沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

ベートーヴェン《ディアベッリ変奏曲》の資料批判的研究 ―初期出版譜相互間の異同を中心に―

氏名(本籍)
大城 了子おおしろ りょうこ(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博3
学位授与日
平成18年3月17日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
ベートーヴェン《ディアベッリ変奏曲》の資料批判的研究 ―初期出版譜相互間の異同を中心に―
ダウンロード
 論文要旨および審査結果の要旨
審査委員
  • 教授 蒲生 美津子[主査]
  • 教授 ホルスト・S・ヘンネマン
  • 教授 平野 昭(静岡文化芸術大学)
  • 教授 植田 克己(東京藝術大学)
  • 教授 大塚 拜子
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • コメント
  • 論文審査要旨

論文要旨

ベートーヴェン作曲《アントン・ディアベッリのワルツ主題による33の変奏曲》作品120(以下、作品120と呼称)には、ベートーヴェン自身による自筆譜と写譜者による浄書譜とが存在する。その他、印刷楽譜としては、ベートーヴェン生前に出版された「初版譜Originalausgabe」、「改題版Titelauflage」、ベートーヴェン没後の後続の印刷楽譜「後続版Nachdruck」がある。後続版出版の後のいわゆる「旧全集 Ludwig van Beethovens Werke: Vollstaイタリックndige kritisch durchgesehene uイタリックberall berechtigte Ausgabe」と、いわゆる「新全集 Beethoven Werke: herausgegeben von Beethoven-Archiv Bonn 」にも作品120は所収されている。一方、現在流通しているCD演奏では、現行の「新全集」ではなく、1862〜65年刊行の「旧全集」に基づく演奏が聴かれる。

本研究は、作品120を対象として、特に、1823年に出版された「初版譜」と翌1824年に出版された「改題版」について詳細に比較し、さらにベートーヴェン没後の1830年以降に出版された「後続版」についても検討し、従来の原典資料研究が見落としていた「異同 Lesart」について考察したものである。

第1章では、作品120の主な先行研究について述べ、それらの論点と問題点を挙げた。

第2章では、作品の成立に関わる周辺事情を検討し、その成立の契機となった主題作曲者アントン・ディアベッリとベートーヴェンを取り巻く社会状況を明らかにした。また、同じ主題の50人の作曲者が作曲した、もうひとつの《ディアベッリ変奏曲集》について論じ、当時の一般的な変奏技法を明らかにした。

第3章では、ベートーヴェンの変奏技法について検討した。ベートーヴェンにとって変奏技法は、変奏曲だけではなく、ピアノ・ソナタや交響曲、室内楽曲の中でも用いられている。変奏技法の変遷をたどることによって、その中での作品120の位置づけを行った。

第4章では、作品120の作品分析を行った。また、33の変奏を区分する4、5、7、8の区分説を紹介し、新たな区分説を提起した。

第5章では、作品120の初版譜と改題版の内容について検討した。初版譜と改題版は、ボン、ウィーン、ベルリン、ミュンヘン、プラハ等各地に所蔵されている。筆者は8本の初版譜を調査した。その結果、同じプレート番号を持つ初版譜であっても、音高、デュナーミク、スタッカート等に異同があり、初版譜Aと初版譜Bに分類できることに気が付いた。同様に、改題版についても11本を照合した結果、改題版の楽譜内容も改題版Cと改題版Dの2種類に分類できることが判明した。改題版Cは、初版譜Bを典拠とした版であり、改題版Dは、自筆譜を参考にして若干の修正を加えた版である。さらに、改題版は、表紙が4種類あることも判明した。

初版譜Aは、自筆譜や浄書譜を精密に翻刻したものではなく、楽譜内容に不備がみられた。筆者は、初版譜については、初版譜Aが1823年6月以降に出版され、その後誤りに気付き、あまり時を経ずに、銅版に修正を加えて初版譜Bを出版した、と推察する。後続版は初版譜Aと楽譜内容が共通していることも判明した。

