沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

モザンビークの舞踊劇バイラードの民族音楽学的研究ー「アート」の創出とアイデンティティー

氏名(本籍)
松本 麻耶子[旧姓=古謝](沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博士10
学位授与日
平成26年9月24日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
モザンビークの舞踊劇バイラードの民族音楽的研究 ―「アート」の創出とアイデンティティ―
ダウンロード
博士論文全体 論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 小西 潤子[主査]
  • 教授 金城 厚
  • 教授 花城 洋子
  • 教授 久万田 晋
  • 名誉教授 中村 透(琉球大学名誉教授)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

本研究の目的は、独立後のモザンビークにおいて、国民国家形成のための文化政策の一環として国立歌舞団とともに生成された舞踊劇バイラードが、その後地方歌舞団によって創作されるまでの経緯を検証するとともに、「アート」という外来の概念からの影響にも着眼し、バイラード実践者が地方の伝統芸能と舞台芸術の世界をどのように結びつけながら創作活動を行なっているのかについて、民族音楽学的に明らかにすることである。本論は、先行研究と本研究の位置づけを明確にし、研究対象と方法を提示した序章と5つの章からなる。

第1章では、まず国立歌舞団の設立により、国内の多様な伝統芸能の収集と保存がなされ、「モザンビーク性」を追究したバイラード作品が創出されたことについて述べた。「伝統的」共同体を母胎に継承されてきた芸能を素材として取り込むことで、国立歌舞団はエスニック・アイデンティティを超えた新たな国民国家としてのアイデンティティを形成することに寄与した。また、当初のバイラード作品は植民地時代における民衆の苦しみや抵抗等をテーマにしたものが多かったが、社会主義放棄以降は環境保護や平和、エイズHIV/AIDS問題などの内容も取りあげられるようになった。その背景には、海外の支援団体からの助成が増加したことがあると指摘した。

第2章では、ザンベジア州に焦点を当て、地方におけるバイラードの展開を明らかにした。独立後の文化政策や社会変化によって、エスニック集団を単位としたコミュニティで継承されていた芸能の多くが衰退していったように見えたが、それらは地方の歌舞団などで盛んになった「市民としての芸能活動」の中で脈絡を変えて展開する動向もみられたことを述べた。また、近年の地方におけるバイラードの発展を捉えるために、具体的な事例として歌舞団モンテス・ナムリを取り上げた。そして、彼らが創作と実践を通して、海外の舞台芸術団体との交流により強まってきた「西洋を意識したアート志向」と、「源泉」に目を向けた「伝統志向」の間で揺れ動く様子を明らかにした。

第3章では、歌舞団モンテス・ナムリのバイラード作品の構成要素や作風の推移について、比較分析を行なった。その結果、以下の2点が明らかになった。1点目は、海外の芸術団体から支援を受けたコラボレーション作品では、歌舞団モンテス・ナムリの本拠地であるザンベジア州の太鼓だけでなく、イニャンバネ州のティンビラという楽器が使用されるようになったこと、バイラードにポルトガル語の台詞が多く用いられるようになったことなど、これまで地方の人々に対して発信してきた作品とは異なる特徴がみられたことである。2点目は、踊り手がコンテンポラリー・ダンスの要素を取り入れた創作を好むようになり、楽器奏者が伝統的なリズムを用いた奏法のみで対応することができない状況になったこと、そのため録音音源も使用されるようになったことである。このように、海外の支援団体や近年の社会変化からくる趣向の変化などの影響を受けることで、「舞踊や音楽も現代的なものに変える必要がある」という認識が生まれ、バイラード作品の構成要素や作風も変化していったことが明らかになった。

第4章では、バイラード作品と伝統芸能の関係性を明らかにするために、歌舞団モンテス・ナムリで音楽創作を中心的に担っている楽器奏者アンジェロに着目した。そして、彼が伝統芸能や儀礼音楽の世界を行き来しながらバイラード作品を創作していることを示した。アンジェロは、ザンベジア州に広く普及する伝統芸能のみならず、特定の「儀礼」における音楽も素材として利用していること、その際、他の地域の音楽と掛け合わせたり、その音楽専門のものではない太鼓を代用したりするなど、儀礼の脈絡から切り離した音楽の要素のみを抽出して用いていることを明らかにした。

