沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

塑造・テラコッタ技法の研究 -日本古墳時代の吉備地方における陶棺製作方法論考-

氏名(本籍)
趙 英鍵ちょう えいけん
(中国)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博16
学位授与日
平成30年3月16日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
塑造・テラコッタ技法の研究 -日本古墳時代の吉備地方における陶棺製作方法論考-
ダウンロード
博士論文全体   論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 平山 英樹[主査]
  • 教授 上條 文穂
  • 教授 森 達也
  • 教授 波多野 泉
  • 准教授 光本 順(岡山大学)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

 

彫刻を製作するうえで素材・技法の探求は重要な表現要素の一つである。この観点から 本研究のテーマは、筆者の彫刻・塑造実作経験から得た知見を基に、日本古代吉備地方か ら出土する土師質亀甲形陶棺の多脚付き及び棺身分割の理由についての解明を目的とし て設定している。本論文では、土師質亀甲形陶棺の多脚付き及び棺身分割の理由は、粘 土素材の特性を知り尽くしていた当時の工人たちの知恵によるものであるとの仮説を立 て、先行研究史を踏まえながら数度の遺物実見調査及び実験考古学の手法による3 条件の 土師質亀甲形陶棺の復元比較実験結果を基に仮説を検証した論考である。

第1 章では「彫刻技法における塑造(モデリング)について」と題し、塑造の定義に ついて述べる。塑造は彫刻を製作する上での1つの技法であり、可塑性材を用いて原型ま たは本体を造形する方法であると定義される。また、塑造を製作する上での主な最終素材 である「塑像」、「テラコッタ」、「ストゥッコ」、「ブロンズ」、「脱活乾漆」につい て、それぞれの特徴をあげて説明している。さらに研究対象であるテラコッタ作品を世界 各地で見られる作品を通して比較・検証を行い、テラコッタの技法や先駆者の作品を例に 挙げて、筆者が実践している沖縄芸大での技法について述べている。また、古代の技法を 考察することで、当時の工人たちの造形思考を探りながら、筆者の創作テーマである「人 間の存在」についての思考を掘り下げてゆくと同時に、テラコッタ技法による新たな表現 形式を探求し、筆者が研究対象とする「陶棺」の復元を実践していく。

第2 章では筆者の復元陶棺のモデルである日本古墳時代の吉備地方における陶棺につ いて着目している。日本の土器芸術は独特の発展過程を経ながら、その中には様々な技術 や造形性の展開が見られる。今までの陶棺の研究史においては、陶棺の分割理由、及び多 脚付きの理由についての追究はなされていない。また、陶棺を中央で分割する理由及び多 脚付である理由は、土が持つ乾燥・焼成時の収縮特性による切れ・割れの防止を克服する 手段であったと言うことと、焼成時における熱循環の確保であったとの推論を持つに至っ た。本稿は主に日本古墳時代に岡山田熊古墳より出土した土師質亀甲形陶棺を主とし、当 時の人文的・歴史的・風土的特性等の高度な文化を検証するとともに、陶棺の分割や多脚 の理由について分析・考察し、古代のテラコッタ技法の歴史の意義を明らかにすることを 目的とする。

第3 章では陶棺分割について理論と実踐を結合して研究方法を考察し、古墳時代亀甲型 陶棺の分割方法や分割順番及び切断工具を分析し解明することを目的とする。田熊古墳陶 棺の切断順次は先に棺身を中央で分割した後に棺蓋を製作し、陶棺完成後に棺蓋と棺身の 分割をした可能性が高いが、全ての陶棺の切断順次が棺身を製作後に中央分割されるわけ ではなく、陶棺全体の完成後に分割されるものもある。これらの分割による違いを検証す ることにより製作方法にどのような影響を与えるのか、また、これまでの研究史に対して は実験考古学の立場からの検証結果を踏まえて論述する。さらに実物の陶棺の切断面には 特徴的な痕跡が見られるが、3 種類の道具を通して切断面を比較・検証した結果、陶棺切 断に使用された道具は竹製の刃物の可能性が高いと思われた。これら古墳時代の分割方法 や切断道具について検証することは古代の高度な製作技術に対し、重要かつ歴史的な意義 を持つと推測される。そのためにも完備の実物の資料に基づき実践考古学による古代の製 作方法によって、陶棺の分割順次及び切断道具についての実験・検証を行い論考する。

