Read Article

琉球古典音楽安冨祖流の研究

氏名(本籍)
新城 亘しんじょう わたる(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博2
学位授与日
平成18年3月17日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球古典音楽安冨祖流の研究
ダウンロード
論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 金城 厚[主査]
  • 教授 蒲生 美津子
  • 非常勤講師 大湾 清之(歌三線実演家)
  • 教授 大塚 拜子
  • 助教授 久万田 晋
  • 助教授 梅田 英春

論文要旨

本論文の目的は、沖縄に伝承されている琉球古典音楽の安冨祖流を対象とし、その演奏様式と音楽的な意味を明らかにすることである。ここで演奏様式というのは、演奏家の個性や、個々の楽曲における旋律の違いを超えて、一定の集団に共通する演奏法のことである。

まず、安冨祖流の伝承の歴史を野村流と対比させながら概観した。琉球国時代の楽人に知念績高、安冨祖正元、野村安趙らがいるが、彼らの活躍によって現在の流派の基盤が作られていることから、この時期を安冨祖流・野村流の「萌芽期」と位置づけることができる。そして近代の金武良仁や伊差川世瑞が活躍した時代は両流の「草創期」にあたり、現代は、新聞社主催のコンクール等によってさらに大きく発展した「普及期」と位置づけられよう。このような歴史の中で、安冨祖流と野村流は独自色を主張しながら互いに発展してきた。

しかし、現在の安冨祖流は大きな混迷期にある。新しく安冨祖流を学ぶ世代の増加にともなって、安冨祖流の伝統的な伝習法である「手様」の伝承が、危うくなっているからである。

そこでまず、安冨祖流の演奏様式を見直し、あらためてこれを確立する必要から、次のことを明らかにした。一つは、富原守清が『琉球音楽考』で述べている「吟法」の概念を解明すること、もう一つは、安冨祖流の「吟法」と不可分に結びついている「手様」の体系化である。安冨祖流の様式や、その音楽的な意味を解明するためには、音の微妙な高低や、間の長短などを、正確に把握する必要がある。そのために、音声分析装置によるアプローチを導入した。先行研究などで指摘されていた「歌い出し」「切先」「抑え吟」「起し吟」などの概念に対して、実演ではどのように演奏されているのかを測定してみた。その結果、両流とも明らかにそれぞれの流派に共通する「吟法」があることが確認された。その差異は、安冨祖流および野村流の演奏様式における重要な一側面とみなすことができる。

安冨祖流の伝習法は、三線の手は工工四譜に基づきながらも、歌は口伝面授で伝習されている。口伝面授の際に「手様」は、工工四譜には表されない間のズレや、抑揚法の強弱を示す手段となっており、これが安冨祖流伝承の特色と言える。そこで宮里春行の映像資料から「手様」を観察し、それらを型に分類して符号で表し、その「手様」の意味や目的について考察を試みた。その結果、右手様は、発声のタイミングや弾絃のタイミングをとり、また音声の緊張を保つなどのはたらきがあり、左手様は声を持ち上げる、下げる等の抑揚のはたらきがあることが明らかになった。

楽譜が伝承の規範であると同様に、安冨祖流にとって「手様」は、楽譜にも代わりうる伝習法の規範である。そこで、手様の動きを示す「手様譜」を新しく作成してみた。これを伝習の場で使用していく意義は大きい。

さて、これまで「吟法」と「手様」について考察した。吟法が「出てきた声」であるなら、手様は「出したい声」を作っていると言え、「吟法」と「手様」とは表裏一体の関係にある。手様の動きが声に変化して伝わるとき、測定したグラフには、音の強さを示す波形の振幅が広がっていくのがわかる。

すなわち、安冨祖流の音楽は、楽譜の升目に従って忠実に間(ま)をとって歌うというのではなく、表現しようとする音の間(ま)や強弱を、身体の動きを借りて表現しているのであり、過去の伝承を保持していくために「手様」という動きを借りて「吟法」を活性化しつつ、次世代へと伝えてきたのである。

Return Top