本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学案内
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
附属研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
附属研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
附属研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
地域貢献
教育情報の公表
沖縄県立芸術大学規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学内行事
シラバス
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学概要
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
名護 朝和
2018年4月9日
プロフィール
研究業績
受賞歴
作品紹介
プロフィール
名護 朝和(なご ともかず)
所属
美術工芸学部 デザイン工芸学科 工芸専攻
最終学歴
沖縄県立芸術大学大学院 生活造形専攻 染織専修
取得学位
修士(芸術):沖縄県立芸術大学
学士(芸術):沖縄県立芸術大学
専門分野
型染
担当授業科目
美術工芸学部
工芸(芸、絵)
工芸I
染I〜III
古美術研究
大学院造形芸術研究科
染織研究I・II
染織特殊演習
研究業績
2018年3月現在
展示によるもの
2017年
知っとるね?くまもとのお宝、大公開てばい! CAMKコレクションvol.4 (熊本市現代美術館)
島想い 染色展(ギャラリー梧桐/京都)
本田昌史・名護朝和 展(ギャラリーアトス/沖縄)
第72回新匠工芸会展(東京都美術館・京都市美術館)
2016年
沖縄県立芸術大学30周年記念事業「芸大の御宝展」(沖縄県立博物館・美術館)
名護朝和 型染展(ギャラリー猫亀屋/大阪)個展
第71回新匠工芸会展(東京都美術館・京都市美術館)
2015年
染色回遊展vol.2(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)
第5回極東アジア工芸作家交流展「安山」 Daebu-do Glass Island Mac art museum (Korea)
第70回新匠工芸会展(東京都美術館・京都市美術館)
染色回遊展vol.3(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)
2014年
名護朝和 型染展(ギャラリー猫亀屋/大阪) 個展
第69回新匠工芸会展(東京都美術館・京都市美術館)
第4回極東アジア工芸作家交流展「沖縄」(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)
2013年
来た、見た、クマモト!CAMKコレクションvol.4(熊本市現代美術館)
染色回遊 六人の表現 展(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)
第68回新匠工芸会展(東京都美術館・京都市美術館)
版と言葉 展 —版画集による国際交流展—(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)
研究発表等
2017年
第99回沖縄染織研究会「旧森田紅型研究所主宰、森田永吉染織資料等の報告」
2016年
沖縄県立芸術大学開学30周年記念事業「芸大の御宝展〜ものと ひとを つくる」記念講演 鼎談 沖縄の工芸、その地域性と現代性(沖縄県立博物館・美術館)
琉球王国文化遺産集積・再興事業製作「木綿花色地霞枝垂桜紅型袷衣裳の模造復元製作」(一般財団法人沖縄美ら島財団受託研究2016年〜2018年予定)
2014年
「紅型ワークショップ」《麗しき琉球の記憶—鎌倉芳太郎が発見した“美"—》関連事業(沖縄県立博物館・美術館 子どもアトリエ)
2012年
沖縄県立芸術大学紀要 第20号 共著「沖縄の伝統色に関する調査研究」
第421回博物館文化講座「紅型からのメッセージを解く」シンポジューム講師(パネリスト)
琉球びんがた事業共同組合主催 講演「紅型の未来と、私の作品制作」
受賞歴
2008年
第63回新匠工芸会展 東京都美術館・京都市美術館 富本賞
2006年
第61回新匠工芸会展 東京都美術館・京都市美術館 会友賞
作品紹介
夏の終わり
滑走
蒼花
アフタモト
痕跡
青の境界
青の中に
八月の海
放つ
緑の上に
Next »
Recommend
2021年2月27日
第28回卒業演奏会
2021年2月26日
令和3年度 音楽学部一般選抜第1次試験合格者発表
2021年2月25日
公立大学法人沖縄県立芸術大学の過半数代表者選出選挙の実施
2021年2月24日
学生の皆さまへ/松尾金藏記念奨学基金大学院奨学生募集について【学校応募】
TOP
大学案内
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
工芸専攻
名護 朝和
ページの先頭へ移動