持した。なぜなら伝統音楽の再生にとって、五線譜化という手段は、もはや避けることのできないものだったからである。

第5章では、近代日本に現出した「国楽」「調和楽」の創作理念や「新日本音楽」のムーブメントに着目しながら、沖縄での音楽創作と伝統性のかかわりを考察した。沖縄の伝統音楽を題材とした創作の嚆矢は、園山の調和楽作品だった。園山が琉球古典音楽を題材としたことに対して、後年の宮良や山内の創作では八重山民謡が題材とされる傾向にあり、そこには「八重山的なもの」という意識が具現されていた。しかも、宮良や山内の創作は田邊の作風からの影響が大きく、沖縄の伝統音楽を題材とした新日本音楽の創造として評価することができる。

第6章は、演奏と享受に関する章である。ここでは「官民一体型」「民間団体型」「学校教育型」という三つの視点で主催者と演奏会内容の相関性を分析的に捉えることによって、公開演奏会の確立と定着について論じた。明治期の「学校教育型」の演奏会では「国民教化」が強く意識されていたため、沖縄の伝統音楽の導入にも慎重だったが、その後の「琉球的なもの」「八重山的なもの」という自意識の開花にともなって、伝統音楽(琉球古典音楽、八重山民謡や琉球民謡)ならびに伝統音楽を題材とした創作民謡も導入された。その意味で公開演奏会は、沖縄人の自文化意識の発揚と収束の場として定着したといえる。

第7章における結論は、次のとおりである。日露戦争以降、近代沖縄人は洋楽を積極的に受容する態度に転じ、その態度は終局的に自己の内部の文化的基層の差異を照射した。明治末の二年間は洋楽受容のプロセスにおける地殻変動期に相当し、そこでは「直接的な摂取」から「創造」の段階へと、沖縄での洋楽受容が大きく進展した。洋楽からもたらされた発想法や思考法そして音感覚は、近代以降の沖縄人の行動様式を大きく規定したが、とはいえ近代沖縄人の意識は近世琉球の音楽性へと一層強く向けられた。みずからの伝統性を新しいかたちで提示し、そして近代社会に確固として位置づけるための手段として、近代沖縄人は洋楽を拠りどころとしたのだった。

英文要旨

A Historical Study about the Acceptance of Western Music in Modern Okinawa;
A Look at Traditional Okinawan Music.

In this study, I have tried to explain the process of Okinawans’ acceptance of Western music since the Ryukyu/Okinawa haihanchiken period (1879) and to clarify some features [or elements] of Okinawan cognitive processes in the restructuring of its people’s identity.

Chapter 1 surveys two categories of historical research: the cultural modernization of Okinawa, and the other the introduction of Western music to Japan. The chapter draws attention to two serious problems in those areas of historical research.

In chapter 2, I describe Okinawan music teachers’ practical methods, mainly in the Okinawa Prefectural Normal School. I studied how they taught singing and the government-prescribed school songs, how they composed and how they held concerts. In this chapter I surveyed the Meiji to Early Shōwa eras, not only regarding the education system but also educational policy, but also three historical turning points in the implementation of music education, i.e., 1904 and 1911 and 1930. On top of that, I draw attention to the most important musical educators SONOYAMA Tamihei, MIYARA Chōhō and YAMAUCHI Seihin.

Chapter 3 considers change in music ideas and values in Okinawa. The work of NISHIHARA Minoru proposed four phases as a framework for defining the modern concept of “things Japanese”, and those have been adopted in this chapter as a means of comparing musical changes in Okinawa with those in mainland Japan. It is clear that Okinawans accepted ideas established early in the Meiji era by IZAWA Shuji and KŌZU Senzaburō, ideas based on Darwinism and Confucianism. Using such intellectual frameworks as tools, the Japanese discussed how to improve traditional Japanese music. Alongside those developments, Okinawans were discussing how to improve traditional Ryukyuan music. The emergence of the concept “things Ryukyuan” was taking place on the main island of Okinawa in the Meiji 40s, while another development in the Yaeyama region had been emerging since 1922. As a result, there were two different identities within modern Okinawa society.

Chapter 4 deals with how traditional Okinawan music was transcribed by the use of the Western staff notation. Because there was a deep academic interest in cultural influences between Japan and Okinawa, Okinawan traditional music needed to be notated or to be recorded according to Western staff notation. However, there were very considerable difficulties in notating traditional Okinawan melodies in that way, but despite that both MIYARA and YAMAUCHI stuck to its use.

Chapter 5 discusses the relationship of musical creation and tradition. Some views on musical composition emerged in Japan and this chapter focuses in particular on three different kinds of concept among them, viz.: kokugaku, chōwagaku, and sin-nihon-ongaku. SONOYAMA was the first in Okinawa to compose music using melodies originating from traditional Ryukyuan music. Some musical works by MIYARA and YAMAUCHI tended towards the use of melodies from Yaeyama folk songs, but their compositions were not only intended to represent the idea of “things Yaeyama” but also to represent the idea of “things Japanese”, or to create sin-nihon-ongaku. Despite use of Yaeyama melodies, both the compositions of MIYARA and YAMAUCHI were somewhat influenced by TANABE Hisao’s works which had been intended to create sin-nihon-ongaku.

