沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科

Read Article

「明代龍泉窯青瓷の研究 ―琉球出土資料を中心に―」

氏名(本籍)
柴田 圭子
しばた けいこ
(愛媛県)
学位の種類
博士(芸術学)
学位記番号
博25
学位授与日
令和4年9月27日
学位授与の条件
学位規定第4条の2
学位論文題目
明代龍泉窯青瓷の研究 ―琉球出土資料を中心に―
ダウンロード
博士論文全体  論文要旨および論文審査要旨
審査委員
  • 教授 森 達也[主査]
  • 教授 波平 八郎
  • 教授 小林 純子
  • 学芸員 徳留 大輔(出光美術館 主任学芸員)
  • 論文要旨
  • 英文要旨(English)
  • 論文審査要旨

論文要旨

明代龍泉窯青瓷の研究は、琉球史を復元する上で有効であり、陶瓷史においても「天龍寺青磁」の実態解明という課題がある。本論では、琉球の遺跡出土資料を取り上げ、14〜15世紀の龍泉窯青瓷の編年を行い、美術史と考古学に資することを目指した。また、編年研究を元に、琉球における龍泉窯青瓷大形品所有の特徴や琉球から他地域への影響について論じた。

第1章「研究史と課題」では、日本考古学と美術史における14〜16世紀の中国陶瓷の編年研究の概要をまとめ、課題となる点を論じた。龍泉窯青瓷碗・皿の編年では、琉球における明代初期の基準資料の欠落や、元代中・後期から明代中期にかけての編年が特に課題であり、Ⅳ類・Ⅴ類として分類される典型的な例だけではなく、両者の中間的な特徴を有する製品の評価の必要性を述べた。大形品では、元代か明代かさえ区別できないものがあり、編年を行う重要性を強調した。

第2章「龍泉窯青瓷碗・皿・盤の編年」では、遺跡出土の碗・皿・盤を対象に、元代中期から明代中期の編年を行った。元代中期の新安沈船と明代中期の首里城跡京の内跡倉庫跡SK01を基準とし、年代の明らかな資料のみならず製品の特徴からその間に位置付けられる資料も検討した。これまでの研究により設定されたⅢ・Ⅳ・Ⅴ類という分類に従って、高台や施釉に注目しつつ、基準資料の器形や文様の変化を観察し、時期変遷を追った。また、生産地である龍泉窯での編年も参照し検証を行った。

第3章「龍泉窯青瓷蓋罐の研究−出土資料を中心に−」では、「酒海壺」と呼称される蓋罐の編年を行った。Ⅰ類蓮弁文、Ⅱ類無文、Ⅲ類文様帯、Ⅳ類その他という文様による大分類を設定し、基準資料の分析を行い、各分類の出現時期や、形態の変遷を示した。その結果、13世紀中葉のⅡ類が大形の青瓷蓋罐の初源であり、14世紀前半にはⅠ〜Ⅲ類の器形の統一がみられ、蓋罐の量産化が想定できた。明代中期にはⅢ類が盛行し、口径の大型化や口縁の簡略化、文様の多様化が確認できた。さらに、首里城跡や今帰仁城跡で出土する一部の製品が明代初期に遡る可能性を示した。課題として、編年の検証および遺跡内や地域における評価、日本のみならず広く世界に視野を広げて類例を求めることなどを挙げた。

第4章「もう一つの蓋罐−龍泉窯青瓷鳥文蓋罐をめぐって−」では、宇江城城跡から出土した鳥文蓋罐の評価を行った。本例は盤口の蓋罐で、故宮博物院蔵品など少数しか類例のない希少な製品であり、鳥文や副文の特徴から明代中期に位置付けられると結論した。さらに文様の特徴は、同時期の景徳鎮窯とも共通することを述べ、その背景は課題とした。

第5章「首里城跡出土龍泉窯青瓷大瓶の編年研究」では、龍泉窯青瓷大瓶の編年を行い、首里城跡から出土した8点の大瓶を位置付けた。大瓶は南宋以降確認でき、元代には貼花文と刻花文があり、両者では標準的な器形や文様構成が異なる。明代には刻花文が盛行し、脚部に突帯が付く。それに加えて、頸部圏線、牡丹文の特徴、接合方法を検討し、首里城跡出土の大瓶は全て明代の製品で、明代初期の可能性のあるものを含み、明代中期前半までに位置付けられることを示した。

