沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

八重山歌謡の表現の研究 -植物を中心に-

氏名(本籍)
佐々木 和子ささき かずこ(東京)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士7
学位授与日
平成31年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
八重山歌謡の表現の研究 -植物を中心に-
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 波平 八郎[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 森 達也
  • 波照間 永吉(しまくとぅば普及センター長)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

本研究は、奄美・沖縄・宮古・八重山の4地域に伝わる琉球歌謡の中から、八重山歌謡を中心に考察の対象としている。

琉球列島内には、トカラ列島にある渡瀬線や、沖縄諸島と八重山諸島との間の蜂巣賀線等、異なる動植物相が展開する生物地理学上の境界線が在ることが明らかにされている。八重山諸島は、両境界線のさらに南に位置している。そのため、八重山歌謡の表現の素材は、熱帯・亜熱帯の自然環境下の暮らしを土台にしている。歌にみる植物は、歌唱者達の意識によって島の自然の中から選択された植物の姿であり、植物を用いた表現には、歌唱者達と植物の関係が表れる。その関係には、人々が島での暮らしで蓄積してきた様々な経験と知恵が活かされ、民俗、信仰、その他八重山の風土が自ずと反映しているものと考えられる。本稿は、そうした自然環境と風土を背景に持つ植物を用いた表現を通して、八重山歌謡の表現の特徴について考察する。

第1章では、本稿が主なテキストとした 『南島歌謡大成 Ⅳ八重山篇』(外間・宮良 1979)に収載されている植物を含む歌(以下、「植物歌」とする。)を抽出した。植物歌にみられた80余種の植物から、八重山歌謡の性格の分析を行った。そして、植物歌が、日常の多彩な人間模様をテーマにした島々に自生・栽培する樹木や草・花が関わる歌と、作物の豊穣の願いをテーマにした稲作を中心にしたイネが関わる歌(以下、「稲作歌」とする。)に分けられることを考察した。

第2章では、日常の人間模様をテーマとした植物歌の事例を中心に取り上げ、八重山に生育するどの植物が、どのように用いられて、歌唱者達のどのような思いを表現しているのかという視点で歌の解釈・分析を行った。そして、八重山歌謡の歌に取り上げられている植物が、歌唱者達の思いや観念の具象表現の素材として、巧みに用いられている表現の特徴を明らかにした。特に、具象表現と歌の列挙様式との関係等を考察した。

第3章では、栽培植物であるイネが関わる稲作歌を取り上げた。稲作歌は、作物の豊穣にテーマが特化され、その願いが超自然や神や先祖に伝え・祈る祭祀の場で謡われる。そして、イネの豊穣を願う詞章では、イネの理想的な生育を野草(ススキ、チカラシバクサ、ジュズダマ)の繁茂の具象で表現していた。稲作歌の詞章には、様々な農耕技術と文化の思想の混在が認められた。また、稲作歌の総合的な分析及び、歌にみるイネと野草の関係から、稲作農耕文化の呪的な発想と表現について考察した。

第4章は、植物歌における植物が関わる表現を通して、八重山歌謡の表現の特徴について総括した。八重山歌謡に共通する主題は、豊穣の希求や、共同体の安定、健康長寿等が主要な願いであると考えられる。それらの願いを言霊が宿ると信じる歌の言葉にして、超自然や神や先祖に祈る一方で、歌唱者達自ら全員で謡うことで、人と人との間に共同体の幸福の確認と共感が生じる。歌の思いの確認と共感を意図する表現様式の一つとして、植物を素材として用いる八重山歌謡の具象表現と列挙の様式を論じた。八重山歌謡の植物を用いた具象表現の言葉の特質は、島の生活を共にする誰もがその実像を知る物を表現の素材に求め、土地の言葉で表現する点にある。島の自然の植物等を表現の素材とする歌の具象表現は、共同体の人々にとっては、歌の思いの確認と共感を容易に引き出す力がある。