以上が本稿の論文要旨である。

英文要旨

A study of the techniques for Mold And Terracotta
-A Discussion and Inspection on the Method of Making the Earthenwar e Coffin in the Kibi Area of the Kofun Period-

 

In the process of making sculpture, the pursuing of material and techniques is also one of the vital elements of expression. According to this kind of view, the theme of this study is designed as follows: based on the writer’s practical knowledge which comes from the operation experience of sculpture and modeling, to analyze the reason of depending on multi feet and coffin division of Tushi turtleback pottery coffin which is excavated from the ancient Japanese Kibi area. In this paper, the research hypothesis is that the reason of depending on multi feet and coffin division of Tushi turtleback pottery coffin is the wisdom of ancient workers who are familiar with the properties of clay materials. Through the full investigation of the existing research history, according to the survey method of multiple antiquities investigation and experimental archaeology, the writer compares the restore experimental results of Tushi turtleback pottery coffin in three experimental conditions, and the result demonstrated the hypothesis above.

Takes the “ About the sculpture techniques – modeling” as the title, chapter 1 mainly discusses the definition of styling. Modeling is one of the techniques of making sculpture, its definition is to mold the shape of the prototype or the body with plastic material. In this paper, the writer further demonstrates the characteristics of the main final materials in sculpture, such as “statue”, “pottery”, “stucco”, “bronze ware” and “dry paint”. And, as for the study object – terracotta, the writer has read the works from all over the world for comparison and verification, takes the pottery techniques and previous works as an example, to discuss the author’s skills which are used in the practice of Okinawa Art University. In addition, in the inspection of ancient techniques, the writer also explored the ideas of the workers in modeling at that time, and further developed the thinking of the author’s creative theme “the existence of human”, at the same time, explore the new forms of pottery techniques, to complete the restore work of pottery coffin which is also the study object of the paper.

In the chapter 2, the writer focuses on the reference material in the restoration of the pottery coffin, that means, the pottery museum in Kibi of Japanese ancient tomb. Through the special development,the Japanese pottery art has produced a variety of techniques and forms of divergence. As for the previous study of pottery coffin, there is no study focus on the explaining of the division and multi feet. Through the study, the writer finally comes to the conclusion that reason for dividing and making multi feet is to prevent the drying of soil and the shrinkage caused by firing, to ensure the thermal cycle after the firing process. The study of this paper is focused on the Tushi turtleback pottery coffin which is excavated from the Gangshantianxiong Tomb in the ancient tortoise Japan. Besides the validation of advanced culture environment at the time such as the humanities, history and customs etc., the paper also analyze the reason of division and multi feet of the pottery coffin to clarify the historical significance of ancient pottery techniques.

In chapter 3, the writer use the method of the combination of theory and practice to inspect the division of pottery coffin, aiming to give analysis on the division method, division sequence, and division tool. The division sequence of Tianxiong Tomb pottery coffin is probably started from the middle of the coffin body and then made the coffin cover. After the completion of the pottery coffin, the coffin cover and coffin body are cut again. But not all the division sequence of pottery coffin is the coffin body after the completion of the central cutting, but also after the completion of the whole coffin and then cut the left. In this paper, different verification methods are applied to these division methods, discussing the influence of the method on the production, and cites the experimental results obtained from the viewpoint of experimental archaeology in the previous studies. Because the characteristic traces can be seen from the actual section of pottery coffin, after compared and verified the cross section with three tools, it is considered that they were very likely to use bamboo cutting tools to cut the pottery coffin. The conclusion can be drawn that the cutting methods and tools of these ancient tombs plays an important role in historical significance for the ancient high level production techniques. In order to achieve this goal, based on the complete physical data and the ancient method of archaeological description, this paper carries on the experiment, the research and the related elaboration to the pottery coffin division order and the cutting tool.

All of the above are the abstract of this paper.