第6章「明代龍泉窯青瓷の特徴」では、第2〜5章で論じた編年を総合し、明代初期には一般的な碗・皿などでは簡素化や粗雑化という特徴があり、明代中期前半には、小形品から大形品まで加飾化や多様化がみられ、明代初期とは相反する特徴があることを述べた。15世紀前葉の資料を多く含む首里城跡二階殿地区落ち込み資料には、編年に反映できていない特殊な碗や鉢があり、これらには洪武、永楽官器と共通する特徴がみられ、長胴罐には明代初期から中期への過渡的な様相が認められることを論じた。さらに明代中期にみられる立体的な刻花文の製品は、明代龍泉窯青瓷の最上級品であると評価でき、一部の印花文の製品にも同様の評価ができることを指摘した。

第7章「明代龍泉窯青瓷からみた琉球の内外」では、琉球における陶瓷出土の画期、琉球内での大形品所有の特徴、琉球から他地域への影響について論じた。画期は14世紀後半から15世紀前葉の明代初期にあり、大形品である蓋罐はそれ以降の時期に多数出土し、集落から王城まで重層的な所有となることを述べた。また、当該期は博多での陶瓷出土減少期に当たり、琉球からの影響によって九州東岸ルートの顕在化など日本の貿易陶瓷の流通ルートが多様化したことを指摘した。

本論の重要な成果として、元代から明代龍泉窯青瓷の編年を示し、明代初期と中期の相反する傾向性、明代中期に加飾が著しい最高級の製品を生産していることを示した点が挙げられる。琉球での受容の過程や、他地域への影響についても、編年を基礎として論じることができた。未だ取り上げていない器種の編年や、青花瓷との関係は今後の課題とする。

英文要旨

A Study of Ming Dynasty Longquan Celadon – Focusing on Materials Excavated in Ryukyu –

Longquan celadon excavated in Ryukyu is a group of materials rarely found anywhere else in the world.

The objective of this paper was to create a chronology of Ming Dynasty Longquan celadon excavated from archaeological sites in Ryukyu to shed light on Tenryuji Seiji in the history of ceramics in Japan.

“Research History and Issues” in Chapter 1 summarizes the chronological studies of Chinese ceramics from the 14th to 16th centuries in the history of Japanese archaeology and fine art, and mentions that the chronology from the mid to late Yuan Dynasty to the mid Ming Dynasty is a particular challenge.

Chapter 2 to Chapter 5 sets out the chronology of Longquan celadon. “Chronology of Longquan Celadon Bowls, Plates and Dishes” in Chapter 2, and “A Study of Longquan Celadon Jars with Lids – Focusing on Excavated Materials -” in Chapter 3 set out a chronology for vessels with covers called “Shukaiko”. “Another Jars with Lids – Longquan Celadon Bird Motif Jars with Lids -” in Chapter 4 evaluates a piece bearing a bird motif excavated from the Uegusuku Castle site, and “Chronological Study of Longquan Celadon Vases Excavated From the Shurijo Castle Site” sets out the chronology of Longquan celadon vases.

“Characteristics of Ming Dynasty Longquan Celadon” in Chapter 6 brings together the chronologies discussed in Chapter 2 to Chapter 5 and points out the contradictory trends of simplicity and crudeness evident at the beginning Ming Dynasty and the embellishment and diversification in the subsequent first half of that period. The study suggests that the factor in this was the polarization between pieces with common characteristics between Eiraku government porcelain and simple, crude items at the beginning of the Ming Dynasty, and that these grew closer and more unified toward the middle of the Ming Dynasty, which led to embellishment and diversification. It also discusses the characteristics of Longquan celadon in the same period when more refined pieces with three-dimensional sculpted design were produced, which can be regarded as the finest of Ming Dynasty Longquan celadon.

“Inside and Outside the Ryukyus from the Perspective of Ming Dynasty Longquan Celadon” in Chapter 7 discusses the characteristics of the ownership of large pieces within the Ryukyus and the influence on other regions during the late 14th and early 15th centuries, the period to which the celadon unearthed in the Ryukyus belongs.

Thus, this paper focuses on the fundamental chronological research, capturing the changes in, and characteristics of, Ming Dynasty Longquan celadon and makes some observations concerning Ryukyu society and the impact on Japan. The study of those ceramics that cannot be covered at present and the links to celadon ware is an issue for the future.