Chapter 6 explores musical activities within Okinawan society, especially focusing on the organisation of concerts. Those concerts were categorised into three types as follows: those organised by government and nongovernmental bodies, then those only by nongovernmental bodies, and the last arranged as an aspect of school education. The third category was intended to enlighten pupils and the general public in Okinawa, and thus they appeared initially as something completely out of the ordinary as regards the pattern of concert programming. In that way, various kinds of traditional music in Okinawa (conventional Ryukyuan music in the form of Yaeyama and Ryukyuan folk songs) and newly created folksongs were introduced into musical concerts held for schools, thereby raising the Okinawa awareness of their own musical identity.

Chapter 7 concludes this thesis. Since the Russo-Japanese War (1904-05), Okinawan people had been turning to positive acceptance of the western music and the modernized values, and their mentality finally showed up in cultural differences or cultural localities in Okinawa. As a result, accepting Western music in Okinawa was the most effective way to reconstruct the pre-modernized Ryukyuan musical tradition.

本学音楽学部の一期生として入学以来、西洋音楽史の研究を重ねてきました。修士課程修了後は進学せず、県内で大学教育に従事し、一方では今の時代に必要な研究が何かを問いつづけながら、小さな研究を積み重ねてきました。そういった積み重ねが、従来の歴史観に対する疑問を私に抱かせたのでした。とくに沖縄の近代音楽史の領域は研究が立ち遅れており、戦後の文化のあり方を評価するためにも「近代」を見直す必要性を強く感じています。

博士論文「近代沖縄における洋楽受容の歴史的研究 〜伝統へのまなざし〜」では、明治以降のウチナンチュが「西洋」を意識したことで、自意識を強め、みずからの伝統音楽のあり方を模索していく姿が描きだされています。

論文審査要旨

本論文は、近代沖縄が洋楽を受容してきた歴史とその特質を明らかにした研究である。

沖縄は、他の日本の諸地方と同様に、西洋音楽の直接的な影響はきわめて小さく、洋楽は主として学校教育を通じてわずかずつ浸透するに過ぎなかったが、琉球王国として独自の文化を築いてきた沖縄の場合、近代化の波としての洋楽受容は、伝統音楽の分野にさまざまな近代化を誘発し、また、郷土色豊かな創作歌曲の数々など、沖縄の独特な音楽風土を生み出した。

こうした伝統音楽との向き合い方の変化に着目した本研究は、近代沖縄の洋楽受容を5つの局面から描き出した。まず、その先導役を担った学校教育(唱歌教育)の歴史、近代的音楽観・音楽思想の歴史、伝統音楽との交差点となった「五線譜化」の歴史、新たな作品創作の歴史、そして近代的音楽享受としての公開演奏会の歴史である。常に伝統と向き合ってきた近代沖縄の音楽のありようが、5つの局面を通じて、さながら浮き彫りのように伝わってくる。

研究過程を通して、本研究は先行研究を丹念に渉猟するとともに、とりわけ、新聞・雑誌などを中心に、未知の史料を豊富に発掘し、明治〜大正の沖縄音楽教育界の動向、音楽創作や演奏会の状況を初めて通史的に明らかにした。また、宮良長含の採譜活動を明らかにした点や、山内盛彬の戦前期の創作活動を明らかにした点も、沖縄音楽研究にとって画期的な成果として高く評価でき、本論文の成果は、量的にも質的にも、沖縄音楽研究の新たな領域を砕いた前人未到の業績と評価できる。

また、本論文において、沖縄の洋楽受容の議論を沖縄の中だけで完結させず、日本本土(中央)での動きと対比させ、関連づけながら論じた点は従来の研究にない新しい観点であり、本論文の優れた成果のひとつである。しかしながら、それ故にこそ、中央との地域差・時間差は重要な問題であり、本論文が議論の展開の方法において時代区分を積極的に用いたことが、洋楽受容のダイナミズムを描く上で果たして妥当であったか、という疑問を指摘せざるを得ない。

このほか、歴史的評価が音楽教育側の視点に偏っていないか、商業演劇側の視点と相対比すべきではなかったのかとの指摘もあり、異なる視点からも描く試みがあるとより説得力が増しただろう。また、結論がより明確に強調されるべきとの指摘もあった。

以上を総合して、本論文は日本の洋楽受容史研究に「沖縄」という新しい頁を書き加え、また沖縄の近代文化研究、沖縄音楽研究の各分野に独創的な視点と大量の新しい知見をもたらしたという点で画期的な学的成果であり、博士の学位にふさわしいと判定する。

Return Top