本研究は、八重山歌謡の植物を用いた具象表現に注目した。具体的な物によって、心を表す表現様式自体は、日本文学の記紀歌謡以来の歌の世界にみられる普遍性を持つ。八重山歌謡の具象表現は、普遍的な表現の在り方の一つと言える。そして、植物歌は、八重山の島々で育まれた自然の植物への理解を用いて、歌唱者達の八重山の生活の具体的出来事から生まれた願いや思いを表す点において、風土の固有性を持つ。また、植物歌は、共同体の共感に基づいた思いを表し、村の重要な祭祀や行事、日々の協同作業等の場において、人から人への記憶の口伝への方法で謡い継がれてきた。歌唱者達にとって、植物という自然環境は、共同体の経験と知恵に基づく実体を伴う具象表現の言葉のストックであり、歌は、口頭伝承の歌の伝承に欠かせない「場」での、共同体の思いを確認する、人と人とのコミュニケーションと考えられる。人の記憶の継承によって幾年もの「場」を重ねてきた口頭伝承の歌の一篇の中には、様々な文脈の表現の混在がみられた。混在する文脈の各々に、生活の具体的出来事から生じた表現と人々の共感の世界がある。口頭伝承の八重山歌謡の研究において、混在する文脈の解釈・理解のために、様々な視点からのアプローチは有効であると考える。

英文要旨

“Research involving expressions of flora in Ryukyuan songs
  of the Yaeyama region”

This research, focuses on the songs of the Yaeyama region that have been passed on in the islands.  It is clear that boundaries of flora and fauna exist due to the Watase line of the Tokara islands, and the Hachisuka line which lies between the Ryukyu islands and Yaeyama islands.  The Yaeyama islands lie to the south of the Watase and Hachisuka lines.  Therefore, the flora mentioned in the songs are depicted based on the singers awareness of the flora.  As a result, the natural environment, folk customs, beliefs, and the climate of the Yaeyama islands all play a role in the background of the flora in the songs. This paper discusses the characteristics of Yaeyama songs through the expressions of those flora.                                   

The first chapter extracts flora (referred to as “flora songs”) that were noted in the songs listed in the “Nanto Kayo Taisei IV Yaeyama Edition” (Hokama, Miyara1979), the main text used for this paper.  The characteristics of the Yaeyama songs were analyzed from more than eighty different varieties of flora that were extracted from the flora songs.  It is considered that flora songs could be divided into two categories: “flora songs” (human interaction in daily life) and “rice songs”( the wish for an abundant crop).

The second chapter, analyzes examples of actual songs. Analysis was done by figuring out which naturally grown flora from the flora songs in the Yaeyama islands were used, and how they were used, and by what kind of thoughts were expressed by the singers. Based on the findings, the structural characteristic of the flora expressions that were used became clear. The relationship of the concrete expression and the enumeration form of songs are also discussed in this chapter. 

In the third chapter, the cultivated plant, rice, that is concerned with the rice songs are discussed.  Rice songs have themes that wish for the success of harvests.  Moreover, in the songs that wish for success of rice harvests, the ideal growth of rice and the wild grasses (Japanese pampas grass, goose grass, Job`s tears) are concretely expressed. From the analysis of general rice songs, and the connection between wild grasses and songs that look at rice, expressions and supernatural beliefs of rice farming culture were observed.

Chapter four summarizes the characteristics of expressions in Yaeyama songs through various consideration of the expressions that take place in flora songs.  Within the many types of song formats, utilizing flora as material for concrete expression is one kind of song design.  Concrete expression of songs that use the natural flora of the islands have the ability to easily draw out the understanding and sympathy of people towards the songs.

Styles of songs that express feelings by concrete qualities is a universal style that has been seen in the world of songs.  In addition, by understanding natural flora that was cultivated in the Yaeyama islands, the expressions of the thoughts and hopes that were born from the concrete happenings in the daily lives of the Yaeyama poets, is seen as a special characteristic of flora songs.  The songs are thought of as a means of communication between people that confirm the thoughts and sympathy of the general community which “location” is indispensable in the tradition of oral transmission of songs.  According to memories of people over the years, orally transmitted songs that have been through many “locations”, have a mixture of various context in one song that was orally transmitted.  In each of the contexts, expressions that occurred from the concrete happenings in daily lives and the world of thoughts and sympathy are hidden in the back of each song.  In the research of orally transmitted songs, how one approaches the invisible meanings of songs is necessary.

