Read Article

初期沖縄研究の様相

氏名(本籍)
齊藤 郁子さいとう いくこ(秋田県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士1
学位授与日
平成19年3月16日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
初期沖縄研究の様相 
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 蒲生 美津子
  • 教授 柳 悦州
  • 教授 高良 倉吉(琉球大学教授)
  • 教授 仲程 昌徳(琉球大学教授)

論文要旨

沖縄研究に携った沖縄出身の研究者については多くの論考があるが、外来の人物の研究は時代的には沖縄出身者に先行しているもののその跡付けは遅れているのが現状である。

本論文は、未だ部分的な解明にとどまっている琉球・沖縄研究の初期を担う重要な活動・研究を行いながら今まであまり取り上げられていない外来の人物の研究内容と、すでに良く知られた人物に対してはこれまで言及されていない面を考察することにより、初期沖縄研究の様相を明らかにすることを目的とする。それらの人々がどのような学問を修め、どのような方法論で「沖縄」という未知なる土地を見つめ研究したかを跡付けた。

第一章では、明治政府の内務省琉球藩出張所に勤務した河原田盛美の修めた学問と、彼の琉球勤務時代の活動を考察した。河原田はその本草学的知識を活かし、一八七六(明治九)年開催のフィラデルフィア万国博覧会出品のため依頼のあった琉球物品を収集・送付し、結果的に「日本領土としての“琉球”」イメージ確立に一役かったことを指摘した。

第二章では、沖縄・八重山の膨大な調査を行った田代安定を取り上げた。田代の残した史・資料群が様々な分野にわたるものであるのは、田代の調査が沖縄・八重山の全容を把握し支配するという政策的な内容であることと、その他に田代が若年の頃に修めた本草学の、その土地の風土、言語、習俗、伝承など、多岐に渡る事象に広く目配りをして薬剤となるものを研究する方法論が影響していることを指摘した。

第三章では、須藤利一による琉球国時代の伝統数学の調査研究と、数学の世界から当時の税徴収システムの解明を試みた点を取り上げた。須藤の研究は数学そのものにとどまらず、人頭税に関わる問題を照射する視点を伴っていたところに独自性があることを指摘した。

第四章では、岩崎卓爾の研究内容を再考し、岩崎の方法論、視野の広さは彼の本業であった気象学の方法論に求められることを指摘した。さらに、岩崎の研究がその後の世代の人々へ与えた影響も考察した。

第五章では、生物学者の依頼を受けて鳥獣採集を行った折居彪二郎を取り上げた。折居の資料は「採集者」による自然環境および動物に対する細やかな記録であるという点に独自性がある。これには当時すでに沖縄・奄美も環境破壊により動物の生息地が打撃を受けている様子や貴重な鳥類の密猟に憤る記述もあり、当時の動物と人間を記録する意義と問題点を考察した。

第六章では、沖縄県立中学の教師であった加藤三吾の研究を、著書『琉球乃研究』を中心に考察し、加藤の沖縄研究は沖縄を離れて以降は実質止まっていたことから、高い評価はされなかったと推測されることを論じた。だが、加藤は様々な分野を見渡し科学的な記述を目指す研究態度を持ち、あくまでも実証を重んじた史論で当時の沖縄の知識人と論争するなど、加藤の研究は画期的なものあったことを指摘した。

第七章では田島利三郎の沖縄研究の様相を考察した。『おもろさうし』の解読を目的に来沖した田島であるが、他県出身者であった彼にとって研究の基礎となるのが琉球語習得であった。そこで第一節では田島が残した言語資料から、『おもろさうし』解読のためにオモロ語の辞書とも言える『混効験集』の研究に力を注ぎ、その成果が伊波普猷の初期の研究にも影響を与えていたことを考察した。

第二節では、田島が筆写した「田島本おもろさうし」の中に見られる膨大な注記から、田島が「重複」するオモロについて詳細に比較していたこと、語の解釈については日本古語と沖縄古語との比較、類推をおこなうという、現代と同様の方法論をすでに用いていたことを指摘した。

各章の考察を経て、これら初期の研究者は、本草学や国学等の近世期の学問を基盤に近代教育を積み上げた方法論で研究対象にあたっていたことを明らかにした。とくに、本草学及び博物学、気象学などの自然科学の方法論を学んだ者は、その記述が科学的かつ実証的であり、さらに古記録にも相当の注意を払い、自然科学以外の領域も記録し言及するなど、近世期の学者にも見られた広い視野と柔軟性を引き継いでいたと指摘した。

また、田島利三郎の資料は伊波普猷へ譲られたが、琉球古語・日本古語に遡っての比較類推という田島の国学・国語学的方法論も伊波に影響を与え引き継がれている。文学研究の領域では初期の段階ですでに現在と同様の方法論がとられていたことも指摘した。

Return Top