Read Article

琉球古典音楽安冨祖流における演奏理論と実践の研究―金武良仁の録音記録とその音声分析から―

氏名(本籍)
和田 信一わだ のぶかず(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博20
学位授与日
令和3年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球古典音楽安冨祖流における演奏理論と実践の研究―金武良仁の録音記録とその音声分析から―
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 仲嶺 伸吾[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 島袋 功
  • 客員教授 金城 厚
  • 教授 マシュー・A・ギラン(国際基督教大学)

論文要旨

本研究は、琉球古典音楽安冨祖流の演奏理論を体系的に整理し再構築することで、実践での規範のあり方を示すことを目的としている。そこで、昭和初期に出版された冨原守清著『琉球音楽考』における演奏理論を解読し、昭和初期の安冨祖流を代表する演奏家・金武良仁の歌い方の分析を行った。

本研究の特徴は、歌い方の解説に「概念図」を用いた事と、音声分析による科学的なアプローチを行ったことである。概念図とは筆者の考案によるものであり、歌の音高をグラフに示した図である。この概念図を用いることにより、歌い方を視覚的に解説することが出来るようになった。そして、音声分析ソフトを導入することにより、聴き取りにくいわずかな歌の動きの判別を含め、吟法を客観的に解明することが出来た。

本論は第1章序論から第6章結論までの全6章で構成されている。

第1章では、琉球古典音楽安冨祖流と野村流における規範の形成について概観し、本研究の視点や研究目的、研究対象や研究方法について述べた。近年の研究によって、昭和初期には演奏理論が存在していたことが明らかとなってきているが、現代の演奏には演奏理論が反映されていない。また、安冨祖流では演奏者によって歌い方が違う点が指摘されている。これらの問題点を解決するため、演奏理論の体系化と、安冨祖流の音楽的特徴を明らかにする必要があると考える。

第2章では、近代以降の琉球古典音楽界の動向、安冨祖流音楽と演奏理論の伝承の経緯について概観し、先行研究の問題点を指摘した。1930年代、野村流では『声楽譜附野村流工工四』が出版され、それが野村流音楽の規範となった。同時期に、安冨祖流でも演奏理論を記した『琉球音楽考』が出版されるが、その後、戦争を境に理論の伝承は殆ど途絶えた状態となり、大湾清之によって再検討がなされるまで、演奏理論は理解されていなかった。演奏理論の伝承が途絶えた理由の一つは、吟法の種類の多さと解説文の難解さである。そこで本論では、『琉球音楽考』に書かれた「修飾吟」と呼ばれる43種類の吟法を項目ごとに分けて整理した。その結果、修飾吟はその内容から「演奏理論」「演奏技巧」「発声表現」に分類できることが明らかとなった。

第3章では、先行研究に自身の見解を加え、「原則」と「原則の展開」に分類することで安冨祖流の演奏理論を体系的に示した。「原則」には、1歌の旋律に関する一般原則、2歌い出しの原則、3単音に関する原則の3つがある。これらの原則は安冨祖流音楽の骨格を成すものだと考えられる。「原則の展開」では、実践の中で原則がどのように応用されているかということについて述べた。琉球古典音楽における多くの楽曲は、ここに挙げた原則に基づき、それらを応用することで旋律の型を形成している。そして旋律の型を組み合わせることで、一つの楽曲が構成されているのである。

第4章では、安冨祖流の吟法の中から「渡吟」に着目し、音声分析ソフトで金武良仁の渡吟について分析を行った。「渡吟」とは、〔工○尺〕や〔上○老〕といった勘所進行の場合に用いられる吟法である。『琉球音楽考』には具体的な勘所進行や吟法が明記されているが、現代の歌にはそれが反映されていない。そこでまず、金武良仁の歌において渡吟の吟法がどの程度確立されていたのかを検証した。検証の結果、《ぢゃんな節》《首里節》《諸屯節》の3曲において、渡吟の吟法が確立されていることが明らかとなった。また、前後の脈絡や、〈本位〉と〈中位〉という左手のポジションの違いが渡吟に影響している可能性について指摘した。

第5章は「昭和初期から現代にかけての吟法の変化について」と題し、渡吟がどのように伝承されてきたのか、演奏速度の遅い楽曲や速い楽曲に分けて検証を行った。その結果、戦争を境に徐々に抑揚の付け方や間の取り方が変化していく様子が明らかとなった。また、演奏速度が遅い楽曲において吟法の変化が顕著であった一方、演奏速度が速い楽曲においては渡吟の吟法が伝承されている事も確認することができた。

以上の結果をふまえて、安冨祖流の演奏理論を再構築した結果、安冨祖流の音楽的特徴を示す根拠を得ることが出来た。安冨祖流には、原則とその応用によって構築された演奏理論があり、金武良仁の歌には演奏理論が反映されていると結論する。

演奏理論は、先人達が長い年月をかけて弾きこなしている間に生じてきた意識であり、繰り返し演奏するうちにそれが旋律の型となり、確立されたものだと考えられる。また、渡吟の変化は、演奏理論の存在が安冨祖流音楽の伝承に欠かせない事を証明している。

安冨祖流音楽の伝承には、面受口伝による実技指導と併せて、演奏理論の伝承が不可欠である。今後は演奏理論を軸とし、その上で個人の音楽表現も尊重しながら、安冨祖流の音楽的特徴を示す吟法の伝承を行うべきではないだろうか。

Return Top