論文要旨
本論文の研究目的は、首里城出土の景徳鎮青花磁と中国の関連窯跡、遺跡、墓、紀年器物等との比較研究を通じて、琉球出土の景徳鎮青花磁の全体像を明確化することである。また、明代中国の朝貢国の中での琉球の地位、さらには景徳鎮明早期青花磁の起源などの問題について検討する。研究方法は、首里城出土青花磁器の徹底的な実見調査と中国出土資料の比較分析である。まず首里城出土の景徳鎮磁器を筆者自身が実見調査と写真撮影をおこなった。そして、中国と日本の研究者の先行研究を整理し、景徳鎮青花磁の研究状況およびこれまでの研究の問題点について検討を行った。編年の部分では、主に小野正敏、柴田圭子などの編年案に基づいて景徳鎮青花磁の編年を行い、最後に中国出土品と比較研究を行いながら、首里城出土の景徳鎮青花磁の特徴を時代ごとに分析した。
第一章では、上述の研究目的と研究方法について述べたのち、研究史についてまとめている。研究史では、中国と日本の代表的な研究者の重要な観点及び中国の重要な窯跡、遺跡、墓と紀年器物に関する文献を整理した。日本では、景徳鎮青花磁に対する研究は主に沖縄のグスク(城跡)の発掘調査と日本本島の各地の出土状況に集中している。編年は中国の研究者の研究より成熟しているが、中国の重要な窯跡、遺跡、墓と紀年器物に対する認識が十分ではない部分もある。
第二章では、主に日本の研究者の分類案に基づいて本論文における分類と編年を構築した。近年多くの新たな出土資料が公表されているが、その一部はこれまでの研究では取り上げられていないため、筆者は日本の研究者の分類案をもとに補足した。元青花磁の分類では、これまで日本の研究者に認知されていなかった直口碗C群と小振り外反碗Bc類を補足した。明早期青花磁の分類では、腰折碗Ab類、「金鐘碗」タイプと元様式の小振り外反碗Bc類、「官窯鶏心碗」タイプと「斗笠碗」タイプの直口碗Ca類、及び「菊弁」大振り直口碗Cc類などを補足した。明中期青花磁の分類では、大振り外反碗Ba類と腰折碗Ab類を補足した。こうした分類に基づき、明代民窯景徳鎮青花磁の編年はを、第一期:宣徳年間(1426-1435)、第二期:空白期(1436-1464)、第三期:成化~弘治年間(1465-1505)、第四期:正徳~嘉靖年間初期(1506-1530)の四期に分けた。
第三章では、首里城の各調査地区で出土した景徳鎮青花磁を系統的に整理し、第二章で提示した筆者の分類案によって分類した。そして、首里城の各時期の景徳鎮青花磁の受容状況を分析し、出土状況を以下のようにまとめた。①景徳鎮元青花磁は、下之御庭跡、二階殿、京の内など地区に集中している。②明早期青花磁は、主に京の内、二階殿、淑順門、正殿など地区に集中している。③明中期青花磁は、主に御内原、正殿、銭蔵など地区に集中している。④明後期青花磁器は、主に御内原、正殿などの地区に集中している。なお、首里城出土の景徳鎮青花磁の中で、元青花はほぼ品質の高い「イラン」タイプ元青花で、品質の低い「フィリピン」タイプ元青花は発見されない。明早期青花磁は、景徳鎮の一般的民窯で生産された製品より明らかに品質が高いが、中国の藩王府遺跡から出土した器物と比べるとやや質が下がり、龍紋と鳳紋などの官用紋様を持つ器物は出土していない。また、大罐類器物などの高品質な民窯青花磁は中国以外では琉球だけで出土している。明中期青花磁の数が最も多く、この時期の首里城の出土品は、フィリッピン発見のLena沈船の器物と比較すれば、琉球の陶磁貿易における地位が明早期より低下していたことが明らかである。明後期になると、首里城から出土した景徳鎮の青花磁器は量も質も、明早・中期青花磁器とは比べものにならないほど低下する。この時期の出土品には中国福建省漳州窯の青花磁なども発見され、他の地域で生産された磁器が景徳鎮の青花磁と競合するようになったことが推察された。
第四章では、主に各時期の代表的な器物と非常に重要な意義を持っている器物の比較研究を行い、さらに、景徳鎮明早期の民窯青花磁の起源について考察した。また、琉球の出土品から見ると、いくつか明早期青花磁の出現年代は、これまでの研究より早い可能性が高いと推定できることを指摘した。
以上のように、本論文では首里城出土の元明景徳鎮青花磁に対する研究を通じて、首里城出土の景徳鎮青花磁の全体像を初歩的に認識し、自身の研究基盤を形成することを目的として研究を行った。今後も沖縄と中国を中心に中国陶磁器の海上貿易という課題に対して全面的な整理と研究を続けていくつもりである。今回の首里城資料の整理では、本論文で焦点を当てた景徳鎮青花磁のほかに、景徳鎮白磁、紅緑彩、法華彩、三彩、瑠璃釉などの磁器の記録も作成したが、時間の関係で本論文では分析することができず、浦添城跡、今帰仁城跡、久米島の宇江城跡、具志川城跡など他のグスクの出土資料の一部も実見したが本論文の中ではあまり活用できなかった。今後、こうした資料に基づいて更なる研究を行う所存である。
英文要旨
Research on Yuan-Ming Jingdezhen Porcelain Unearthed in Shurijo Castle
The purpose of this paper is to clarify the overall picture of Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated from Ryukyu through comparative research of Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated from Shurijo Castle and related kiln sites, ruins, tombs, and dated objects in China. We will also further examine issues such as the status of Ryukyu among the tributary states of Ming dynasty China,and the origin of Jingdezhen early Ming blue-and-white porcelain. The author personally examined and photographed the Jingdezhen porcelain excavated from Shurijo Castle. Then, previous studies by Chinese and Japanese researchers were organized, and the state of research on Jingdezhen early blue-and-white porcelain and problems with previous studies were discussed.In the chronological part,the Jingdezhen blue-and-white porcelain was chronologically arranged based on the proposed chronology of Ono Masatoshi, Shibata Keiko, and others. Finally, the characteristics of the Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated from Shurijo Castle were analyzed by period through comparative research with Chinese artifacts.