第5章では、次のように結論をまとめた。モザンビークにおいて、バイラードは国民国家のイデオロギーの伝達や「モザンビーク性」を表象する舞台芸術として普及したが、近年ではその担い手による主体的な表現としての展開をみせている。すなわち、自らが継承してきた身体的な技や記憶と向き合いつつも、エスニック・アイデンティティにもナショナル・アイデンティティにもとらわれることなく外部の新しい技能を取り入れていく営み、世界に向かって自らをいかに表象していくかを模索する営みがバイラード創作の場では行なわれているのである。本研究ではこのことを特に音楽創作に着目し明らかにした。継承してきた技と新しい技との間で揺れ動くという、時に葛藤を伴う創作活動は、近年バイラード実践者によって意識されるようになった「アート」という概念とも切り離せない関係にある。

英文要旨

An Ethnomusicological Study of Mozambican Dance Drama Bailado: Creation of “Art” and Identity.

Bailado, a dance drama infused with elements of ballet, was first created and developed in newly independent Mozambique. It was an integral part of Mozambique’s “cultural policies” aimed to help the formation of a new nation-state. The Companhia Nacional de Canto e Dança (CNCD), a national dance troupe, was at that time the only entity that performed bailado. At present, however, various local dance groups have come to perform their own bailado piecesTaking an ethnomusicological approach, this thesis examines the processes of the creation and popularization of bailado. It pays special attention to how the notion of “art,” a foreign notion, has influenced the performers in these processes as they make a conscious effort to connect local performing traditions and Western theatrical performing arts.

Chapter 1 discusses the establishment and development of CNCD. The establishment of CNCD led to the collection and preservation of various local performing traditions, and subsequently to the production of various bailado pieces that would pursue moçambicanidade (Mozambicanity).  CNCD was instrumental in the formation of a new national identity as it incorporated into bailado various performing traditions of local communities in Mozambique. Initially, the main themes of bailado focused on people’s suffering and resistance during the colonial period.  After the nation state’s political reform from socialism, the themes of bailado shifted to include issues such as environment, peace, and HIV/AIDS.

    Chapter 2 examines the development of various local bailado in Zambezia province. Particular attention will be paid to the experience of the dance drama group Montes Namuli. During the colonial period, performing traditions of ethnic groups in the province were still inherited within their communities. After the independence of Mozambique, many performing traditions began to disappear in part due to the new nation-state’s “cultural policies” and social changes taking place. Some performing traditions would continue while being transformed through the “cultural activities/movements of citizens.” The experience of Montes Namuli proves to be exemplary of local bailado at present. While Montes Namuli shows a strong desire to create “artistic” pieces because of its interaction with foreign performing arts companies it also adheres to the local performing traditions.

    Chapter 3 focuses on changes in the structural elements and style of bailado performed by Montes Namuli and the group’s overall transformation. Two observations are discussed. First, in the groups’ bailado pieces created and performed with support from foreign theatrical groups, musical instruments from other regions of Mozambique are incorporated and many lines are spoken in Portuguese.  Second, as many Mones Namuli members prefer to incorporate elements of contemporary dance into its bailado, and as traditional music techniques often can not be used to provide adequate music for these modern bailado pieces, the group often resorts to using pre-recorded music. These changes and the group’s overall transformation are reflected in the emergent recognition shared by Mones Namuli members that “dance and music need to be changed to become more modern.”

Chapter 4 discusses the relationship between bailado and performing traditions and local rituals in terms of individual performers by focusing on Montes Namuli’s instrument player and music creator Angelo José. In creating bailado music, Angelo José often mixes musical elements of particular rituals of his local community with music elements of performing traditions of other communities. He also uses musical instruments that are not traditionally associated with the rituals. In this process of creation and performance of music, the separation of musical elements from their original ritual contexts and the infusion of musical elements from various contexts and communities have become important forms of his artistic expression.

