Read Article

現代沖縄における「和太鼓」系創作芸能の実践に関する考察

氏名(本籍)
大城 盛裕おおしろ もりひろ(神奈川県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博4
学位授与日
平成21年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
現代沖縄における「和太鼓」系創作芸能の実践に関する考察
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 久万田 晋[主査]
  • 教授 板谷 徹
  • 教授 金城 厚
  • 教授 大塚 拜子
  • 教授 寺田 吉孝(国立民族学博物館教授)

論文要旨

本研究の目的は、現代沖縄における「和太鼓」系創作芸能の実践と、当該社会におけるその意味を明らかにすることである。

本研究の方法は次の三つの視点に基づいている。

第一に、ローカル-グローバルな視点から、日本の芸能における現代的な諸問題を明らかにすることである。一方で地域社会と深く関わり、他方では世界的な規模で展開を見せている「和太鼓」は、この点において有効な研究対象であると考える。

第二に、沖縄という場から考察するという視点である。沖縄における「和太鼓」の受容と展開、実践の現場を分析することで、沖縄の人々にとって異文化である「和太鼓」と、その実践を通して表象される沖縄の民族性との関係性について例証する。

第三に、沖縄における「和太鼓」系創作芸能の実践を、実践者個人の経験やそれに基づく活動実践という視点から分析を行う。一つの芸能が形成される上で、個人が果たす役割について明らかにする。

第1章では本研究の目的を示し、先行研究の整理を行った上で、本研究の方法を提示する。次に、本論で使用する用語の定義を行い本論文の構成を示した。

第2章では日本と北米における「和太鼓」の歴史について概説した。伝統的な日本の太鼓に西洋的な発想をもって創出された「和太鼓」が、戦後の日本社会において形成され、展開していく過程を示した。北米については、「和太鼓」がマイノリティとしての日系人の民族アイデンティティと結びつき、マジョリティであるアングロ=サクソン系社会文化に対抗する手段として受容され、その後アジア系人を中心とする北米の一文化として形成され、現在に至る過程を概観した。

第3章では沖縄の太鼓の歴史を整理、概観した上で、沖縄における「和太鼓」の歴史を明らかにした。戦後、沖縄の太鼓は〈見せる〉音楽・芸能へと変化し、新たなコンテクストを獲得していった。「和太鼓」は1972年の沖縄の日本本土復帰を契機として、沖縄の人々に受容された。その後、沖縄の「和太鼓」は沖縄-本土双方の関係の中で沖縄的な民族性を表象し、新たな沖縄の芸能として展開した。

第4章では1980年代後半から1990年代半ばにかけて開催された太鼓イベントと〈創作芸能〉の組織として設立された沖縄県太鼓連盟の活動を分析した。沖縄の「和太鼓」の実践者たちは沖縄の〈民俗芸能〉を相対化することによって〈創作芸能〉としてのアイデンティティを形成していたが、1992年の首里城復元を契機とした「琉球王国ムード」によって、沖縄の「和太鼓」は琉球イメージと対峙する〈ヤマトゥ〉の芸能として区別されていった。こうした流れを受けて、「和太鼓」に沖縄の民族性を取り入れた実践を志向する団体が増加したことを明らかにした。

第5章では浦添市の鼓衆若太陽を対象とし、「琉球和太鼓」という芸能ジャンルを構想する彼らの実践が、本土との相互交渉によって形成されたことを明らかにした。また、活動を通して表象される民族性について分析した結果、〈イメージとしての沖縄〉から〈経験としての沖縄〉への変化がみられた。さらに、鼓衆若太陽の活動が、浦添市という地域社会において意味を見出し、芸能を通した自治体的な組織を形成して実践がなされていることが明らかにした。

第6章では、読谷村の島太鼓の活動を、ひがけいこという個人の音楽・芸能経験の視点から分析を行った。島太鼓の作品、舞台におけるパフォーマンスがひがけいこ個人の経験による沖縄的なリズム、振付に、実践者の感覚に基づいた民族性表現がなされていることを指摘した。

第7章では本研究のまとめとして、これまでの議論を整理した。現代における「和太鼓」の実践において、1992年の首里城開園を契機として活動形態に変化が見られ、多くの団体が沖縄的な民族性を意識した表現を志向していった。こうした実践を通して、現代沖縄の「和太鼓」は地域おこしや地域アイデンティティの構築、新たな地域の芸能としての意味付け、人間関係の構築、自己アイデンティティの形成というように、地域社会において新たな意味を見出していたことが明らかになった。

Return Top