Chapter 1 describes the above research objectives and methods, and then summarizes the research history. The research history summarizes the important perspectives of leading scholars in China and Japan, as well as the literature on important kiln sites, ruins, tombs, and dated vessels in China. In Japan, research on Jingdezhen blue-and-white porcelain has concentrated mainly on excavations at gusuku (castle ruins) in Okinawa Prefecture and on excavations in various locations on the main island of Japan. Although the compilation is more mature than that of Chinese scholars, there is still a lack of awareness of important kiln sites, ruins, tombs, and dated artifacts in China.
In Chapter II, the author constructed his own classification and chronology based primarily on the proposed classification of Japanese scholars. Since many new excavated materials have been published in recent years, some of which have not been covered previously, the author supplemented them based on the proposed classification by Japanese scholars. In the classification of Yuan blue-and-white porcelain, the author has added two groups of bowls that were previously unknown to Japanese scholars, the straight-mouth group C and the small-sided outer bowls Bc. In the classification of early Ming blue-and-white porcelain, the author added the “Waist-fold Bowl Ab” type, the “Golden Bell Bowl” type and the Yuan-style small outer bowl Bc, the “Guan Kiln Chicken Heart Bowl” type and the “Doukasa Bowl” type straight-mouth bowl Ca, and the large straight-mouth bowl Cc with “chrysanthemum petals”. In the classification of the Middle Ming blue-and-white porcelain, the large-swinging outer bowl Ba and the hip-folded bowl Ab were supplemented. The Ming dynasty Jingdezhen blue-and-white porcelain is divided into four periods. Period I: Xuande period (1426-1435). Second period: blank period (1436-1464). Third period: Seongde – Koji period (1465-1505). Fourth period: Shoutoku to early Jiajing period (1506-1530).
In Chapter 3, the Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated in each area of Shurijo was systematically arranged and then classified according to the author’s classification plan. Then, the reception of Jingdezhen blue-and-white porcelain in each period in Shurijo was explored, and the excavation status is summarized in a table. In Chapter IV, a comparative study of representative vessels from each period and those of great significance to certain scholarly issues is mainly presented. The origin of Jingdezhen early Ming civilian blue-and-white porcelain is then discussed. In addition, it can be inferred from the Ryukyuan excavations that the age of some Early Ming blue-and-white porcelain is likely to be even earlier than expected.
As described above, the purpose of this thesis was to gain a rudimentary understanding of the overall picture of Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated from Ryukyu through research on Yuan and ming Jingdezhen blue-and-white porcelain excavated from Shurijo Castle, and to form the basis for my own research. I intend to continue my research on the issue of the maritime trade of Chinese ceramics and porcelain, with a focus on Okinawa and China. In organizing the Shurijo materials, in addition to the Jingdezhen blue-and-white porcelain focused on in this paper, I also created records of Jingdezhen white porcelain, red-and-green, Hokkaidō, sansai, lapis lazuli glaze, and other porcelains. Due to time constraints, we were unable to analyze them in this paper. We also examined some of the excavated materials from other castle ruins, such as the Urasoe Castle Ruins, Nakijin Castle Ruins, Ue Castle Ruins on Kume Island, and Gushigawa Castle Ruins, but were unable to make much use of these in this paper. We intend to conduct further research based on these materials in the future.
