Read Article

「御城舞台の構造と変遷に関する研究」

氏名(本籍)
茂木 仁史
もぎ ひとし
(東京都)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博24
学位授与日
令和4年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
御城舞台の構造と変遷に関する研究
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 久万田 晋[主査]
  • 教授 森 達也
  • 准教授 鈴木 耕太
  • 准教授 麻生 伸一
  • 教授 金城 厚(東京音楽大学)

論文要旨

琉球国は明清中国の朝貢・冊封体制のなかにあり、15世紀から19世紀にかけて歴代の琉球国王は明清中国の皇帝から冊封を受けていた。冊封とは、中国皇帝の勅書により封爵を授かることで、琉球国においては、王位継承者が承認されて任命を受けることを指す。冊封のために来訪する皇帝の勅使(冊封使)は半年ほど琉球に滞在し、その間、琉球側は、中秋宴や重陽宴と言った7回の王府主催の宴(いわゆる「七宴」)を催して彼らを接遇した。

1719年に渡来した冊封使のために催された仲秋宴では、首里城の御庭に「舞台」が設置された。これより前に舞台が作られたという記録は見つかっておらず、のちに「御城舞台」と呼ばれるその舞台は、最後となる1866年の冊封使来訪まで設置され続けた。「御城舞台」を中心に供された歌や躍り、音楽劇である「組躍」は、現在「琉球芸能」と呼ばれ沖縄を代表する芸能となっている。なお、本研究で述べる「御城舞台」とは冊封使の渡来時にのみ首里城の御庭に作られた舞台を指すものとする。

およそ芸能の帰属する場所や舞台が独自の様式や環境を備えている場合、それは芸能の本質と無縁ではない。雅楽、能、歌舞伎など日本の伝統芸能は、独自の様式を備えた専用舞台で上演される。専用舞台は芸能の成長に即して形成され、変化しながら現代に至っている。舞台の構造や形式は各芸能の様式となり、逆にその空間の特性によって、作品や演技・演出が規定されていくため、芸能空間の探求は芸能自体の理解に通じるのである。本研究で「御城舞台」をテーマとしたのは以上の背景がある。

さて、「御城舞台」は、1719年の冊封使来琉時に首里城御庭に設置された舞台である。その後、構造的変化を遂げながらも最後の御冠船となった1866年まで王府時代の晴れ舞台であり続けた。原点となった1719年から1866年までの「御城舞台」の舞台構造の変遷とその背景、舞台構造の変化に伴う芸能の変遷を解明することが、本研究の目的である。

本論文では、全体を2部に分けた。第一部は図像学的アプローチによる「御城舞台」分析である。現在「御城舞台」の絵図・図面は全部で5枚確認される。第一部ではまず、これまで作成年代が確定していない絵図・図面を含めすべての絵図・図面の全体像を検証し年代特定と内容を分析した。つぎに絵図・図面を解析し、御城舞台の特徴や舞台の使い方と変遷などを解析した。また、各絵図の描かれた年代による変化に着目し、芸能がどのように変遷したかを検討した。なお、「御城舞台」について、これまでは最後に作られた1866年の形式が主に研究されてきたが、首里城の舞台がはじめて記録された1719年から解析をした点に本研究の意義がある。

第一部で得られた成果をふまえて、第二部では文献史料を基に御城舞台に関わる諸相を分析した。舞台は正方形で背後に出演者が出入りする道(橋掛り)が付けられ、その先に楽屋が設置されていた。1719年と1866年の舞台を図面におこして寸法も割り出して比較すると「御城舞台」は、舞台と楽屋および舞台と楽屋をつなげる道(橋掛り)という構造を備えていた点に変化はなかったことが分かった。これらのことから、舞台・楽屋・道(橋掛り)を備えた構造が「御城舞台」の基底となり、現在の琉球芸能につながる様式が育まれた要因であると結論づけた。

しかし「御城舞台」は、幕の登場と登退場口の増加により変化もした。舞台が設置された初期には舞台上で演奏していた演奏者が、1800年ごろから幕のなかに入ったことで舞台は役者や舞踊家だけの場所となった。また、役者や舞踊家は、幕の両端を出入り口に用いることで、道(橋掛り)を歩かずとも済むことになり、登退場の制約から自由になった。これにより、演技・演出の幅を広げていくことにつながったものと思われる。幕の登場と登退場口の増加は一見様式の破壊とも見えるが、橋掛りは残されたことで、御城舞台は古来の格式を備えたまま新しい芸能の「組踊」に順応し、他に類例のない独特の構造を形成したとも言えよう。

ほかにも、王府主導により稽古場が設置されたことも芸能に変化を与えた。稽古場の新設は、稽古の場所と時間を担保できることにつながるため、その分、技芸の向上や短期間とはいえ専門家の育成に資したものと考えられる。また、稽古場では、国王や王族らによる見分(試演会)が行われており、これによってさらに技芸が磨かれたのである。

以上のことから、舞台の構造は「御城舞台」における芸能の展開と相互に影響し合う不可分の関係であり、1719年に生まれた組踊が時代とともに変化していく過程において舞台も適応し、独特な構造を形成したことが分かった。このことが本研究の成果である。

Return Top