沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

近現代の動物園にみる人間と動物の関係 −美術制作者の立場から

氏名(本籍)
陳 佑而ちん ゆうじ
(中華民国)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博18
学位授与日
平成31年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
近現代の動物園にみる人間と動物の関係 −美術制作者の立場から
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 平山 英樹[主査]
  • 教授 波多野 泉
  • 教授 尾形 希和子
  • 教授 上條 文穂
  • 准教授 喜屋武 盛也
  • 清水 真澄(三井記念美術館館長)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

 

本研究では、近現代の人間と動物の関係に関する思想を辿り、特にその中での動物園の役割について考察し、美術制作者として人間と自然の共存のためにどのような役 割を果たすことができるかを提示したい。

第1章では産業革命以降、近代工業社会における人間と動物の関係についての思想の発展を概観する。まずは人間と動物の境界線をどのように引くのかという問題につ いて論じる。産業革命後、自然資源の乱開発によって人間と動物の共存関係が変化し、人間と動物の距離が広がり始めた。既に17 世紀にデカルトは、動物は苦痛を感じないという「動物機械論」を提唱し、人間と動物の関係について大きな議論を巻き起 こしていた。産業革命期の思想家として動物も苦しむという「功利主義」で動物の権利について語っていたベンサム、そして人間も動物であるとする「進化論」で人間と 動物の関係を転覆したダーウィン。この三人の学説を挙げながら、その時代の動物観 を概観する。

第2章では現代社会における動物の現状と、動物の権利や倫理についての学説を概観する。20 世紀に入ると、人間と動物の関係の発展は極端化する傾向が見える。動物 愛護や自然環境保護の思想が以前より重視されるようになる一方、産業革命以来世界規模で進んだ経済発展により、大規模の自然環境の開発や農・牧畜業の工場化が進み、動物の地位は著しく低められた。現代の動物思想の様々な学説のうち「選好功利主義」でベンサムの学説を一歩進めて動物の権利を語るシンガーと、「権利論」で動物が道徳倫理の配慮対象になるとするレーガンの二人を取り上げる。

第3 章では動物園の歴史を素描しながら、19 世紀に近代動物園で動物を観察して制 作したアニマリエ(Animalier) と呼ばれる芸術家の一群と現代の動物をテーマとして 制作する芸術家を比較する。最初の近代動物園であるパリ植物園付属動物園が、19 世 紀初頭に大衆に公開されたのを機に、動物を主題とする芸術家達は近距離で野生動物 を詳しく観察し、或いは解剖にさえ立ち会えるようになった。その結果人間の肖像同 様に動物の個体性を表す作品が数多く制作され、これらアニマリエの作品は当時、動物愛護思想の発展も相まって、社会中動物と自然への興味を喚起した。ところが、現 代の美術表現における動物表象にはアニマリエのような芸術家と動物園の繋がりがあ まり見えない。いっぽう動物の絶滅や自然環境の消滅が続く20 世紀の現代動物園では、動物の権利や種の保存などについての教育と研究の役割がより必要になってい る。現代動物園が担っている「種の箱舟」としての役割は、人間と動物の関係における重要な指標となった。

第4章では、動物園に通う美術制作者として、動物園を通してこれからの人間と動 物の関係にどのように役立てるのかを探ってきた自身の動物園における実践について 述べる。またそのことが自身の制作にどのような影響を及ぼしたのかを論じる。動物 をテーマとして制作し、人間と動物の間の「共感」について、作品を通じて自らの見 地を表すことを試みてきた筆者は、19 世紀のアニマリエと同じように動物園で動物の 解剖やデッサンを実践してきたことで、作品の主旨や素材、展示方法についても大きな影響を受けた。さらに動物園で死んだ動物の剥製を作る経験は、動物の死が人間の死と同じ重さを持つことを認識させ、個人的な喪失感を越えて、人間と動物の関係をより総体的に考えるようになった。

人間がどのような目線で動物を見るかは、人間の自然に対する考えを反映している。自然環境問題が重視される一方で自然との乖離が進む現代社会において、19 世紀 のアニマリエが当時の社会に対して自然への関心を喚起したように、フィルドワーク や実践活動を通して現代の動物園と深く関わる美術制作者として、筆者にも動物園を 中心に様々な芸術家が集う現代のアニマリエを形成し、人間と自然を再び近いものにすることが可能ではないかと考える。

本研究では、人間と動物の関係に焦点を当て、科学動物園がその関係にどのような影響を及ぼし、近代以降どのような変遷を経て現在に至ったのかを考察する。その上 で、この先人間と動物のより良い関係を構築するために、これからの動物園がどのような役割を担いうるのか、そしてそのために美術がいかなる形で貢献できるのかを、 現代のアニマリエとして展望する。

英文要旨

The Relationships Between Humans and Animals in Modern Zoos
– From an Artist’s Viewpoint

 

This research focuses on the relationship between humans and animals, and discusses how modern zoos insert their influences from the 19th century to date. Under this premise, the author, as an artist who deeply involved in the zoo, explores ways to better improve the relationship between humans and animals through engaging arts in zoos.