論文審査要旨

本博士候補論文は、奄美・沖縄・宮古・八重山の四地域に伝わる琉球歌謡の中から、八重山歌謡を考察の対象としている。八重山歌謡に謡われている植物と歌の表現の関係に着目し、歌の表現の特徴を明らかにするものである。考察の結果、八重山歌謡に謡われている植物をめぐる表現には島々で蓄積されてきた生活の知恵、民俗、信仰などの様々な文化的な側面が反映されていることを明らかにした。

全四章にわたる論文の構成は次のとおりである。第1章では、本研究が主なテキストとした『南島歌謡大成 Ⅳ 八重山篇』(外間守善・宮良安彦1979)に収載されている歌の中から80余種の植物を抽出した。そして、それらの歌を二つに分類して考察した。一つは日常をモチーフにし島々に自生する樹木や草、花が関わる歌であり、もう一つは儀礼歌を中心にしたイネに関わる歌である。

第2章では、植物を用いた表現の構造的な特徴について論じた。そのためにまず、植物歌にみる表現様式の概要を記した。次に、個別の歌謡について、どのような植物が、どのような意図を表すために用いられているかなど、歌の内容・思想・形式等について分析し、植物歌における植物と表現の意味を考察している。その結果、抽象的な概念語による表現と具象表現、列挙・反復の歌の表現様式などの特徴を明らかにした。

第3章では、栽培植物であるイネに関わる歌を取りあげ、歌謡に謡われているイネと人の関係を考察した。イネについては先行研究により豊穣を予祝する「生産叙事歌謡」の様式があることが指摘されている。それを踏まえて本論文では、イネの理想的な生育を野草(ススキ、力芝草、ジュズダマ)の繁茂として表現する形式に注目し、稲作農耕文化の呪的な発想と表現の特徴を考察した。そして、それらの表現については、アジアや中国等にも繋がる農耕文化の一画に位置するものとして考察を試みた。

第4章では、八重山歌謡における植物歌の表現の特徴を総括している。八重山歌謡の植物歌に共通する主題は、共同体の価値観を基準にした幸福や健康、長寿である。また、稲作歌に共通する主題は作物の豊穣の希求、予祝にある。そのような主題を持った歌が、島の自然と各時代の社会の価値観を反映しながら、歌唱者達によって祭りや行事、作業場等を表現の場として謡われてきたことを明らかにした。

本博士候補論文を査読した結果、審査委員会は同論文について研究史に新たな知見を加えるものとして、「合格」の判定をした。判定の主な理由は次のとおりである。

まず、八重山の歌謡についてのテキスト(『南島歌謡大成』)をもとに悉皆調査を行なった。これにより、八重山歌謡で謡われている植物の全体像が浮き彫りになった。八重山の植物については植物学の知識が裏づけとなっており、信頼性が高い。また、イネを重点的に取りあげている点も新規性が高い。南西諸島、他地域、日本本土との比較も視野に入れている点が評価できる。

しかし、次の点については今後の課題として残されている。まず、考察の対象がテキストに限られていること。今後はフィールドワークなどを通して、テキストクリティーク(資料批判)を十分に行うことが必要である。また、「生産叙事」という概念について、それが八重山古謡にとってどのような意味を持つのか、琉球文学史においての議論も参照するべきである。

以上の査読の結果を総合して、本論文を「合格」と判定する。

最終試験結果

位申請者に対する口述試験(最終試験)は、平成31年1月15日(午後1時30分〜午後3時)に実施した。提出論文の内容及び関連する事柄について質疑応答を行なった結果、全般に渡って学位に相応しい実力が確認できた。

<総合判定>
本審査委員会は審査にあたり、提出論文の査読結果と口述試験の結果を総合して評価を行なった。成績については、100点満点中85点以上を合格とし、合議の結果、論文及び最終試験ともに合格点を超える成績となった。よって総合判定は「合格」とした。

Return Top