本文へ移動

彫刻専攻

今だからこそ、自分の手で作る力を

専攻概要

アドミッションポリシー

彫刻専攻では、将来、彫刻を中心に造形芸術の様々な分野で活躍し社会に貢献できる作家、教育者などの専門家になれる人材の育成を目指します。そのために、学部アドミッションポリシーを基本に、基礎的な観察力、造形力、立体表現能力を備え、自己を深く見つめ自然や社会との関係を思索し、何よりも造形行為と自己の将来を肯定的に重ね合わせることのできる人を求めています。

カリキュラムポリシー

将来、専門家として創作活動を行うに必要な基礎学修の中で、個性の伸長を期して主体性・独創性を重視した教育を行います。また、学内外での実践的、体験的プログラムにおいて、学生の社会性と協働精神の育成を図ります。

彫刻専攻の教育課程は、導入から専門教育まで単に造形技法の修練のみにとどまらず、将来にわたって自ら主体的にテーマを見出し、独創的な表現の探求を続けて行くための基礎的な能力育成を目的としており、学部カリキュラム・ポリシーを基本に、教養・専門、実技・理論教育を一体的、総合的に捉えています。学修成果は、学習目標の達成度を基準に、課題等の成果物とそれに至る試行、造形思考の深さ、説得性などによって総合的に評価します。

教育課程の概要

彫刻専攻では、学生個々の創造能力育成に主眼を置き、1年次から3年次前学期を通して塑造、石彫、木彫、金属、鋳造、テラコッタ等の基本的な技法と理論を修得します。また、古典から近現代にいたる彫刻とその周辺の歴史を学びつつ、3年次後学期から自己のテーマに基づいて、より実践的な展示発表を前提とした制作を行い、4年次では、前・後学期ごとに明確な計画を立てて制作し卒業作品とします。

卒業生の8割は大学院へ進学しています。

教育環境

彫刻専攻の教室・アトリエは1年次から大学院まで、学年を越えた共通の学習・制作の現場となっており、下級生は上級生との交流の中で多くを学ぶ環境にあります。

また、大学の社会の関わりを実践的に学ぶため、市町村との共催による学外での演習、展覧会、シンポジウム等を行い、さらに広く国際的な視野を培うため、海外の芸術大学や卒業生の留学先等との国際交流を積極的に進めるなど、活気に満ちた教育環境づくりに専攻を挙げて取り組んでいます。

彫刻専攻の必修科目

  • 彫刻I〜IV
  • 古美術研究
  • 構成
  • 絵画(彫)
  • 工芸(彫)
  • 彫刻特論I・II
  • デッサン
  • 鍛造・鋳造
  • デザイン (彫)
  • 美術解剖学I(骨)
  • 彫刻史

教員からのメッセージ

[写真]教授 砂川 泰彦

現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の変異株によって、これまでに経験したことのない状況が続いていますが、彫刻専攻ではこのような状況においても対面で実技の授業ができるよう、しっかりとした感染防止対策を行なってきました。

令和3年度は国際交流にも積極的に取り組み、大学院生は台湾で開催された展覧会に作品を送り参加しました。また、学内では彫刻棟の展示室において、ベトナム フエ大学と本学の彫刻教員による交流展を開催しました。

ウィズコロナの新しい時代に対応した教育内容のもと、彫刻の基礎から応用までを学び、卒業後は彫刻や立体造形に関わるクリエイティブな活動を望む方を求めています。まだまだ困難な状況ではありますが、今後、皆さんの置かれている状況は良くなっていくと信じております。共に沖縄で学んでみませんか。

教授 砂川 泰彦


講義風景・学生作品

卒業生の声

[写真]酒井 貴彬

酒井 貴彬(さかい・たかあき)

愛知県出身
2021年10月現在 大学院環境造形専攻 彫刻専修2年生

私は学部と大学院の両方を沖縄県立芸術大学で過ごしています。

彫刻専攻は人数に対しアトリエが広く、大きな作品や複数の作品を同時につくっていても窮屈に感じることがないため、研究や課題に集中して取り組める環境だと思います。また、教員の指導も充実しており、技術的な事からテーマやコンセプトの相談もしやすいので、より深く自分の研究や制作について考えることができています。パンデミック以降は、オンラインツールを用いた講義やミーティング、プレゼンも増え、柔軟な指導方法の変更により安心して研究に打ち込んでいます。

自分から積極的に課題や研究に取り組めば非常に充実した活動ができる専攻です。やりたい事がある人はもちろん、やりたい事がない人でも目標が探しやすい環境なので、自分に向き合い集中して制作ができる専攻だと思います。

   ページの先頭へ移動