沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

ハワイの沖縄系移民による芸能活動と沖縄

氏名(本籍)
遠藤 美奈(静岡県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博士11
学位授与日
平成27年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
ハワイの沖縄系移民による芸能活動と沖縄
ダウンロード
博士論文全体 論文要旨および論文審査要旨

審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 小西 潤子
  • 教授 花城 洋子
  • 教授 寺田 吉孝(国立民族博物館)

 

  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

本論文は、20世紀初頭にはじまった沖縄からの出稼ぎ移民が、どのように沖縄の芸能と向き合いアイデンティティを形成しながら、移民先であるホスト社会に根ざした沖縄の芸能を展開させてきたのかについて、沖縄の芸能研究の視座に立ち考察を行った。論文の各章は、本研究の目的を考察するための3つの視点、すなわち第2章から第4章を持って構成している。

まず、一つ目の第二章は、日系、いわゆる本土系出身者と沖縄系出身者とが異なるエスニックであることを理由に研究が分かれて行われてきた点を見直し、とりわけ戦前において双方が共に行っていた芸能、盆踊りの実践を通して、本土系出身者が沖縄系出身者へ向けた眼差しに注目した。マウイ島の日系新聞『馬哇新聞』を読み解いていくと、例えば本土系出身者と沖縄系出身者とが同じ場所で盆踊りを催し盆踊りの場を共有していたこと、本土系出身者が沖縄系出身者の盆踊りを高く評価してきたこと、またその高い評価は新聞紙上にとどまらず、競演会と呼ばれる盆踊りの技量を競い合う場でも優勝という形で表れ、対外的に高く評価されてきたことなどが明らかになった。このように、盆踊りの実践を通してみることによって、沖縄系出身者が行って来た芸能は、生活レベルで生じた双方の軋轢や差別ではなく、日系社会とのつながりのなかで広くその実践を捉え直すことができたと考える。

二つ目の視点として、第三章は、移民を定住者ではなく、流動的な動きをする存在としてとらえ、彼等の往来によって郷土の芸能に与える影響とその実践についての考察を行った。ここでは、沖縄市与儀のエイサーの事例を扱い、かの地であるハワイの琉球盆踊が沖縄市与儀のエイサーへと定着した過程について現地調査を交えて参与観察した。与儀では、ハワイの琉球盆踊をかの地のエイサーとして捉えるのではなく、沖縄で継承されているエイサーと同じ様に受け入れ、自らのムラの芸能として定着、継承してきていた。また、戦前に郷土沖縄へ戻って来た与儀のエイサーに注目したことで、与儀のエイサーを通じて戦前のハワイの琉球盆踊と戦前の沖縄のエイサーについて考察する新しい視点をえることができ、エイサーの重要な要素である念仏の比較を試みることができた。その結果、沖縄県内では歌われなくなった念仏系歌謡《継母念仏》の詞章が、ハワイにはほぼ完全な状態で残されており、沖縄の念仏系歌謡を考えるうえでハワイの念仏歌謡が沖縄の念仏歌の資料となりうることを提示できたと考える。

最後に三つ目の視点として、第四章では、三世、四世、五世といった現在の世代がどのように沖縄の芸能を継承してきているのか、ルーツへの「希求」に注目した。基本的には日系社会のなかで行われているボン・ダンスの演目を沖縄系出身者も親しみ踊っている状況をふまえ、ジャパニーズ・ボン・ダンスと、オキナワン・ボン・ダンスの伝承状況について現地調査を行った。

特にオキナワン・ボン・ダンスに参加する沖縄系の人々の指向には、大きく二つの方向性があると捉えた。一方は、ハワイへ移民した人々が歌い紡いできた沖縄の芸能を通してルーツを求め、他方は、沖縄ならぬ「琉球」にルーツを求めているものと位置づけた。それは、前者が一世たちの生きた近代沖縄を表出しようとする動きであるのに対し、後者が近世琉球を投影する動きと見ることができる。もっとも、両者はルーツへの回帰という共通点を持ちながら、沖縄文化のルーツへの希求に相違があること、それがハワイの芸能実践に多様な姿を創出していると考えられる。このような実践のなかでハワイの沖縄系出身者は、沖縄の芸能とは何かを模索し、その答えを探そうとしている。それは、ハワイにおける沖縄の芸能とは何かではなく、沖縄における沖縄の芸能の実践はどうなっているのかと、沖縄へその答えを投げかけているようにみえる。以上のように、現世代の沖縄系出身者たちにみられる実践は、自らが沖縄の芸能の「亜流」ではなく、源泉を同じくする「傍流」であり、常に沖縄という「本流」の芸能の傍らにいる存在であることの積極的な参加の表明ではないかと考えられる。

第二章から第四章を通し、ハワイにおける沖縄系出身者が行ってきた芸能を沖縄の芸能研究の視座に立って考察するとき、それは移民社会の芸能のみならず、沖縄の芸能の一部分として位置づけることは可能であり、移民先で行われている芸能から沖縄の芸能を再考することにも繋がっている。本論文は、このような視点を持つことで、沖縄の芸能研究の枠組みを広げ、新しい視座を生み出す基礎研究になったと考える。

英文要旨

The Construction of Diaspora through Okinawan Traditional Music and Dance in Hawaii.

