Read Article

琉球の花鳥画史に関する一考察 -模写と創作の実践を通して-

氏名(本籍)
仁添 まりな
にぞえ まりな
(沖縄県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博23
学位授与日
令和3年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
琉球の花鳥画史に関する一考察 -模写と創作の実践を通して-
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 平山 英樹[主査]
  • 教授 小林 純子
  • 教授 森 達也
  • 准教授 香川 亮
  • 教授 宮崎 法子(実践大学)

論文要旨

本研究は「琉球の花鳥画史に関する一考察―模写と創作の実践を通して―」のもと、花鳥画の表現の可能性を見出すことを目的としている。そのため、琉球絵画の花鳥画の立ち位置の追求や特徴を明らかにし、琉球絵画に影響を与えた中国の花鳥画から画題の意味や描法の共通点を探る。また、模写を通して、実制作の視点から見えてくる特徴や問題点を探求した。そのうえで、自身の制作テーマである「花鳥に見出す楽園」についての追求を行い、琉球の花鳥画の特徴と自身の表現がどのように結びつくかを分析していく。以上のことから、4章立てに構成した。

第1章では、中国の花鳥画と琉球の花鳥画の描法、構図、色彩、画題、用いられたモチーフから、特徴を見出し、比較することで、琉球に伝来した中国の花鳥画の影響を考察した。現存する琉球絵画の作品から調査を行い、中国から伝来した絵画技法や画題、構図などについて推測した。琉球の花鳥画は当時から高い需要があり、薩摩を通して日本に流通していた。琉球の花鳥画は、中国の花鳥画と共通している画題が多いとわかった。しかし、絵画技法がどのように作品に取り込まれているかまではわからなかった。

第2章では、章聲の『雪中花鳥図』と殷元良の『雪中雉子之図』の模写を行った。中国の絵画技法がどのように作品に取り込まれているかを明らかにするため、臨摸に近づけた復元模写を行った。特に描写について、同時代の絵画技法書である『芥子園画伝』に使用されている「皺」や描法に着目して描いた。描写について、構図、線、彩色の3つの観点から分析することで、画家のモチーフに対しての意識と、描法の特徴を明らかにした。描写の検討を行うことで、臨摸に近づけた復元模写の精度を高めていった。作品のなかで描いたモチーフについてそれぞれの特徴と差異を比較すると、描法に大きく違いがあるとわかった。

第3章では、花鳥画に見出す楽園表現について述べた。筆者が花鳥画に「楽園」を見出す理由は、花鳥画とはある種の異世界、つまり理想郷の姿をした「楽園」であると考えているからである。自然のありのままを描くのではなく、制作者や、作品を発注した誰かの願いが込められて描いた画題こそが「花鳥画」なのであり、人の願いや想い、意図が込められた「楽園」そのものなのであると仮定し、論じていった。主に、植物、鳥、石の3つの花鳥画を代表する構成要素から、花鳥画にみる「楽園」を解説した。モチーフごとに考察していくことで、花鳥画がある種、理想的な世界観であること、そして意図的に人間によってつくられた「楽園」の体をなしていることを考察した。

第4章では、花鳥で描く楽園について述べた。著者の考える「楽園」を花鳥画に描くにあたって、楽園とはどういうものかを明らかにするために、ヨーロッパのエデンの園、中国の桃花源、日本の極楽浄土、琉球のニライカナイの4つの文化圏ごとに楽園の定義を推測し、楽園をテーマに描いた絵画作品を考察した。それから、自作品を例にあげて、楽園の要素をどの部分に取り入れているかを解説した。自身の考える楽園とは、さまざまな生物が繁栄している地上にある楽園である。地上の楽園を表現するにあたり、古典的でありながら新しい表現を追求できる花鳥画という画題は、自身の創作に適した画題であるとした。

以上のことから、琉球の花鳥画は中国の花鳥画の影響を強く受けており、描法においても共通した画題や描法を指摘した。また、花鳥画が、吉祥を描いた理想的な世界であることから、自身の制作テーマである「楽園」との共通点を見出した。地上の楽園として、琉球の花鳥画に使われた絵画技法と、伝統的な画題を取り入れた花鳥画を描くことで、新たな花鳥画を表現することができると結論づける。

Return Top