本文へ移動

松本 隆

プロフィール

[写真]松本 隆

松本 隆(まつもと たかし)

所属 美術工芸学部 美術学科 彫刻専攻
最終学歴
  • 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
取得学位
  • 学士(造形):武蔵野美術大学
関連職歴
  • 2020年~2017年 日本大学芸術学部美術学科彫刻専攻 非常勤講師
  • 2008年~2025年 武蔵野美術大学造形学部共通彫塑研究室 非常勤講師
  • 2000年~2008年 青山学院女子短期大学芸術学科 特別講師
  • 1999年~2008年、2011年~2012年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科研究室 非常勤講師
  • 1994年~1999年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科 教育研究助手
専門分野 彫刻制作(塑造、テラコッタ、施釉陶器、ブロンズ鋳造、FRP、ミクストメディア)/古典彫刻技法研究
担当授業科目
美術工芸学部
  • 彫刻I〜IV
  • 彫刻特論III
  • 鋳造
  • 古美術研究
  • 彫刻(絵)
  • 彫刻(芸)
大学院造形芸術研究科
  • 彫刻研究III
  • 彫刻特殊演習
  • 彫刻課題演習

研究業績

2025年4月現在

主な研究業績

2024年11月
  • 展示・公演によるもの/造形作品韓中日미술_인류공동체를 향한 메시지 장소: 울산광역시 장생포 문화창고 韓中日現代美術ー「人類共同体」に向けたメッセージ会場:ウルサン広域市ジャンセンポ文化倉庫
2024年3月
  • 出版によるもの/論文「ピッコルパッソ『陶芸三書』におけるガラスフリット「マルツァコット」の製作術 ―その1:原材料のワイン澱酒石を中心に―」『沖縄県立芸術大学紀要32号』(共著)1-18頁
2023年12月
  • 展示・公演によるもの/展示・制作アートビューイング西多摩2023 "アート"を俯瞰する 於:青梅市立美術館
2023年
  • 展示・公演によるもの/造形作品Balls for Meditation瞑想のための球体―ギャラリーTOMの40年― 於:ギャラリーTOM(渋谷区)
2022年11月25日
  • その他講演:「現代彫刻と古代ギリシア彫刻~創作活動と研究について」(特別展示《リアーチェの戦士》復元摸刻の制作者松本隆による解説)「ヤマザキマリの世界」関連企画 於:東京造形大学4号館4-A教室
2022年3月
  • 出版によるもの/論文「千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像(重要文化財)の造像法研究 ―調査記録と脇手構造の解析―」『武蔵野美術大学研究紀要』52(共著)71-84頁
2021年11月
  • 出版によるもの/著書・編著『ぺらぺらの彫刻』(戸田裕介編)武蔵野美術大学出版局、担当部分 第9章「金色と鏡―古代ギリシア彫刻からブランクーシへ」261-297頁
2021年5月
  • 出版によるもの/著書・編著『I Bronzi di Riace Studi e Ricerche』(Daniele Castrizio, Carmelo Malacrino編)Laruffa出版、 掲載論文(共著)「Ricostruzione sperimentale della forma dei Bronzi di Riace」57-70頁、「Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Osservazioni」71-82頁、「Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace. Fusione sperimentale」83-94頁、「L’eventuale "fusione a parte" della gamba sinistra del Bronzo A di Riace」95-100頁、「Presunte procedure di costruzione dei Bronzi di Riace」101-106頁
2021年3月
  • 出版によるもの/論文「古代ギリシアにおける大型ブロンズ彫刻の鋳造技法研究―レッジョカラーブリア国立考古博物館蔵《リアーチェのブロンズ(戦士像AB)》の制作工程の再構成―」『多摩美術大学研究紀要』第35号(単著)61-79頁
2020年10月
  • 展示・公演によるもの/造形作品松本隆の研究資料展~古代ギリシアのブロンズを中心に+松本隆彫刻展〈mold〉(奥多摩アートフェスティバル関連企画)於:奥多摩町立せせらぎの里美術館

その他の研究業績

その他の実績はresearchmap(データベース型研究者総覧)をご確認ください。

受賞歴

2023年
  • 研究奨励賞(実験調査研究部門) アジア鋳造技術史学会
2014年
  • 研究奨励賞(実験調査研究部門) アジア鋳造技術史学会

学会ならびに社会における活動

研究発表等

2024年10月26日
  • 研究発表:"Studio delle tecniche descritte in Li Tre Libri Dell'arte Del Vasaio attraverso un approccio di archeologia sperimentale" LI TRE LIBRI DELL'ARTE DEL VASAIO di Cipriano Piccolpasso. Per una tecnologia ceramica di ieri e di oggi. Convegno internazionale in occasione delle Celebrazioni per i cinquecento anni dalla nascita di Cipriano Piccolpasso 於:イタリア・ウルバニア ドゥカーレ宮殿 ヴォルポーニホール
2024年9月
  • 研究発表:「善明寺鉄造阿弥陀如来坐像の鋳造技法の想定」 第17回アジア鋳造技術史学会東京大会 於:國學院大學
2024年9月3日
  • 公開講座「當代與古希臘雕塑 - 我的創作與研究活動(現代彫刻と古代ギリシャ彫刻~私の創作と研究活動)」 於:台北芸術大学 F201教室
2022年〜2025年
  • 科研費「ロッビア工房の施釉テラコッタ彫刻とマヨリカ陶器―ルネサンスの陶芸技法研究」22K00190、基盤研究C一般、研究代表
2018年10月25日・26日
  • 研究発表:1. Ricostruzione sperimentale della forma dei Bronzi di Riace. 2. Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace: osservazioni. 3. Saldatura per colata a ovali continui applicata ai Bronzi di Riace: ricostruzioni. 4. L’eventuale fusione a parte della gamba sinistra del Bronzo A. 5. Presunte procedure di costruzione del Bronzo B di Riace. 於:イタリア・レッジョカラーブリア国立考古博物館/メッシーナ大学

所属学会等

  • アジア鋳造技術史学会
  • 日本鋳金家協会
  • 屋外彫刻調査保存研究会
  • 東洋陶磁学会

作品紹介

肌色の園
テラコッタ 
h135×w200×d435cm
1994年

断続する48ピース
テラコッタ
h37×w220×d750cm
1996年

54の変化
粘土、顔料
サイズ可変
2001年

土タマシI
粘土、布、膠、蜜蝋、顔料
サイズ可変
2011年

彫刻と金色~河鹿園のために
白銅、施釉陶器
サイズ可変
2019年

1+1
白銅
h4×w10×d7cm
2019年

水タマシ2024
セラミック
サイズ可変
2024年

まだま
セラミック
サイズ可変
2024年

   ページの先頭へ移動