Read Article

琉球における「天」の観念の基礎研究

氏名(本籍)
呉 海寧ご かいねい(中国)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博14
学位授与日
平成28年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球における「天」の観念の基礎研究
ダウンロード
博士論文全体 論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 高瀬 澄子
  • 教授 豊見山 和行(琉球大学教授)

論文要旨

『中山世鑑』、『球陽』等首里王府が編纂した歴史書をはじめ、最古の祭祀歌謡集『おもろさうし』、また口承を基盤とする南島歌謡、そして組踊、琉球の歴史、文学、民俗、芸能等の分野に、「天」にかかわる事例がたびたび登場している。しかし、琉球における「天」の観念の研究は、残念ながらいまだ総体として、研究されていない。特に東アジア漢字文化圏における「天」の観念についての研究の広がりと比べると、琉球の「天」の観念についての研究は殆どみるべきものがない。本論文は、首里王府編纂の歴史文献、文学・歌謡類文献、芸能関係文献資料から、「天」を含む語等を抽出、分析することによって、琉球における「天」の観念を明らかにすることを目的としている。

序章では、先行研究等を纏め、問題点を提示した上で、本研究の動機・目的、意義、及び研究方法等を述べた。

第1章では、中国や日本等の「天」にまつわる観念を概観し、相違点と類似点を比較しながら、それぞれの特徴について論じた。中国の「天子」、日本の「天皇」、国家起源に関わる初代統治者の正統性は、いずれも「天」に求めた点で共通している。

第2章では、首里王府が編纂した歴史文献にみる「天」の観念を考察した。『中山世鑑』、蔡鐸本『中山世譜』、蔡温本『中山世譜』、『球陽』、『琉球国由来記』、を取り上げた。具体例の分析によって、これらの文献に「天人感応思想」「祥瑞思想」「災異思想」「天命思想」「易姓革命思想」等の「天」の観念が存在し、特に歴代国王の誕生や出自等の記述に必ずと言ってもよいほど登場していることを明らかにした。王権の絶対性を主張するため、これらの「天」の観念が活用され、王府の歴史書編纂に多大な影響を及ぼしていることを指摘した。琉球国時代では、士族や知識人等いわゆる統治者階層に「天」の観念が存在・浸透し、意識されていた実態を指摘した。

第3章では、首里王府が編纂した祭祀歌謡集『おもろさうし』にみる「天」を考察した。具体例等の分析を通して、『おもろさうし』にみる「天」は①自然の天空を意味する「天」、②抽象的な天上世界を意味する、万物を主宰する超越的な存在としての「天」、③天下、世の中を意味する「天」、④国王の美称として用いる「天」、と大きく分類することができた。古語で書かれた『おもろさうし』は、王府の漢文文献と対照的であり、古琉球社会における「天」の観念を一瞥できる。

第4章では、『南島歌謡大成』の沖縄篇(上)、宮古篇、八重山篇、奄美篇をとりあげ、奄美・沖縄各地の歌謡にみる「天」を考察した。『おもろさうし』に類似し、南島歌謡にみる「天」も①自然の天空を意味する「天」、②一切を主宰する超越的な存在としての「天」、③国王の美称として用いる「天」、と分けることができる。一方、奄美篇では国王の美称としての「天」がみられない、宮古や八重山では「天」の対語として「上」が用いられること等、南島歌謡の独自性を示すことも論じた。「上」は漢語の「天」が入る以前に「天」に相当する観念である視点をも指摘した。政治思想である「天」と異なって、一般人の信仰世界に繋がる沖縄の土着の「天」の観念の存在を確認した。

第5章では、『日本庶民文化史料集成 第11巻』、『沖縄県史料 前近代8 芸能Ⅰ』、『沖縄県史料 前近代11 芸能Ⅱ』にみる組踊作品を考察した。「忠士身替の巻」、「伏山敵討」、「大川敵討」等の敵討物には、「天の時」、「天運」、「天の咎目」等の表現が頻出し、政治思想に用いる「天命」観念、「易姓革命」観念がよく反映することを述べた。また、「孝女布晒」、「手水の縁」等の世話物、恋愛物には「天の御定」、「天の引合せ」等、運命としての「天命」観念がよく見られることを論じた。忠孝・節義等の儒教倫理観が色濃く描かれる組踊には「天」の観念がよく意識されていることを明らかにした。

終章では、各章の考察の結果を統合整理し、琉球における「天」の観念の形成及び特徴について考えた。支配階層は中国の国家統治に用いる政治思想としての「天」の観念を積極的に受け容れ、特に歴史書の編纂に活用している。一方地方では、祖先神の起源、御嶽および聖域の神名の由来等を「天」に求め、沖縄の土着の「天」の姿をみせている。琉球の「天」の観念は、多種多様で各領域に矛盾なく混在している。この複合的な様相こそ琉球の「天」の観念の実態であり、特徴であろう。

最後に本研究は、文献資料を対象としており、文字化されていない資料についての考察は、情報量がかなり膨大なため、今後の課題にしたい。例えば、沖縄の「天」の全体像を描き出すため、その一環として民間の祭りや昔話等にみる「天」もさらに追究したい。

Return Top