論文審査要旨

本論文は、3章で構成されている。第1章では塑造制作の技法の概説と執筆者の作品制作思想及び古代吉備地方の土師質亀甲形陶棺の製作技法研究との関連性などについて論じている。第2章では、3種類の形態の陶棺の4次に亙る復元制作を通じての陶棺制作技法の研究過程を詳細に報告し、特に体部の分割や脚を付ける意味と必要性に焦点を当て論じている。第3章では土師質亀甲形陶棺の体部の分割方法と工具について詳細な実見と検証を行い、分割の手順、具体的な分割工具について論じている。こうした研究を通じて、陶棺の切断と多脚の理由は、乾燥時の収縮による割れを防ぎ、底部まで安定的に焼成するためであり、分割工具は竹製であった可能性が高いことを全体的な結論として提示している。

 結論に至るまでの検証作業の細部で若干の不足部分も認められるが、復元実験や実物資料の観察では、実制作者ならではの斬新な試みや視点が少なくなく、これまで考古学者や陶芸家が実施してきた当該分野の復元実験や研究では得られなかった新たな知見が数多く示されており、博士論文として充分な内容となっている。


作品審査要旨

学位審査展覧会(1月15日-20日/崎山キャンパス中央棟)に提出された研究作品を対象にして審査を行った。作品数は博士論文の研究テーマに関する実践的研究成果物5点組を1作品と数え、芸術表現作品4点を加え計5点である。審査に先立ち作品提出要件である学外における展覧会において作品発表を行っていることが確認された。

提出された作品のうち実践的研究成果物5点組は、博士論文のテーマである彫刻・塑造実作経験から得た知見を基に、日本古代吉備地方から出土する土師質亀甲形陶棺の多脚付き及び棺身分割の理由についての仮説を検証するため、実験考古学の手法による3条件の土師質亀甲形陶棺の復元比較実験を1年半かけて行った成果物である。そのスケールとボリュームから塑造・テラコッタ技法による彫刻的造形物として認められ、また復元制作に当たっては十分な研究と高度に習熟された技術・方法が必要とされることから芸術表現作品に準じて審査対象とした。

芸術表現作品は、塑造・テラコッタ技法による人をモチーフにした彫刻表現の追究として、(1)『輪廻』2016年作。(2)『たまゆらの記憶』2017年作。(3)『水鏡』2017年作。(4)『残紅』2017年作。の4点が提出され、このうち2点は下記の通り学外における展覧会に発表し審査を経て入選・受賞している。
・『輪廻』県内美術公募展<2017年第69回沖展>出品、入選・沖展賞受賞(部門最高賞)
・『たまゆらの記憶』県外美術公募展<2017年第91回国展>出品、入選・国画賞受賞(部門最高賞)

提出作品は、いずれも塑造・テラコッタ技法により制作されており、研究テーマとの関連が適切で技法・表現において創造性、独創性を有していることが認められる。また、学外美術団体展での入選・受賞は研究作品の客観的な外部評価として判断することができ、申請者のテラコッタ技法による彫刻表現の追究は美術・彫刻分野において新たな美的経験をもたらすものと期待される。

以上のことから学位審査展覧会に提出された研究作品群の内容は、博士の学位を授与するにふさわしい質と量を備え、<研究作品の評価基準>に照らして基準を充分満たしているものと評価できる。
(追記・参考)提出作品『残紅』は、1月15、16日の学位審査終了後公募展に出品され入選・受賞(19日付)した。
・『残紅』県内美術公募展<2018年第70回沖展>出品、入選・奨励賞受賞。


最終試験結果

最終試験(口述試験1月16日10:00‐11:30於崎山キャンパス彫刻棟講義室)では、申請者に対して提出論文および作品についての質疑応答を行い、論文・作品全般を通した総合的実力が確認され、審査の結果合格とした。

<総合判定>
本論文等審査委員会は、審査にあたり芸術文化学研究科「博士論文等審査基準」に基づいて、申請者より提出された論文および作品が各提出要件を満たしていることを確認し、論文・作品・最終試験の成績素点は各100点満点85点以上を合格とすることとした。次に“博士論文の評価基準”に従って審査し基準を充分満たしていることが確認され、同じく作品においても“研究作品の評価基準”に従って審査し基準を充分満たしていることが確認された。論文・作品の審査後に行われた最終試験(口述)では、質疑応答の中で申請者の研究に対する総合的な実力を確認した。

本論文等審査委員会は、各委員から提出された素点を集計した結果、論文・作品・最終試験の各成績が合格であることから総合判定を合格と判定する。

Return Top