Chapter 1 examines the relationship between humans and animals during Industrial Revolution analyzing the theories of three philosophers. In the 17th century, René Descartes advocated the “animal mechanism”, claiming that animals do not have feelings, which stirred up much debate at the time. On the other hand, Jeremy Bentham argued that animals suffer too, in which he used “utilitarianism” theory to defend the rights of animals. Lastly, in Charles Darwin’s Theory of Evolution, he overturned the relationship between humans and animals completely.

Chapter 2 gives an overview of current situation of animals in modern society, and of theories related to animal rights and ethics. The relationship between humans and animals have developed further in the 20th century. While the issues of animal welfare have been emphasized more than ever before, animals’ status on the other hand has been significantly lowered due to worldwide economic development, exploitation of natural resources, and factory farming. Of various theories on contemporary animal ethics, the author selected two relevant theorists to illustrate above points: Peter Singer who stemmed from Bentham’s theory and elaborated further to discuss animal rights using “preference utilitarianism”; and Tom Regan, who took the Deontology further to include animals as the subject of moral ethics.

Chapter 3 outlines the history of zoos, and compares the “animaliers”in the 19th century with the contemporary artists who creates artworks using animals’ images. Known as one of the first modern zoo, “Ménagerie du Jardin des Plantes” was opened to the public at the beginning of the 19th century. During that time, the artists who make animal artworks had the chance to observe wild animals closely, sometimes even got to participate in the dissection of dead animals. As a result, animal sculptures were created with lively characteristics just as human portraits. In addition, the development of animal welfare discourse also fueled people’s interest towards wild animals and nature. This connection between zoos and artists barely exist in contemporary art. In the 20th century, modern zoos, as the token of“ark of species”, play pivotal role in education, research, and as an advocate to speak out for animals.

Chapter 4 illustrates how the author drew from her own practices and experiences to improve the relationships between humans and animals through the zoo, and how it influenced her own artistic creation. As an artist who make animal artworks, practices in the zoo influenced the author’s choice of material and the form profoundly. In particular, the experience of making taxidermies in the zoo has made the author realize that death is emotionally and ethically heavy, be it animals’ or humans’. This also makes the author reconsider and reexamine the relationships between humans and animals.

Nowadays, while the issues regarding nature and environment are receiving more and more attention, the modern society is actually diverging further away from the nature. Like the animalier from the 19th century who successfully piqued people’s interests towards animals, the author hopes to start a movement that rallies people to become animaliers of this century and make humans and nature closer again.

 

論文審査要旨

本研究は、近現代の人間と動物との関係を歴史的、思想的に辿り考察する上で、とくに近代的動物園の成立過程を丹念に追い、動物園の現代における発展や将来担うべき役割をも展望するものである。その際に市民に開放されたパリ植物園付属動物園で始まった彫刻家や画家によるアニマリエと呼ばれたグループの活動や作品に注目し、美術制作者が人間と動物の関係を再考させる活動を動物園で行う上でのモデルになりうることを示した。

第1章ではデカルト、ベンサム、ダーウィンらの学説を取り上げながら、近代工業社会における人間と動物の関係についての思想の発展を概観した。第2章ではベンサムの学説をさらに進めたシンガーや動物が道徳倫理の配慮の対象になるとするレーガンを取り上げ、現代社会における動物の権利や動物をめぐる倫理感について概観した。第3章では動物園の歴史を追い、現代動物園が担う教育、研究、種の保存などの役割の重要性を述べた。また近代動物園で実際に動物を観察して制作したアニマリエの美術家と、映像や画像に頼って実際の動物を観察しない傾向にある現代の美術家の制作方法を比較した。第4章では動物園で活動し、現代のアニマリエたらんとする申請者自身の制作の方法や素材、テーマ、展示方法について述べた。また、申請者が実施するArt with Zooと題された動物園における美術のワークショップについての報告がなされた。結論部分では、動物園を中心に美術家が集う現代のアニマリエを形成することで、人間と動物のよりよい関係をつくるために現代の動物園において美術がなしうる可能性について述べた。

