Read Article

初期沖縄映画史の諸相

氏名(本籍)
世良 利和(京都府)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
論文博士5
学位授与日
平成28年3月18日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
初期沖縄映画史の諸相
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨及び審査要旨
審査委員
  • 教授 波照間 永吉[主査]
  • 教授 久万田 晋
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 大城 學(琉球大学)

論文要旨

本論考では、これまで研究対象とされていなかった明治・大正期の沖縄映画史を取り上げ、興行、受容、製作といった諸相を明らかにした。映画史の流れは全国一律ではなく、とりわけその初期において は地域差が大きい。加えて沖縄では地理的、歴史的、文化的背景から、本土とは異なる要素が指摘できる。

第 1 章では映画の伝来について検証した。沖縄での映画初上映については、岡山孤児院説などが流布 しているが、新聞資料で確認できる映画の初上映は、1902 年 3 月 27 日に那覇辻端道・上の芝居で行わ れた東洋活動写真会によるものだ。本土での初上映から約 5 年半後のことで、全国的にみれば時期はか なり遅い。それ以前には幻燈の上映が盛んに行われており、1900 年には幻燈に動きを加えた一種の「幻 灯芝居」や「のぞき眼鏡」の興行もあった。東洋活動写真会による映画初上映は地元紙で連日報じられ、 本土から遠く離れた沖縄における新たな娯楽、教育手段、メディアとして、大きな期待が寄せられたことをうかがわせている。

第 2 章では巡回上映の時代を概観した。東洋活動写真会以降も、沖縄には毎年のように本土から巡回 上映がやって来た。興行の形態、内容、目的は様々であり、一般興行だけでなく、慈善募金や布教活動 としての上映もあった。その中で特に岡山孤児院による慈善上映会が詳しく報じられ、強い印象を残し たため、後にこれを沖縄における初上映とする説が広まったと考えられる。また沖縄県教育会なども社 会教育の手段・余興として巡回上映を行っており、目的やスタイルの異なる各種の巡回上映を通じて、 映画は都市部から郡部、離島へと伝播した。こうした巡回上映では、しばしば沖縄の言葉による説明が 行われており、沖縄独自の映画受容として注目される。そして明治末から大正初めには那覇に拠点を置 く興行主も現れ、興行の長期化や重複、ガスから電燈への光源切り替えなど、映画常設時代の前夜とも呼べる状況が生まれている。

第 3 章では常設映画館の開業と連鎖劇の導入について論じた。沖縄初の映画館として開業したのは、 1913 年に芝居小屋を改装した香霞座パリー館だった。同館が短期間で廃業した後、1914 年には本格的 な映画館として帝国館が新築される。帝国館は沖縄における大衆娯楽の象徴であると同時に、西洋や本 土文化の窓口ともなった。一方 1916 年には、大正劇場で旗揚げした沖縄芝居の潮会が、実演と映画を組 み合わせた新派の連鎖劇を導入して人気を集め、那覇の興行界は映画、連鎖劇、沖縄芝居による三つ巴 の状況となる。新派の連鎖劇は一時的な流行に終わった折衷的な試みという評価が一般的だが、沖縄では本土のフィルムを使って沖縄の言葉で演じるスタイルで受容され、それが独自の郷土連鎖劇を生む土壌となった。

第 4 章では映画館の競合と変遷をたどるとともに、映画館が西洋音楽の伝播に果たした役割を検証し、映画に対する規制についても整理した。1917 年には中座でも連鎖劇が上演され始め、対する潮会は連鎖 劇に加えて、大活館という映画館を開業する。これにより映画も連鎖劇も競争の時代を迎えたが、やが て大活館は廃業し、新派の連鎖劇も衰退する。その後映画は帝国館と平和館、あるいは平和館と新天地 による二館の競合時代が続く。このサイレント時代の映画興行においては、弁士の説明だけでなく楽隊 による演奏も、作品受容に大きな役割を果たした。映画館が一般大衆の洋楽受容の場となっていた点は、 沖縄でも本土と同様であった。また流行歌も小唄映画の上映などを通じて人々の間に伝播したと考えられる。その一方で、映画が娯楽の中心となり、次第に社会的影響力を増したことで法的な取締りが必要 とされ、学校現場でも観覧制限が実施された。そして沖縄県で独自に行なわれていた映画検閲は、1925 年から内務省によって全国的に統一されている。

第 5 章では、本土の映画における沖縄表象の出発点と沖縄独自の映画製作の始まりを明らかにした。 本土の映画が沖縄を本格的に登場させたのは、菊池幽芳原作の『悲劇百合子 前編』(1913)が最初だ。 その中で沖縄は「癒し」あるいは「自己実現」の場所として描かれていたと考えられる。またこの映画 が沖縄で上映された際には、衣装風俗をめぐって違和感が表明された。本土にとっての「癒し」と沖縄 にとっての「違和感」という図式は、現代の沖縄にも共通している。一方、沖縄独自の映画製作は、沖 縄芝居の渡嘉敷守礼が首里城付近を撮影させた郷土連鎖劇から始まった。そして 1923 年から 24 年頃に は、沖縄芝居の劇団が競うようにして連鎖劇を製作している。これら初期の作品群はフィルムも資料も 残されていないが、国家による映画検閲の記録の中にかろうじてその痕跡が見出された。

初期沖縄映画史の大半は本土からの影響に覆われている。しかし興行スタイルや作品の受容、あるい は表現への欲求において、本土とは異なる独自の歴史を垣間見ることができる。

Return Top