沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

沖縄のポピュラー音楽史における伝統と創造 ―知名定男の音楽活動を事例として―

氏名(本籍)
高橋 美樹たかはし みき(北海道)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博1
学位授与日
平成17年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
沖縄のポピュラー音楽史における伝統と創造 ―知名定男の音楽活動を事例として―
ダウンロード
 論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 蒲生 美津子
  • 教授 小川 博司(関西大学)
  • 助教授 久万田 晋
  • 教授 梅田 英春
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

本論の目的は、沖縄ポピュラー音楽の歴史の中で、伝統的な表現様式を身につけた音楽家のアイデンティティー表現がポピュラー音楽という場で、どのように創り出されていったのかを明らかにすることである。伝統的な表現様式を身につけた音楽家で、なおかつポピュラー音楽という場でアイデンティティー表現を創造し続ける人物として、沖縄のポピュラー音楽の発展に多大な影響を与えた知名定男(ちなさだお)を取り上げる。

研究方法としては、〈歴史的構築〉〈社会的維持〉〈個人の創作と経験〉〈大衆への伝達メディア〉という4つのキーワードから成り立つ、ポピュラー音楽研究のモデルを用いている。さらに、歌手や演奏家がいかなる社会の聴衆を想定し、自己の音楽を創造、発信しているかに基づく、〈内向き〉〈外向き〉という枠組みを提示した。以下の本論では、ポピュラー音楽研究のモデルと〈内向き〉〈外向き〉という枠組みに基づいて、研究課題を追究した。

第1章では、沖縄のポピュラー音楽の歴史を概観する中で、どのような音楽文化が創造され、また、受容されて、社会構造や音楽組織の構造が変化していったのかという視点で論じている。その結果、沖縄系エスニック・コミュニティの人々に向けられた〈内向き〉発信スタイルと、沖縄系以外の日本本土や海外の人々に向けられた〈外向き〉発信スタイルが浮き彫りになった。

第2章では、「しまうた」呼称にまつわる民謡、島唄、新唄などの諸概念が、沖縄や奄美諸島でどのようなプロセスを経て成立したのかを考察した。その結果、「民謡」は東京中心の中央から沖縄という一地方へ、「しまうた」は一地方から日本本土へと、全く逆の力関係によって大衆へ受容されたことが明らかになった。

第3章では民謡歌手としての知名定男に焦点をあてている。戦後第1世代の登川誠仁(のぼりかわせいじん)、戦後第2世代の知名定男、戦後第3世代の前川守賢(まえかわしゅけん)という各世代を代表する民謡歌手のライフヒストリーと音楽活動を考察し、世代別に比較することを通して、戦後沖縄における民謡歌手の活動形態の変容を明らかにした。その結果、〈内向き〉発信に関しては、3人共〈継承重視型〉の志向が顕著にみられた。また、〈外向き〉の発信に関して、登川は日本本土のプロデューサーの主導型、知名は歌手、作詞家、作曲家、プロデューサーという総合プロデュース型であった。前川の活動は沖縄系エスニック・コミュニティ以外の人々へ向けられていない、と捉えられた。

第4章では、知名定男の作詞家、作曲家としての側面を浮かび上がらせるために、知名のオリジナル作品を分析した。その結果、沖縄社会で大衆に共有されているイメージを作詞に織り込むスタイルが浮かび上がった。このスタイルは《バイバイ沖縄》や《ウムカジ》の作詞において、より顕著に表われていた。さらに、知名は作品を生み出す局面において「サンドイッチ構造」を導入している。知名が創作した作品の中で、《バイバイ沖縄》と《明けもどろ》には有節構造において「サンドイッチ構造」が取り入れられていた。また、《テーゲー》と《CHICKEN海ヤカラー》には、曲全体の形式構造において「サンドイッチ構造」を導入していた。

第5章では、プロデューサーとしての知名定男が、沖縄以外の〈外向き〉の活動を成功させるために、日本本土や海外のポピュラー音楽界に向けてどのような構想を持ち、音楽としての表象をつくり出していったのかを明らかにした。具体的には、知名がプロデューサーとして関わったネーネーズを取り上げ、ネーネーズのメンバー個人のライフヒストリーから、ネーネーズを通じた音楽意識の変容を考察し、解散後にみる各人の音楽的志向を浮かび上がらせた。

1990年代におけるネーネーズの成功は、1970年代の知名の全国デビューと比べ、活動の構想やポピュラー音楽界での成功を目指した点において、共通している。しかし、活動の背後にあるポピュラー音楽シーンは、とりわけ、1980年代のワールド・ミュージック・ブームを境として、大きく変貌を遂げてきた。この大きな変化が伝統音楽と欧米のポピュラー音楽の様式を融合した音楽に対する受容度を高め、ネーネーズも聴衆に受け入れられたのである。すなわち、1970年代に持っていた考えを、1990年代まで持続させていた知名だが、それらを〈社会的に維持〉する背景が変化し、ポピュラー音楽界の〈歴史的構築〉と〈大衆への伝達メディア〉の展開に伴って、知名定男プロデュースによるネーネーズはポピュラー音楽の世界で成功したと考えられる。

英文要旨

Tradition and Creation in the History of Okinawan Popular Music:
A Case Study of Sadao China and His Music.

This thesis examines how the artistic expressions of identity by Okinawan musicians trained in the Okinawan traditional music have been constructed in the historical context of Okinawan popular music. It focuses on Sadao China as a musician and a producer and his work, as he has been one of the most influential persons in the development of Okinawan popular music.