なお、旧全集版は初版譜Bを典拠としていることも分かった。また、新全集版には典拠とした初版譜の版名が記されていない。自筆譜や浄書譜には表記されていない校訂者の解釈が加えられた部分がある。

これらの調査から、筆者は、楽譜の表紙、あるいはデザインが同じであり、且つ楽譜の最下段に記載されたプレート番号が同じであっても異なる版が存在することを認識すべきである、と主張する。同時に、作品120のみならず、いわゆる「原典版 Urtext」と称される全ての版についても、楽譜資料の典拠が明記されるべきである、と考える。

英文要旨

A Critical Study of the Editions of Beethoven’s Diabelli Variations Op.120:
Mainly focusing on several variants in the early period of editions of the Diabelli Variations.

Beethoven’s Diabelli Variations (“Thirty-three Variations in C on a Waltz by Anton Diabelli”), Op.120(hereinafter Op.120) exists in the version autographed by Beethoven himself and also in manuscript copies written by copyists. In addition, printed editions include “Originalausgabe”, an original edition, and “Titelauflage”, a title edition, both published before Beethoven’s death. “Nachdruck”, a subsequent edition published after Beethoven’s death, followed these. After “Nachdruck” came the “Brietkopf & Ha1rtel’s Complete Edition of Beethoven’s Works” and the “Complete Edition of the Beethoven Archives,” both of which included Op.120. The versions of the work currently available on CD were played not on the basis of the present “Complete Edition of the Beethoven Archives” but mainly on the “Brietkopf & Ha1rtel’s Complete Edition of Beethoven’s Works” published in 1862-1865. Why are there different editions of the same work?

The subject of this study is Beethoven’s Op.120. This study undertakes a minute comparative study of the original edition of Op.120 published in 1823 and the title edition published in 1824. In addition, it also examines the subsequent edition of Op.120 published from 1830 onward, after Beethoven’s death. It pays attention to the early period of variants (Lesart) which were overlooked in previous studies.

Chapter One refers to the previous studies on Op.120 and cites issues and several points of contention arising from these previous studies.

Chapter Two examines the circumstances under which Op.120 was written and clarifies the social milieu surrounding Anton Diabelli, composer of the theme of Op.120, and Beethoven. At the same time, I also discussed the other “Diabelli Variations” (Vaterlandischer Kunstverein) composed by 50 composers based on the same original waltz of Anton Diabelli and clarified the variation techniques that were popular at that time.

Chapter Three examines Beethoven’s technique of variation, which he used not only for variations but also in piano sonatas, symphonies and chamber music. It sets Op.120 in the context of these changes in variation technique.

Chapter four analyzes Op.120, introduces the theory of distinguishing the 33 variations in terms of 4, 5, 7, and 8 grouping and proposes a new theory of grouping.

Chapter Five examines the contents of the original editions of Op.120 and the title editions of Op.120. The original and title editions are held in Bonn, Vienna, Berlin, Munich, Prague and others. I researched eight original editions and came to realize that these editions can be classified into original editions A and B, since they differ in terms of interval, dynamic, staccato, etc., although they have the same plate number.

Likewise, after cross-checking 11 title editions, I found that these editions may also be classified into two; title editions C and D. The title edition C was revised on the basis of the original edition B, whereas the title edition D referred to Beethoven’s autographed version to which it made some revisions. Furthermore, I established that the title editions have four different covers.

The original edition A does not reproduce precisely the autographed or manuscript versions but contains certain flaws. My understanding is that the original edition A was published after June 1823; the flaw was found; and within a short period of time, revisions were entered on the copper plates and the original edition B was published. I also realized that the subsequent editions contain the same score as the original editions A. Furthermore, the “Brietkopf & Ha1rtel’s Complete Edition of Beethoven’s Works” turns out to be based on the original editions B. The “Complete Edition of the Beethoven Archives” does not record the name of the original edition on which it is based. The interpretations which are not written in the autograph or manuscript copies were added in some parts of this “Complete Editions” by a reviser.