Chapter 5 concludes this thesis with an overarching discussion on the processes of creation and popularization of bailado and the influence of the notion of “art” on these processes. While created as a cultural vehicle to help establish and promote nationalistic ideologies and moçambicanidade, Bailado has been transformed to a form of performing art in the sense that the performers express their own ideologies and identities through their body movements and music of bailado. In these processes, often accompanied by struggles between tradition and modern techniques, the notion of art has become a part of the consciousness and subjectivity of many bailado performers.

論文審査要旨

国民国家成立にともない西洋のバレエとアフリカの芸能を融合して作り出されたアフリカン・バレエの一様式であるモザンビークのバイラードは、「伝統的ではないこと」により従来の民族音楽学研究の対象とされにくかった。本研究は、2006~2008年にかけて申請者が2年半の長期滞在と定期的な追調査によって収集した文献、聞き取り調査に基づくモザンビークのバイラードに関するはじめての本格的な民族音楽学的研究である。

 バイラードは、多民族集団を抱えるモザンビークが近代国家として独立し、国家統一をはかるための文化政策として、特定の言語文化集団に偏らない「国家の芸能」として創出された。本論文では、1979年国立歌舞団が設立され、西洋のバレエを規範としつつ各地域の芸能が寄せ集められたことに始まり、その後35年ほどの間にレパートリーがどのように展開されたか、それが地方に普及した時に何が生じたか、そして諸外国との交流によってどのような変化がもたらされたかを論じ、特にこれまでとりあげられることのなかった地方におけるバイラードの事例を丁寧に分析するとともに、聞き取り調査を通じてその担い手の音楽家としてのライフヒストリーや意識を追った。

 バイラードの音楽は、地方に根差した要素(いわゆる「伝統」)とクリアサオとよばれる新しい要素を組み合わせた混合様式から構成される。本論文は、支援者との関係も考慮しつつ国立歌舞団と地方の歌舞団のケースを扱い、作品分析を通じてその実態と変化について明らかにした。さらに「近代化」あるいは「グローバル化」を経ているにもかかわらず、バイラードの音楽的創造性を支えているものが、地域に根差した芸能によって培われた「技」であったり、幼少期に年長者から聞いた民話を源としていたりすることを音楽家へのインタビューによって明らかにした。一方で、演奏家たちは「アート」としてのバイラードを志向している側面もあるが、その受け皿となる上演の場を国内では獲得できない現状についても述べた。以上のように、本論文はモザンビークのバイラードの音楽表現とその変化の様相を明らかにするとともに、その担い手の意識について具体的にわかりやすく論じている点で評価できる。

 しかしながら、概念規定に揺らぎがあったり、術語の扱いに粗さが見受けられたりする部分がある。また、分析者の視点に偏った論述となっており、バイラードがどのように地域の人々に受けとめられているかは見えにくい。バイラードをめぐっての社会的背景に関する記述やその日常的な場面への広がり、子どもたちへの継承についても触れてほしいところである。先行研究については、内容に踏み込んだ議論の展開にまで至っていない感があり、本文での文章展開との関連性を示して欲しかった。また、論述に対する根拠が不十分なところがいくつか見受けられる。創作の概念についても、より掘り下げた議論が展開できるかと思われる。これらを踏まえて、審査委員会の判断により、当初提出されたタイトルに若干の修正を施すことを求めた。

 このような課題は残されているものの、多民族からなる国民国家の形成と芸能の生成と変化に関する本研究は、現代における民族音楽学研究の潮流を担うものであることは間違いない。中央から地方に視点を映し、音楽の担い手のことばをもとに彼らがアートとアイデンティティについていかに向き合っているのかを論じたことにより、ほかの地域における同様の事例を考察する際にも貢献すると期待される。加えて、現在に至るまで、わが国においてアフリカをフィールドとする音楽学研究の成果が十分出されてこなかった事実がある。

 このようなことから、本研究は過去から現在に至るバイラードの実態を知るための資料的価値があることはもちろん、民族音楽学とその周辺領域の学問的発展に貢献するとともに、わが国におけるアフリカ音楽研究の基盤を構成するものの1つとして、将来的な評価が期待できる。さらに、バイラード作品における音楽と舞踊の関連性を追及することで、舞踊学に貢献する基礎的資料にもなり得る。以上により、本論文は博士の学位にふさわしいものと判断する。

 

Return Top