The methodological model employed in this thesis consists of four different components; “historical construction,” “social maintenance,” “individual creativity and experience” and “mass media.” The conceptual framework of “toward internal audience” and “toward external audience” then compliments this model.
Chapter 1 provides an overview of the history of Okinawan popular music which contexualizes the following chapters.

Chapter 2 discusses the process of the emergence of shimauta (しまうた) by tracing how the other related concepts of minyou (民謡), shimauta (島唄) and miuta(新唄)have come into being in Okinawa and on the Amami Islands. It is argued that while minyou (民謡) spreads from center to peripheries or Tokyo to Okinawa, shimauta (しまうた) spreads from peripheries to Mainland Japan, indicating the reversal of a power relationship along the center-periphery line in Japanese popular music.

Chapter 3 discusses the contour of the practices of post-World War II Okinawan folk musicians by comparing the life history and music practice of Sadao China with those of Seijin Noborikawa and Shuken Maekawa. Each of them represents a different generation of the post WWII Okinawan folk musicians. It is pointed out that while they all tend to keep their traditional music intact towards their “internal” or Okinawan audience, they apply different strategies for their “external audience.” Noborikawa’s music for his external audience is often directed by mainland Japanese producers. Maekawa’s music is mostly oriented toward his internal Okinawan audience. China meanwhile faces his external audience by applying his exclusive control over his music as a musician, lyrist, composer and producer.

Chapter 4 discusses particular styles of music writing found in Okinawan popular music by analyzing some of China’s original songs. It is pointed out that popular images shared by the Okinawan public are often woven into the lyrics of songs. It is also pointed out that, as most notably manifested in China’s “Bye Bye Okinawa” and “Tege,” a “sandwich structure” is often employed in writing of songs.

Chapter 5 discusses how China, as a producer, has promoted Okinawan music toward the external (or non-Okinawan) audience. This is done by examining his understanding of popular music in mainland Japan and overseas and how such an understanding has been manifested in his musical expressions. The Nenes, a popular female vocal group with whom China has closely worked as a producer, is examined to illustrate this point. The life histories of the members of the Nenes are discussed to show how important changes in their understandings of music evolved as well as the different musical directions they have taken since the break up of the group.

It is argued that many similarities underlie the success of the Nenes in the 90s and the debut of China in the 70s in the Japanese popular music scene. They both had very similar concepts regarding their performance, and both aimed to be successful in the realm of popular music. With the world music boom in the 80s bringing about enormous changes in the Japanese popular music scene, however, the Japanese audience has become more receptive to and willing to appreciate music incorporating both traditional music forms and elements of Western popular music. The Nenes strove and became accepted by the audience in this particular social and historical context. In other words, while the “individual’s creativity and experience” did not differ much for both the Nenes and China, the social contexts in which the “individual’s creativity and experience” were “socially maintained” differed. Through the particular “historical construction” of the popular music scene and the development of “mass media,” the Nenes became a success story in the popular music scene.

論文審査要旨

申請者の学位論文は、沖縄のポピュラー音楽を対象としている。音楽家が、文化的伝統に基づきながらも新時代のマス・メディアを駆使しつつ新たな音楽を創造し、民族的アイデンティティ表現を確立するまでの軌跡を、インタビューや文献調査、楽曲分析など多彩な方法を用いて考察しようとするものである。

本論文の成果は第一に、沖縄のポピュラー音楽史を年代別に概観する中で、論文全体を貫く〈内向き〉〈外向き〉という分析の枠組みを提起したことが挙げられる。

第二に、「民謡」「しまうた」といった近代沖縄大衆音楽におけるジャンル概念の成立過程を追ったことは、学術的に未開拓の領域であり、斬新な切り口で重要な成果を挙げている。

第三に、知名定男と前後の世代の歌手二人とを比較して論ずることによっ
、民謡歌手の各世代による社会的状況と変遷を対比的に描き、戦後沖縄の民謡・新民謡界の歴史的構築過程が明快に描写されている。

第四に、幅広く緻密な手法による楽曲分析と共に、作品成立の背景(文化・社会的脈略)が丁寧に考察されている。テクスト分析とコンテクスト分析の境界を超えて有機的に統合しようとする意図は独創的であり、その成果は高く評価できる。

第五に、ネーネーズのプロデュースを考察した部分では、異なる音楽的背景を抱えるメンバーの音楽的成長過程が明確に描写されている点、また民謡/ポップス唱法の使い分けの意識やレコーディング技術に対応する意識の変化など、研究上未開拓の領域にまで踏み込むことで大きな成果を挙げている。

いくつかの課題としては、本論文の中心主題である知名定男本人のライフヒストリー像をもう少し鮮明に描出してほしい点、「創造重視型」「継承重視型」という分析の枠組みをより展開してほしい点、民族的あるいは文化的アイデンティティの構築について、より簡潔に提示できるのではないかという点などが指摘できる。

しかし、論文全体を通じて、膨大なインタビューやデータの収集と考察、さらに楽曲分析など多彩な分析方法を駆使することにより、知名定男を核とした戦後沖縄のポピュラー音楽の展開を多局面的に描き出し、数々の斬新な知見を導き出している。こうした点は、従来の沖縄音楽研究はもちろん、日本のポピュラー音楽研究や民族音楽学をさらに前進させる大きな学術的成果であり、芸術文化学研究に新たな地平をもたらす力作として高く評価できる。

Return Top