From the perspective of Okinawan performing arts research, this paper offers an ethnomusicological discussion as to the ways in which Okinawan emigrant workers, beginning in the early 20th century, expressed their performing arts identity while developing those arts in their new host societies. Additionally, it attempts to address the practice of Okinawan performing arts in emigrant communities not only as an aspect of the emigrant culture, but to reestablish a place for emigrant performing arts within the field of Okinawan performing arts research.

The second chapter focuses on Maui, which had the highest number of Okinawan emigrants, and uses the example of the “Bon OdoriBon Festival dance. Okinawan natives’ traditional practice of the Bon Festival was the “Ryukyu Bon Odori (Eisa).” While it cannot be said that there was no discriminatory relationship between Okinawan emigrants and main island Japanese emigrants, the Ryukyu Bon Odori was contradictorily more highly appreciated by the main island Japanese natives because of its uniqueness. This appreciation combined with contemporary increasing appreciation of Okinawan performing arts in the main islands of Japan to have an influence on Hawaii, as well. While, it is generally considered that there was friction and discrimination within the community of Japanese emigrants, within the narrow perspective of the practice of the Bon festival dance, it can be seen that there was very little clear division.

The third chapter focuses on the influence of the flow of immigrants and emigrants on performing arts. The home community culture not only influenced the performing arts practices of the emigrant communities, but there are also examples in which it can be said that it took up influence from the emigrant communities as well. This phenomenon of culture being carried back can be called a back current. The example used of this back current is the Eisa in the Yogi district of Okinawa City. In comparing the invocation of Nembutsu, which is an essential element in the Eisa, invocation chants that had been lost within Okinawa prefecture were preserved in nearly complete form and may become an important resource in thinking of Okinawan Nembutsu. In this way, looking at the back current in performing arts offered a more complex perspective on the history of Okinawan Eisa.

The fourth and final chapter provides an observation of intentionality in the ways in which modern descendents of Okinawan emigrants have received the cultural transfer of performing arts. During the course of field surveys, multiple trends in the practice of performing arts, such as the Bon Festival, were apparent. This chapter presents two of the most significant of those. The first trend is the seeking of cultural roots through the continued practice of Okinawan traditional arts among emigrant communities in Hawaii and the second is the seeking for “Ryukyuan” rather than Okinawan roots. These trends can be interpreted as first expressing the Kindai (modern period) Okinawa in which the first emigrants lived and later projecting the pre-Kinsei (early modern period) Ryukyus. Although there is no difference in both generations’ efforts to return to their cultural roots, there is a difference in their interpretation of the roots of Okinawan culture. It can be thought that the Okinawan emigrant community in Hawaii is posing the question to modern Okinawa, “What is traditional Okinawan performing arts?”

論文審査要旨

本研究は、20世紀初め以来ハワイに移り住んだ沖縄系移民の歴史をたどって彼らの芸能活動の状況を明らかにし、そこに生じた出身地(父祖の地)沖縄との往来や芸能のやりとりについての観察を通して、移民の芸能と沖縄の芸能との関係を論じている。

本研究の取り組み、問題設定については、全体として、従来の研究の枠組みや前提に対する違和感を出発点として、その問題点を意欲的に探ろうとしている点が評価できる。

そのなかで、とくに重要な成果は、戦前のハワイにおける沖縄盆踊の実態の一端を、主にマウイ島で発行されていた新聞資料を詳細に検討することによって実証的に明らかにしたことである。とりわけ、従来の研究でほとんど取り上げられていなかった資料から、芸能研究にとっての新たな知見が多数紹介されたことは、研究史上有益な貢献であり、戦前の写真を芸能資料として発掘したことも貴重である。

また、ハワイに持ち込まれた沖縄の芸能が、帰国者によって沖縄の別の地に持ち帰られて伝承された事例を「還流」と捉えて紹介した点は大変興味深い。音楽研究における本場主義の限界を指摘し、音楽の「還流」に注目した新しい研究モデルの必要性を指摘している点は、沖縄芸能研究の今後にとって優れた問題提起となっている。

三世、四世を中心とする現代の世代における傾向についても、現地調査に基づいた独自の指摘があり、アイデンティティの表出の仕方をめぐる新たな観点が提案されている点がたいへん興味深い。

一方で、本研究の問題点として、この「還流」について、類似の概念を提起した先行研究への言及が不十分である。また、第四章における「ウシデーク」や「獅子起こし」の創出の事例、あるいは「伝統と正当の希求」についても、解釈・分析の根拠が希薄である。

全体に共通する印象として,登場する個人の人間像が描き足りない。とくに現代の人物については、彼らみずからの活動に関する語りや、彼ら同士のやり取りから抽出できるものがあるはずであり、重要な登場人物についてはライフヒストリーを作成するアプローチがあったほうが良かった。また、音楽や舞踊そのものの特徴の違いや、それらの認識についても取り上げるとよかった。

なお、論文の学的立場について説明が不十分だったので、「芸能論」の立場を表明するよう、本文中の文言の修正を指導した。

以上を総合して、本研究は、方法論的な不十分さを含みながらも、ハワイの沖縄系移民による芸能活動の歴史について多くの新しい知見を提供し、移民の芸能活動と沖縄との関係についての新しい論点と研究展望を開拓した点で、研究史上きわめて有意義であり、博士の学位に相当する研究であると認められる。

Return Top