Read Article

精緻歌仔戯の音楽的研究 ―「精緻化」に内包される郷土性―

氏名(本籍)
大畑 亮子おおはた りょうこ[旧姓=長嶺](沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士3
学位授与日
平成22年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
精緻歌仔戯の音楽的研究 ―「精緻化」に内包される郷土性― 
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 梅田 英春
  • 教授 板谷 徹
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 尾高 暁子(東京藝術大学非常勤講師)

論文要旨

本論文は、1990年代前後から台頭してきた精緻歌仔戯の「精緻化」の意味とそこに内包される郷土性の様相を明らかにすることを研究目的とする。

台湾を発祥地とする唯一の劇である歌仔戯は、1900年代初頭に誕生した後も、日本による統治や国民党による中華文化中心の政策や、あるいはマスメディアと娯楽の変化による影響を受けながら、大衆の支持を受け上演されてきた。しかし1980年代に台湾文化の価値を見直す風潮が現れると、「台湾生まれ」の歌仔戯も知識人に再評価され、それと契合するように歌仔戯の当事者の間でも芸術志向が強まった。その結果、精緻歌仔戯とよばれる舞台芸術化した歌仔戯が生まれたのである。

本研究では次の方法に基づき、歌仔戯を「精緻化」させる過程の中で地方戯曲に備わる郷土性がどのように扱われ、またそれがどのような意味を持つのか検証する。まず精緻歌仔戯登場に至る社会的状況を通時的に考察し、その歴史的根拠とインタビューを基に、精緻歌仔戯の音楽を制作する「音楽設計者」の立場と意識を明らかにする。それらを踏まえ、方向性の異なる三劇団とその精緻歌仔戯作品の音楽を分析する。

本論文は七章からなり、まず第1章は序論として先行研究と本研究の位置付けを明確にし、また研究対象と方法を提示した。

第2章では、精緻歌仔戯の前提となる、歌仔戯の歴史展開および歌仔戯を構成する諸要素の基礎的特徴を概観した。歌仔戯の歴史は台湾の近現代史および社会状況と深く関わっており、その影響は歌仔戯を構成する諸要素の形成過程にも及ぶこと、またその音楽は既存のものを再利用する方法であるため、親近感とともにマンネリに陥りやすい側面があることを確認した。

第3章では、先行文献における「精緻化」の概念の整理と、音楽設計者の音楽設計へのインタビューを通し、歌仔戯の「精緻化」の意味を再検討した。精緻歌仔戯の作品は監督を中心とした専門家らによる専業・分業作業で制作される。その音楽の創作/改編/構成を担当する音楽設計者は、歌仔戯音楽のみならず西洋音楽や中国伝統音楽、ポピュラー音楽等を含めた自らの音楽知識と経験をもとに作業を行うが、制作過程で優先されるのは歌仔戯の伝統性と劇団の方向性である。歌仔戯の「精緻化」には伝統の継承と発展を同時に行うという意味が含まれ、音楽設計者はそれを音楽的に体現する役割であることを明らかにした。

第4章から第6章では、精緻歌仔戯を制作上演する代表的な劇団とその作品を分析し、それぞれ異なる劇団の方向性とそこに共通して存在する歌仔戯音楽を考察した。第4章で取り上げた宜蘭県立蘭陽戯劇団の作品《錯配因縁》では創作旋律も用いられているが、基本的には伝統的な音楽様式の継承またはその部分的な引用で構成されている。これは蘭陽戯劇団の所在地である宜蘭県が「歌仔戯の発祥地」であり、その自負から伝統継承に対する強い意識があることが大きな要因となっている。

第5章の河洛歌子戯団の作品《秋風辭》は、作品のテーマに合わせた新しい素材を利用しながらも、伝統旋律を創作旋律のモティーフとして用いるといった、伝統の「継承的発展」が強い構成である。これは、河洛歌仔戯団がテレビ歌仔戯出身であるため斬新な手法を取り入れることに抵抗がないこと、また河洛歌子戯団が活動を開始した80年代後半に沸騰した台湾意識の影響を受けて、伝統を意識的に継承するよう務めているからである。

第6章の春美歌劇団の作品《青春美夢》は、従来とは異なる楽器や創作旋律が多用されており劇団や作品の個性が強調されているが、伝統的な音楽方法をアレンジして用いるという伝統の「発展的継承」もみられる。これは、春美歌劇団の方針が現代社会に適した娯楽性の高い作品の創作にありながらも、それだけでは台湾意識が高まる台湾の中で社会的地位が得られないことに劇団自身が気付いているからである。

第7章では本研究の結論を次のようにまとめた。台湾で生まれ育った歌仔戯には、台湾の歴史や文化そのものが蓄積されており、だからこそ1980年代の台湾意識の昂揚の中で再評価されるに至った。台湾意識の波は、歌仔戯の伝統の保護だけでなく、また現代社会の求めに応じた芸術的発展だけでもなく、各劇団の方向性の中で多様な形で伝統を用いるという意識の変化を「台湾生まれ」の歌仔戯にもたらした。よって歌仔戯の「精緻化」とは、台湾文化の中で生まれ育った歌仔戯の伝統を意識的かつ芸術的に再構築することといえる。加えて言うならば、精緻歌仔戯に備わる郷土性は、劇団にとっては愛郷心の提示だけでなく、活動資金の獲得といった劇団運営にも関わる要素になり得るのである。

Return Top