全体的には論文としての形式が丁寧に整えられており評価できる。第1章から第3章では難解な人間と動物の関係に関する思想の流れをよく理解し、動物園の歴史も概ね周到に纏められている。その一方で、第1章から第3章までの部分と自身の制作に関する第4章の記述の分量や密度の差異が目立つ形になってしまった。また、第1章から第3章までで得られた知見と第4章における実践とのつながりが希薄になった嫌いがある。長年携わってきた剥製作りと脱活乾漆技法の類似性について、また技法と制作との関連性についてのより詳細な記述や、動物園で実際に行ったワークショップの活動のデータや分析等が示されることで、第4章をさらに充実させることができたはずである。その他「驚異の部屋」という展示方法についての説明が不十分であること、日本や東洋における動物と人間の関係に触れられていないことなどが指摘された。

しかし本研究は、人間と動物の関係性を考える上で、美術制作者として新しい視点を提供することに成功しており、現代において強く再考を促されている重要なトピックにたいして少なからぬ示唆を与えるものとなった。

以上のことから、学位申請論文は「博士論文の評価基準」に照らして基準を十分に満たしているものと評価できる。

作品審査結果

学位審査展覧会(会期:1月18日〜22日、場所:附属図書・芸術資料館第1展示室)に提出された研究作品を対象に審査を行った。作品は芸術表現作品1点(乾漆作品12点、油画作品7点、ドローイング6組数十点で構成)と、動物園での実践的研究成果報告を1点として計2点である。なお、動物園での実践活動は、申請者の表現研究及び学位申請論文第4章と密接に関連しており、本研究の実践的研究と判断できることから同成果報告を研究作品に準ずるものとして審査対象とした。審査に先立ち、作品提出要件である学外での相当規模の展覧会における作品発表実績が確認された。

提出作品のうち芸術表現作品「THE FADELESS GAZE」の主たる構成要素は、動物園における自身による剥製製作の記憶に基づく脱活乾漆作品であり、それは単なる写生的表現とは異なり、対象である個体の観察と様々な記憶の昇華を試みた方法において特徴的である。それらは剥製にした部位、皮膚の厚み、姿勢等の再現的表現だが、申請者が深く関わり「接した動物」に対する感情や記憶に大きく拠っており、動物の生前及び死後の客観的観察とともに、剥製製作時に抱いた大切なものを失くした喪失感や悲しみの感情の記憶を制作の核としている点が独創的であり評価できる。したがって、作品の内容は極めて私的な要素が強く学位申請論文との相補関係においては説得力があるものの、他方、作品の自立性の観点からは、申請者の言う「『驚異の部屋』としての展示」では観る者に制作の意図が伝わり難いことは審査委員の多くが指摘するところである。また、実践的研究成果報告においても調査分析と独自性を示す材料や説明の不足が指摘されやや評価を下げたが、表現研究全般は、一貫してその内容が研究テーマとの関連において適切であり、「THE FADELESS GAZE」は全体と構成要素個々の質も一定の水準を超えており量的にも申し分ないこと、脱活乾漆技法による作品表現研究では技術・方法についての研究が十分になされ高度に習熟していることが高く評価された。

以上のことから学位審査展覧会に提出された研究作品の内容は、博士の学位を授与するにふさわしい質と量を備え、「研究作品の評価基準」に照らして基準を十分に満たしているものと評価できる。

最終試験結果

最終試験(口述)(日時:1月22日10:00〜11:30 、場所:附属図書・芸術資料館1階多目的室)では、申請者に対して学位申請論文及び研究作品を中心に質疑応答を行い、論文・作品全般を通した総合的実力が確認され、審査の結果、合格とした。

 

〈総合判定〉

論文等審査委員会は、審査にあたり芸術文化学研究科博士論文等審査基準に基づいて、提出された論文及び作品が各提出要件を満たしていることを確認し、論文・作品・最終試験の成績素点は各100点満点で85点以上を合格とすることとした。次に「博士論文の評価基準」に沿って審査し基準を十分に満たしていることが確認され、同じく作品においても「研究作品の評価基準」に沿って審査し基準を十分に満たしていることが確認された。論文・作品の審査後に行われた最終試験(口述)では、質疑応答の中で申請者の研究に対する総合的な実力を確認した。

本論文等審査委員会は、各委員から提出された素点を集計した結果、論文・作品・最終試験の各成績が合格であることから、総合判定を合格とした。

Return Top