Read Article

近代における琉球絣の産業化に関する研究

氏名(本籍)
新田 摂子 にった せつこ(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士6
学位授与日
平成29年9月27日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
近代における琉球絣の産業化に関する研究
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 柳 悦州[主査]
  • 教授 小林 純子
  • 教授 森 達也
  • 祝嶺 恭子(本学名誉教授)

論文要旨

本研究は、近代における琉球絣の産業化について明らかにするものである。そのために本研
究は、廃藩置県以降沖縄戦までに生産された琉球絣と日本本土の綿紡織業との関連性に着目し
た。明治期以降、日本本土の綿紡織業は、西洋からの近代技術を積極的に導入し、輸出向け工
場制機械工業へと展開した。一方で、これまで国内産の綿織物生産を行っていた在来綿織物産
地は、進んだ近代技術に淘汰されるのではなく、紡績糸や高機、化学染料を積極的に導入し、
商品生産を拡大させた。そして、近代における琉球絣も、日本本土の在来綿織物産地と同様に、
琉球国内での自家用生産から、日本本土への移出向け商品生産へと大きく転換したのである。
このような琉球絣と日本本土の綿紡織業との関連性を分析することで、これまで「美しさ」や
「伝統」などの視点から理解されてきた琉球絣に新たな視点を加えることができる。

また、これまでの琉球絣に関する先行研究は、現在の琉球絣の産地である南風原の琉球絣を
中心に行われてきた。そこで本研究では、近代に琉球絣の主産地であった小禄に焦点をあて分
析を行った。この戦前に小禄で生産されていた小禄クンジーは、戦後は産業として復興するこ
となく現在に至っている。そのため本研究により、これまでの南風原を中心とした琉球絣研究
に、南風原以前の近代史を加えることができる。

本論文は、はじめに、第1章から第6章、おわりにで構成されている。第1章は、琉球絣の
商品化と日本本土の綿紡績業との関連性について分析を行った。始めに、明治期以降の西洋の
紡績技術の摂取によって、日本本土の綿紡織業が工場制機械工業化する過程を整理した。さら
に、沖縄の織物が、琉球王国時代の自家用生産から、明治期以降日本本土移出向け商品として
産業化していく過程を、日本本土の綿紡織業と照らし合わせながら明らかにした。

第2章は、綿糸の手紡糸と紡績糸の判別方法について分析を行った。琉球絣の原料である綿
糸は、明治末には手紡糸から工業生産された紡績糸へと変化した。この手紡糸と紡績糸の判別
方法を分析し、織物資料の生産年代特定のための指標とした。この判別方法により、日本民藝
館所蔵沖縄関係染織品と小禄クンジー資料の製織年代を明らかにした。

第3章は、絣織物産地への高機の導入について分析を行った。始めに、日本本土の在来織物
産地への高機の普及について、高機の導入時期と国内産紡績糸の導入との関連性を指摘した。
そして、沖縄における高機の導入先として、実業補習学校や徒弟学校、綿織物工場を取り上げ
た。最後に、『沖縄県統計書』より、沖縄における職工の分類と織機台数の分析を行い、高機の
生産性について明らかにした。

第4章では、日本本土の絣技術の展開について分析を行い、日本本土の在来織物産地の絣織
物の分類を行った。始めに、日本本土の絣織物リストより、絣織物産地を絣織物の素材や技法
によって4つに分類した。さらに、日本本土の絣織物がどのような商品として流通していたか
を調べるために、白木呉服店が発行したカタログ冊子「白木タイムス」に所収された絣織物の
写真の分析を行った。以上のような日本本土の絣織物の分類と、当時販売されていた絣織物の
分析を通して、沖縄の絣織物が進出していった日本本土の絣織物市場について明らかにした。

第5章では、移出向け琉球絣の特徴について分析し、琉球絣イメージについて考察した。始
めに、1903 年(明治36)の第5回内国勧業博覧会に出品された琉球絣の絣模様の分析を行った。
また、琉球絣と第5回内国勧業博覧会に出品された日本本土の他府県の絣織物の絣模様と比較
し、琉球絣のブランドイメージについて考察した。最後に、近代における沖縄文化への相反す
るまなざしから、琉球絣のブランドイメージについて分析を行った。

第6章では、小禄クンジー資料の絣模様の分析を行った。沖縄県内に残されている小禄クン
ジー資料の分析により、沖縄県内向け琉球絣の絣模様の特徴を明らかにした。第5章で取り上
げた『絣之泉』は、県外移出向け商品である。そのため、移出向け商品の絣模様は、消費者で
ある日本本土の好みや流行に適う商品を生産する必要がある。その結果、県外移出向け琉球絣
には、沖縄独自の御絵図柄などは生産されなかった。しかし、沖縄に残された小禄クンジー資
料は、個人や小禄クンジー研究会による所蔵品で、沖縄の人々の手元に残った自分達のための
着物である。この小禄クンジーの絣模様を分析し、近代の琉球絣の絣模様の特徴について考察
した。

以上のように、琉球絣は、明治期以降の日本本土の綿織物産地の産地形成にともない、日本
本土から紡績糸や高機、絣模様を移入し、本土移出向け商品として産地形成された。近代にお
ける移出向け琉球絣は、今日の沖縄らしさを意識した絣模様とは異なっているのである。そし
て、現代の「伝統工芸品」としての琉球絣のありようは、戦後南風原の復興とともに形成され
ていったと結論づけられる。

Return Top