論文審査結果

柴田圭子氏の論文は、沖縄の遺跡から大量に出土する明代龍泉窯青瓷を総合的に研究した内容である。特に琉球出土資料の分析に力を注ぎ、編年研究を柱として考察した内容となっている。

論文は、「初めに」、「第1章」~「第7章」、「おわりに」から構成されている。

「はじめに」では、本研究の重要性や、考古学と美術史をまたぐ研究方法、本論文での時代区分などについて述べている。

「第1章 研究史と課題」では、元・明代龍泉窯青瓷の編年研究の研究史を、日本での研究を中心としてまとめている。当該研究分野の研究史としては非常に精緻であり、高く評価のできる内容となっている。

「第2章 龍泉窯青瓷碗・皿・盤の編年」では、前章でまとめたこれまでの編年研究の問題点を解決するために、多数の資料を分析・比較しながら、碗・皿・盤の精緻な編年を確立している。遺跡の発掘調査では、碗と皿が最も多く出土し、その編年を精緻化した本章の内容は、今後の考古学研究に資するところが多く、高く評価できる。

「第3章 龍泉窯青瓷蓋罐の研究‐出土資料を中心に‐」では、首里城や今帰仁城などで数多く出土している青瓷蓋罐(酒会壺)の編年を行なっている。これまで曖昧模糊としていた明代の青瓷蓋罐の編年を確立しており、高い評価を与えることができる。

「第4章 もう一つの蓋罐‐龍泉窯青瓷鳥文蓋罐をめぐって‐」では、久米島・宇江城跡で出土した鳥文が彫り出された特殊な青瓷蓋罐の位置づけを検討する中で、上質の龍泉窯青瓷が出土する意味を探っており、これまでにない新たな研究視点が示されており評価ができる。

「第5章 首里城出土龍泉窯青瓷大瓶の編年研究」では、首里城京の内SK01で出土した青瓷大瓶を中心に、これまで不明確であった青瓷大瓶の編年を確立しており、充分に評価ができる内容となっている。

「第6章 明代龍泉窯青瓷の特徴」では、第2章から第5章で確立した、碗、皿、盤、蓋罐、大瓶などの編年を基に他の器種を含めた明代龍泉窯青瓷の編年を基に、これまで明確化されていなかった明代前半期の龍泉窯青瓷の特徴をまとめている。これまでの陶磁史や考古学研究には見られない新たな見解が示されており、高く評価できる。

「第7章 明代龍泉窯青瓷からみた琉球の内外」では、第2章から第6章で確立した明代前半期の龍泉窯青瓷の編年を基に、琉球から九州、瀬戸内地域にまたがる視野で、龍泉窯青瓷の流通とその画期について論じている。編年研究を基にして分布や流通を論じる意欲的な見解が示され、評価できる。
「おわりに」では、本論文全体の研究成果が簡潔にまとめられている。

こうした論文の構成と内容について、審査委員からは下記のような評価がなされている。
(1)研究史が精緻かつ的確にまとめられており、有用である。(2)学術論文として資料批判、資料分析、資料引用などが適切になされている。(3)執筆者独自の新たな見解が数多く示されている。(4)研究史を充分に踏まえてこれまでの研究上の問題点の解明を試みている。(5)編年だけでなく、用途についても検証しており評価ができる。(6)美術史ではほとんど研究することできない古琉球時代について論を展開している。(7)全体として完成度の高い論文となっている。

また一方では、(1)もっと多くの器種を取り上げることもできたのではないか。(2)なぜ15世紀後半以降は取り扱わなかったのか。(2)碗の分類方法に再考の余地がある。(3)論文の中で言及されている文化的背景、政治状況、社会状況などの内容が明確には示されていない。こうした点が審査委員から指摘された。

審査委員会は以上の評価を総合して、本論文は博士の学位に相応しい優れた内容であると判定した。

作品審査結果

学位審査展覧会(会期;6月3日(金)~6月7日(火)、場所;附属図書・芸術資料館第1展示室)に提出された研究作品を対象に、6月5日(日)に審査を行った。作品展示は大作を中心の芸術表現作品8点について、作品を時系列に展示し整理し解説文を加えて展示発表を行っている。

