Read Article

日本画領域における幻想表現の一考察 -重層構造としての寒冷紗の可能性について-

氏名(本籍)
平良 優季たいら ゆうき(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博15
学位授与日
平成29年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
日本画領域における幻想表現の一考察 -重層構造としての寒冷紗の可能性について-
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 平山 英樹[主査]
  • 教授 柳 悦州
  • 教授 田中 睦治
  • 教授 小林 純子
  • 教授 荒井 経(東京藝術大学)

論文要旨

 本研究は「日本画領域における幻想表現の一考察」のもと、寒冷紗の特徴である重層構造に着目した、幻想表現の可能性を見出すことを目的としている。そこで、寒冷紗の立ち位置の追求や特徴を明らかにしていくために、日本画材の変遷と日本画材としての寒冷紗の可能性の追求と実験を行う。その上で自身の幻想表現についての追求を行い、寒冷紗の特徴と自身の表現がどのように結びつくのか分析していく。そのため本研究を、日本画材としての寒冷紗、比較実験、幻想表現についての 3 つの視点から、5 章立てに構成した。

 第 1 章では「日本画材の変遷」と題し、明治期における会場芸術の導入以降の絵具と基底材の変遷について分析を行った。前者においては、西洋画の色彩の豊富さに対抗し、群青と緑青の 2 種類であった岩絵具から、現在のバリエーションに富んだ色数の岩絵具が開発された。後者においても展覧会制度の導入によって巨大壁画の展示に伴い、国をあげて開発された大判の紙が誕生した。その結果、日本画材は西洋画にも引けを取らない、色彩豊かで重厚、巨大な画面を作り出すことを可能にした。

 第 2 章では「日本画材としての寒冷紗」について、寒冷紗の歴史や流通の変遷、繊維の特質、寒冷紗を使用した作品の熟覧調査等の視点から着目した。明治期における寒冷紗は、 使用し辛く安価な物という認識で、使用された記録は残っているが作品は現存していなかった。しかし第1章でも触れたように、日本画材の開発が進んだ大正期以降においては、寒冷紗の特徴に着目した使用法を取り入れた作品が登場し始めた。秦テルヲ(1887-1945)がその先駆者として指摘できる。現在の作家である小谷津雅美(1933-2011)に至っては、寒冷紗は表現の一つとして使用されていた。彼らの作品の分析から、寒冷紗は絵具の「定着性」や「透過性」、「重層性」、「素材性」といった特徴があげられた。

 第 3 章では「日本画基底材と寒冷紗の表現実験」と題し、「グラデーションによる比 較実験」と「裏打ち材による比較実験」、「重層性による布素材の比較実験」、「重層性を用いた日本画技法の比較実験」を行った。従来の日本画基底材である麻紙や絹、麻布、その他の素材にピーニャ布を比較対象にあげて、寒冷紗の特徴を比較分析した。結果として、寒冷紗のみで絵具を塗り重ねるとたゆんでしまい、基底材としては適していなか った。しかし寒冷紗の裏に麻紙を裏打ちすることで、絵具の定着と発色を良くし、布素 材独特の素材性が良く表れることが指摘できた。また裏打ち材の麻紙に描画を施し、そ の上に寒冷紗を貼り込む手法を用いることにより、裏打ち材を透過した上から、さらに加筆することによって重層の効果が得られた。これら実験を通して、寒冷紗の特徴に絵具の「定着性」と「発色性」、「透過性」、「重層性」、「素材性」があげられた。

 第 4 章では自身の制作テーマとなる「幻想」について、言葉の定義や幻想をテーマと した絵画作品、小説等の分野に着目し、どのように幻想を表現しているのか分析を行った。幻想の意味合いは、分野や時代によっても解釈は変化するため、定義づけが難しく多様な表現を持っていた。自身の幻想表現の一つである「重層性」を用いた作品においては、現実世界のモチーフ同士が結びついたり重なり合う異質さを表す。そこで自作における重層表現の要素には、現実世界の物と物が形を変えて移り変わる「変容、移り変わり」、現実世界が溶けて消えていく「融解」、子どもと大人の境界である「少女」を描くことで、あい伝ティティの揺らぎが現実と非現実の境界を行き来する立場を表現する、4 つの要素が伴い「幻想」としている。これらの要素と寒冷紗の特徴が重ね合わさることで、自身の幻想表現を裏打ちさせている。

 第 5 章では幻想を表現するにあたり、寒冷紗の裏に麻紙を貼り込む手法を用いて「裏打ち材による効果」と「絵具の粒子による効果」、「箔による効果」の 3 つの視点から、表現を解析していった。寒冷紗の粗く織られた平織り構造は、裏打ちの麻紙に描かれたモチーフの形やディテールを、ぼかす効果を生み出した。さらにその上から描写を施すことにより、裏打ち材と寒冷紗の 2 層が重層する。寒冷紗は岩絵具を良く定着したことで、絵具の発色を良くした。このことから、自身の幻想表現を裏打ちする効果となって表れた。この実制作を通して自身の幻想表現である、「重層」と「変容、移り変わり」、「融解」を表わす上で、寒冷紗の「定着性」と「発色性」、「透過性」、「重層性」、「素材性」といった特徴が重ね合わさり、表現することができた。

 以上のことから、寒冷紗は近代から現代にかけて行われた岩絵具の開発によって、日 本画材と寒冷紗の相性を良くしたことが今回の実験や研究、実制作を通して指摘できた。そして寒冷紗の特徴としてあげた、重なった層を作り出す「重層性」は、自身の幻想表現の重層性や変容、融解、少女性を表すうえで効果的な素材であると結論づける。

Return Top