Through this study, I came to believe that we need to recognize there are variants (Lesart), even though covers and designs of respective editions are the same and the plate numbers entered at the bottom of the score are also identical.

Furthermore, I urge the importance of clarifying the original source of the score materials not only in Op.120 but also in all editions which have been referred to as Original Version (Urtext).

私は、本学修士課程在学中に博士課程の存在を知りました。当時、取り組んでいたベートーヴェンをテーマにして改めて学びたい、という好奇心から進学しました。私のように、フィールドとは異なる領域で研究出来たのは、本研究科の先生方の学生に対する理解と配慮があったからです。

「芸術文化学」というユニークな名前は、美学、芸術学、音楽、文学、民俗など、あらゆる芸術と文化について学ぶことを意味しています。そのために専門領域の異なる先生からの興味深い視点や助言、学生同志からの意見から新たに得ることの多い毎日を過ごせました。これらは私にとって貴重な糧となっています。

論文審査要旨

本論文の研究意義は、西洋音楽史学および音楽学の両観点から高く評価できるものである。研究対象としたベートーヴェンの《ディアベッリ変奏曲》は晩年の創作期における重要作品であるにも拘わらず、同時期に作曲された最後の曲のピアノ・ソナタ(作品109〜111)や「ミサ・ソレムニス」「交響曲第9番」という傑作群の中にあって、従来のベートーヴェン研究では他の作品に比して研究が大幅に遅れていた。ベートーヴェンの晩年の創作様式における変奏技法の重要性は、ピアノ変奏曲だけに限らずすべてのジャンルの作品にとっても等しく重要である。その意味で《ディアベッリ変奏曲》研究は、ベートーヴェン研究全体にとっても大きな意味をもっている。今回の研究は音楽学研究の基本中の基本とも言える資料研究に焦点をあてたもので、オーセンティックな作品研究の原点とも呼ぶべき「楽譜テキスト」のオーセンティシティーを検証したものである。

この作品に関してはミュンスターによるものと、キンダーマンによるものとのふたつの大きな先行研究があるが、大城了子はそれらふたつの研究概要を紹介した上で批判、援用し、変奏曲の区分などに独自の解釈を試みている。また、もっとも信頼のおける楽譜とされている「ベートーヴェン新全集」の《ディアベッリ変奏曲》の校訂者であるS.クロス教授との面談調査などを踏まえ、さらにはA.タイソンによるコピスト研究など主要な先行研究のすべてを検証しており、論文としてのオリジナリティーが十分に認められる。

この研究の最大の成果は、従来のすべてのベートーヴェン研究者がまったく見落としていた「同一の出版番号をもった初版譜間相互の相違」を実証したことにある。ボン、ミュンヘン、ベルリン、ウィーン、プラハ等に所蔵されている「同一出版番号をもつ初版譜」を現地調査し、それらの間に発見された相違点が、二つの系列に区分できるという発見は画期的なものであると同時に、あらゆる曲の初版譜間にも同様の相違点が存在するのではないかという、極めて重要な新しい研究領域を提示したことは特に高く評価できる。

ボンのベートーヴェン研究所所蔵の、初版譜印刷のための版下と考えられていた「ベートーヴェン自筆の訂正書き込みをもつ浄書譜」が二人のコピスト(写譜師)による共同作業であっただろうという従来の説に対して、大城は共同作業ではなく、2種類作成された浄書譜の部分的台本であるという可能性を提起し、相互に相違点のある2系列初版譜が存在する理由の一因を示唆したことも大きな成果である。大城による今回の研究調査の方法論は大きな発展可能性をもつことは明らかであり、今後の研究の出発点として高く評価するものである。

なお、論文表題にある異動(Lesart)とVersion Auflageの用語についての言及が不十分であること、文献学に焦点をしぼった研究方法や論文構成が考えられること、先行研究の叙述や作品分析に緩慢な部分があったことが指摘された。

Return Top