本作品の始めとして「ロマン」をキーワードとした時代、2017年~2019年の作品《家路》、《海の訪れ》、《光、シーラカンス》、《睡眠、マッコウクジラ》4点は、論文序論と論文第1章より第2章まで論じた内容の実践を含む内容で、論文の早期の内容を含む重要な作品として論文資料と成りえている作品と考える。この4点の大作の作品は論文の近代美術における基礎的な知識を示すに若干欠く面は有るものの、海洋生物をメインモチーフとしつつ、ロマンティックな表現を目的に壮大で神秘的な絵画表現を日本画作品に取り入れた作品である。この4点の作品の表現研究技法の特色として、各作品の日本画における様々な表現技法として、モダンテクニックを独自の材料表現技法として用いて、日本画における海洋生物画として「写実」を主に追求した具象の先駆的な研究作品といえると考える。2020年から作品のテーマを「ロマン」から「風景」へと移行し、本作品の大作《ミュージアム/ヒウチダイ、カガミダイ》は論文第3章以降の内容を実践しており、現実の自然の観察に立脚し「写実」をテーマにした「写生」を追求する作風と創造的空間の追求へと移行した内容を実践した大作である。2021年の大作《興奮暗化するロクセンスズメダイ》は独自の筆法を体得した美しい線描を含んだ日本画の「写実」をテーマにした論文第4章以降を実践した作品である。この作品は高度な薄塗の顔彩の使用した彩色と岩絵具の独自の材料技法による色彩表現や写実表現は特筆すべき新な「写生」内容の作品である。2022年の本年度研究作品の《流れ藻にナンヨウツバメウオ》と大作の《群生するオハグロガキ》は論文の結果にあたる内容の「現代におけるリアリズム」との整合性を強く意識した構想と研究の一体性が強く感じられる作品である。これらの作品は「自然の生命感の発露」とした日本画の海洋生物画の新たな「写生」観を持つ精神的深化と絵画観を追求する画風の作品である。

これら学位審査展覧会における芸術表現作品8点は、学位申請論文と密接に関連しており、各章の論考と論証が整合性をもって表現研究されている作品と考える。これら8点の作品は日本画における技法の習熟度の高さを示し、研究が十分になされた高度な完成度を持つ作品であると判断した。

芸術表現研究の全般について、東京都美術館を会場とし大型作品を対象とする公募展への出品を含めた制作発表と制作活動を精力的に続けて行っている。作品発表は作品の高度な完成度と共に十分な外部評価を受けており、作品の質と量においても十分であることを評価し、作品提出の要件である外部作品発表実績を確認した。

以上のことから学位審査展覧会に提出された研究作品8点において、作品内容及び芸術表現研究の成果として博士の学位の授与にふさわしい質と量を示す芸術表現研究であると評価し、「研究作品の評価基準」に照らして基準等を満たすものと評価する。

最終試験結果

最終試験(口述)(日時:6月4日 13:30~15:00 場所:一般教育棟3階大講義室)最終試験は、まず申請者が論文の概要を口頭で説明し、続いて審査委員が一人ずつ提出論文について質疑を行い、申請者が審査委員一人ずつの質問に対して回答を行った。質疑応答の結果、論文内容について充分に理解していると判定した。質疑では、なぜ香炉など他の器種を取り上げなかったのか、論文の中で政治社会状況の反映との記載があるがそれはどのような状況であるのか、なぜ15世紀後半以降の龍泉窯青瓷は取り上げなかったのか、など多くの質問が提示されたが、大部分の質問について的確な回答があった。現時点で明確に回答できない質問についても、申請者が持っている問題意識や今後の課題を適切に説明し、質疑応答全体は高く評価できる。

総合審査結果

審査委員会は、審査を実施するにあたり「沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科(後期博士)博士論文等審査基準」に基づいて、申請者・柴田圭子より提出された論文が要件を満たしているかについて審査を行った。

論文審査、最終試験(口述)の成績素点はそれぞれ100点満点の85点以上を合格とすることとした。

次に博士論文等審査基準に従って審査を行い、評価基準を満たしているかについて判定した。その結果、審査委員全員一致で、提出された論文が博士(芸術学)の学位に相応しい優れた論文であると判定した。

最終試験(口頭)では、質疑応答を通じて審査を行い、申請者が当該研究に関する総合的な知見、理解力、研究能力を十分に有していると判定した。

最終試験(口頭)終了後に審査会議を開き、4人の委員から提出された素点を集計した結果、論文および最終試験(口頭)の成績が合格点を超えていた。審査委員会は申請者が提出した論文が博士の学位を授与するに相応しい優れた内容であり、博士論文等審査基準の評価基準を満たしていることから、総合判定を「合格」とする。

Return Top