Read Article

近世から現代に至る琉球・沖縄の女踊りの身体的表現に見る変化と不変の美 ―昆劇『牡丹亭』から「柳」への抽象化プロセスに着目して―

氏名(本籍)
樋口 美和子
ひぐち みわこ
(三重県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博21
学位授与日
令和3年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
近世から現代に至る琉球・沖縄の女踊りの身体的表現に見る変化と不変の美 ―昆劇『牡丹亭』から「柳」への抽象化プロセスに着目して―
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 仲嶺 伸吾[主査]
  • 教授 小西 潤子
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 比嘉 いずみ
  • 花城 洋子(沖縄県立芸術大学元教授)

論文要旨

近世から現代に至る琉球・沖縄の舞踊の歴史的変遷については、研究の方法論が十分に確立されてこなかった。本研究は、認知科学的な「わざ」の伝承のあり方を参照し、「女踊り」の美的表現が身体的に伝承されてきた側面を踏まえ、舞踊家自身による身体感覚を交えながらその変化と不変について明らかにすることを試みるものである。

序章では、先行研究に関する検証をおこなった。琉球舞踊関連分野としては、芸能史研究、文学的研究があるが、動作そのものを扱うものではない。また、琉球舞踊を「客体化」した動作分析研究もわずかにあるが、歴史的変化に関する研究は立ち遅れている。これに対して、本研究では琉球舞踊の「わざ」が、実演家によって身体的に継承されてきたことを前提に、舞踊家でもある筆者自身の「暗黙知」としての身体表現を言語化することで「形式知」化し、可視化を行うという研究方法を提示した。

第1章では、『大島筆記』(1762)、『小唄打聞』(1790)、『演戯故事』(1808)、『薩陽往返記事』(1828)、『琉球関係文書二 元国事鞅掌史料』(1832)、『戊戌冊封諸宴演戯故事』(1838)、『校註 琉球戯曲集』(1838)、『丙寅冊封諸宴席前演戯故事』(1866)、 『丙寅冊封那覇演戯故事』(1866)、『躍番組』(1867)の10点の史料をもとに、近世琉球の女踊りで用いられた歌について、歌詞の変化を類型化した。その際、小道具に注目して踊りの演目を分類し、それぞれに伴われる歌詞の変化を系統図で示した。そして、伝承と共に生じる歌詞の変化の割合によって、バリエーション豊かな「増殖型」、ほとんど不変の「非増殖型」、一部が変化した「一部変形型」、女踊りの演目としては「断絶」したものの4つに類型化した。増殖型の「四つ竹」「かせかけ」「本嘉手久」は、近世以来広く普及したのに対して、非増殖型の「諸屯」「伊野波節」は、上演の機会が限られていたと見なせる。

第2章では、現代において、場によって女踊りの各演目の「上演率」が異なることに注目し、その理由を動作の「難易度点」から明らかにした。そして、難易度点は、琉球舞踊コンクールの各課題曲指定と関係することを示した。難易度点の算出方法は、舞踊家である筆者が「暗黙知」として認識する動作のまとまりで分節し、各分節に「わざ」を要する動作の数を加点した合計点とした。そして、各演目について難易度点、上演時間から位置づけ、場ごと(国立劇場、沖縄県芸術祭、沖縄県かりゆし芸能公演、独演会、国立劇場おきなわ)における上演率を図示した。その結果、動作の難易度点は、沖縄県内の新聞社が主催するコンクールの各賞(グレード)の課題曲指定とほぼ相関関係にあること、国立劇場や独演会ではグレードの高い課題曲「諸屯」、「伊野波節」の上演率が高いのに対し、国立劇場おきなわでは、各演目間における上演率の差は小さいという動向を明らかにした。

第3章では、第2章での分析結果から難易度が高いことが明らかになった「柳」をとりあげた。「柳」の中核をなす≪柳節≫は、禅の思想に起因すると解釈されてきたが、「柳」で用いる柳、牡丹、梅の3つの小道具は、同時期に中国で流行し、琉球人も観劇した記録のある昆劇『牡丹亭』に共通する。小道具のもつ象徴性をはじめ、舞台構成や動作についても、映像の比較分析により、両者の共通点が明らかになった。さらに、《柳節》の「人はただ情け」の歌詞には、『牡丹亭』の劇作家・湯顕祖の陽明学からの影響も見いだせる。近世琉球舞踊は、「情」という人間の内面を抽象化し、昇華する表現手段でもあった可能性について論じた。

第4章では、沖縄各地の「村踊り」における女踊りの上演実態をもとに、近世琉球舞踊の地方への伝播と伝承について検証した。その結果、村踊りの演目として「増殖型」(第1章参照)の演目が多く継承されていることが明らかになり、これらが地方でも上演機会の多い演目であったことがわかった。また、村踊りでは、動作の多様化が見られることがわかった。

第5章では、『躍番組』(1867)に3曲構成の歌詞と節名が記されている近世琉球舞踊「女躍り 花加籠」の舞台化の試みについて論じた。この演目は、2曲目が≪柳節≫であり、女踊り「柳」の系統にあたる(第1章)が、現在は伝承されていない。また、渡嘉敷流以外の「柳」は2曲構成に変化している。「女躍り 花加籠」では、近世琉球舞踊の表現や様式が残存する渡嘉敷流や村踊りの動作組立や衣装、小道具等に見られる要素を取り入れた。また、近世琉球における舞台構造と幸喜「柳」の事例をもとに、「歌い出し」からの登場を試みた。以上により、史料の情報をもとに、現代に継承されている琉球舞踊や村踊りの「わざ」で補完し、舞台化した。

Return Top