論文審査結果
何其楽氏の論文は、首里城の発掘調査で出土した元・明時代の景徳鎮窯青花磁器を網羅的に実見調査および再整理を行い、中国の明代藩王墓や藩王府などの出土青花磁器との比較を通じて、その年代や性格、出土量の変化、中琉間の陶磁貿易の特性などを考察した内容である。
論文は「はじめに」、「第一章」から「第四章」、「おわりに」から構成されている。
「はじめに」では、本論文の概要を簡単に説明している。
第一章「研究の目的、方法、研究史」では、首里城出土景徳鎮磁器を網羅的に研究する目的、首里城出土磁器と中国明代藩王墓出土磁器の比較を主とした研究方法、および中国と日本での元・明景徳鎮青花磁器の研究史が述べられている。
第二章「元明景徳鎮青花磁の分類と編年」では、日本の先行研究を基に、中国で近年出土した多くの資料を参照しながら、元・明時代の景徳鎮青花磁器の分類と編年について論述されている。
第三章「首里城出土の景徳鎮青花磁」では、首里城の各調査地点で出土した元・明時代の景徳鎮青花磁器について、第二章で提示された分類と編年に基づいて再整理を実施し、論考が行われている。
第四章「首里城出土景徳鎮青花磁の特徴と比較」では、首里城出土元・明景徳鎮青花磁器の特性が総合的にまとめられており、中琉間の陶磁貿易の変化や西アジアとの比較などについても言及されている。
「おわりに」では本論文全体の研究成果が簡潔にまとめられている。
こうした論文の構成と内容について、審査委員からは下記のような評価がなされている。
首里城出土磁器の網羅的調査に基づいたレベルの高い論考がなされた論文である。
②研究史が緻密にまとめられており、有用な内容である。③首里城の発掘調査と研究は 40 年以上続けられてきているが、出土景徳鎮磁器を網羅的に調査・研究した論文はこれまでに例がない。
また一方では、①要旨が短かすぎる、②目次の精度が低い、③参考文献の並び順が不明確、④年代区分や用語の説明が不足、⑤東南アジアやポルトガルへの言及根拠が不足、などの点が審査委員から指摘された。
審査委員会は以上の評価を総合して、本論文は博士の学位に相応しい内容であると判定した。
最終試験結果
最終試験(口述)(日時:6月23日13:30~15:30 場所:一般教育棟3階302教室)
最終試験は、まず申請者が論文の概要を口頭で説明し(約20分)、続いて審査委員が一人ずつ提出論文について感想や意見を述べながら質疑を行い、申請者が審査委員一人ずつの質問に対して回答を行った。質疑応答の結果、論文内容について充分に理解していると判定した。質疑では、要旨の字数が少ない理由、目次において節以下の細部が記載されていない理由、研究史の概要について、参考文献の並び順の基準について、明代の時代区分について、首里城出土青花磁器の数量計算の根拠について、出土陶磁の数量と首里城の空間特性の関係について、元青花磁器が明代に運ばれたということの根拠について、「官窯」「官様」「官用」の概念について、輸入コバルトの使用について、東南アジアとの比較の根拠についてなどの質問が提示され、大部分の質問については的確な回答があった。また、要旨が短く簡潔すぎるため再作成して提出する必要性、参考文献の整理の必要性、時代区分の補足説明の必要性、用語概念の説明の必要性、東南アジアやポルトガルに関する言及についての補足説明の必要性、などの指摘があった。
総合判定
審査委員会は、審査を実施するにあたり「沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科(後期博士)博士論文等審査基準」に基づいて、申請者・何其楽氏より提出された論文が要件を満たしているかについて審査を行った。
論文審査の前に、論文審査、最終試験(口述)の成績素点はそれぞれ100点満点の85点以上を合格とすることを確認した。
次に博士論文等審査基準に従って審査を行い、評価基準を満たしているかについて判定した。その結果、各審査委員の採点が全て85点を超えていたため、提出された論文が博士(芸術学)の学位に相応しい論文であると判定した。
最終試験(口頭)では、質疑応答を通じて、申請者が当該研究に関する総合的な知見、理解、及び相応の研究能力を有していることを確認した。
最終試験(口頭)終了後、直ちに審査会議を開き、4人の委員から提出された素点を集計し、平均した結果、最終試験(口頭)の成績が合格点である85点を超えていた。論文及び最終試験(口頭)のどちらの成績も合格点である85点を超えていたため、審査委員会は申請者が提出した論文が博士論文等審査基準の評価基準を満たしており、博士の学位を授与するに相応しい内容であることから、総合判定を「合格」とした。