Read Article

組踊台本の基礎的研究

氏名(本籍)
鈴木 耕太(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博士13
学位授与日
平成27年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
組踊台本の基礎的研究
ダウンロード
博士論文全体 論文要旨および論文審査要旨

審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 狩俣 恵一(沖縄国際大学 副学長)
  • 教授 大城 學  (琉球大学)

論文要旨

本研究は、沖縄各地に残る「組踊集」と呼ばれる「台本」の系統を探ることを目的とした。先行研究では、多くの組踊の台本が発見されてきたが、組踊集がどのような形で書写されてきたのか、書写系統はどうなっているのかということは明らかにされていないからである。

第一章では組踊集の校合の必要性を説いた。1719年に創作された組踊は、近世期に沖縄本島だけでなく、多良間、石垣、与那国などの周辺離島まで台本が伝播している。これまでの研究では、組踊の台本の記載が異なることを池宮正治、當間一郎、大城學らが指摘し、その「定本」作りについても言及している。しかし、現存する組踊集が膨大で、また、定本作りに関してもその底本となり得る組踊集も選定が難しかった。しかし、現在、尚家の「組踊集」が公開され、その中には〈辺戸の大主〉〈執心鐘入〉〈銘苅子〉〈大川敵討〉〈義臣物語〉〈天願若按司敵討〉〈二山和睦〉の七作品が完全な形で収録されている。そのうち〈二山和睦〉以外の六作品には「着付」が記されている貴重なものであった。この尚家本を底本として、校合を行い、県内に残されている組踊集の系統や類縁性を探る環境が整ったことを説明した。

第二章では、第一節で王府上演された組踊作品を、冊封関係資料を基に再確認した。そこでは、これまで王府上演が確認できなかった〈手水の縁〉の漢訳が、『丙寅冊封那覇演戯故事』という資料に収められていることを確認することができた。この資料から、〈手水の縁〉が冊封に供された可能性が強くなり、これまで作者の平敷屋朝敏が、友寄安乗と起こした「国家之御難題」によって上演されてこなかった、と言われてきた常識に疑問を投げかけることのできる結果となった。

第二節では「尚家本」の体裁や所蔵先から、「尚家本」について考察した。そして、「尚家本」収録の各作品について、対校本を出し、各収録作品との校合を行った。そして、「尚家本」と各対校本の異同箇所を挙げた。

第三節では組踊研究のテキストとして活用されている『校注 琉球戯曲集』について一考を試みた。戦前、「戯曲集」と同じ「羽地本」を底本として発表された台本と校合した結果、〈執心鐘入〉〈銘苅子〉は異同がほとんどなく、いずれも同一の台本から書写された可能性が高いことがわかった。

第三章では第二章の校合結果を受けて、校合した各作品の尚家本との異同の特徴や、対校本どうしの共通性を明らかにした。そして、作品ごとに尚家本に近い表記の台本を示した。結論として、七作品収録されている内、〈辺土の大主〉と〈二山和睦〉は尚家本に近い台本は見つからず、残りの五作品の中で尚家本と表記が近かったのは「恩河本」と「今帰仁本」であることがわかった。また、校合した作品の中、〈大川敵討〉で明らかになったのは、八重山士族が書写した台本は同じ台本から書写されたと思われる共通した特徴があった。このことから、八重山に渡った組踊の台本は、八重山士族の中で書写され、広がっていく可能性がうかがえた。まとめとして、作品ごとに尚家本に近い台本、対校本で表記が近い台本、尚家本や対校本と共通性が見られない台本など分類を行った。

第四章では校合結果から得られた内容を反映させた「校訂本」を製作することを試みた。試みた作品は〈執心鐘入〉である。〈執心鐘入〉は、羽地本系の台本、首里・那覇の士族が所有していた台本、八重山に残る台本と、対校本も多く、また系統がはっきりしている組踊本とも校合をしているため、「校訂本」を製作する上で良い対象と判断したためである。「校訂本」は、尚家本を中央、上段に対校本に記載されていた解説、下段に各対校本の異同を、本文の記載と対照させる形で編集した。結果として、組踊本の異同が一目でわかるようになったが、上演台本としてはまだまだ不十分であることがはっきりした。上演台本としては、舞台上の動きや幕の出入りなど、具体的な内容を記載しなければならず、今回の校訂本は台本を検討するためのもので、若干の演出の参考になる台本として完成させる事しかできなかった。しかし、この校訂本をきっかけとして今後、上演台本といえる内容の台本を製作したい。

第五章は本研究の総括を行った。台本の書写系統を明らかにするために校合を行った結果、台本どうしの類縁性は明らかにできたが、はっきりとした系統を明らかにすることはできなかった。それは、組踊の台本の書写方法そのものに問題があるからだと仮定した。組踊の台本は臨書されず、ある程度柔軟に書写されている。例えば、三母音の発音であれば「やよる」と「やゆる」は同音であるし、琉球方言を当て字にした「世話」と「心配」も同音である。このように表記は異なれど、同じ意味であれば問題にせず、書写していった結果、同じ作品でありながら、表記が異なる台本が生まれていったと結論づけた。

Return Top