本文へ移動
沖縄から未来へつなぐ新しい文化芸術の創造を
受験生のみなさまへ
在校生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
企業のみなさまへ
個人情報保護方針
English
MENU
MENU
大学概要
沖縄県立芸術大学
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
法人情報
大学の組織
教員総覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
全学教育センター
芸術文化研究所
名誉教授
国際交流
附属施設
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
奏楽堂
福利厚生施設
大学刊行物
大学案内
開鐘(けーじょう)
教育情報
履修規定等
シラバス
カリキュラムマップ
学年暦
大学全体
美術工芸学部・大学院
音楽学部・大学院
受賞情報
学部・研究科・附属機関等
美術工芸学部
絵画専攻
彫刻専攻
芸術学専攻
デザイン専攻
工芸専攻
音楽学部
音楽表現専攻
音楽文化専攻
琉球芸能専攻
大学院
造形芸術研究科(修士課程)
音楽芸術研究科(修士課程)
芸術文化学研究科(後期博士課程)
全学教育センター
全学教育科目
資格課程
芸術文化研究所
附属図書・芸術資料館
入試案内
入試関連情報
入試関連ニュース
新型コロナにかかる入試変更
Zoomの使用方法
障がい等の方への合理的配慮
入学考査料返還手続きについて
美術工芸学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
過去問題
奨学金について
その他
音楽学部
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
大学院
入試情報
選抜要項
学生募集要項
合格発表
出願状況等
奨学金について
その他
資料請求
大学案内(ダウンロード)
その他の資料請求
オンライン出願
オンライン出願について
オンライン出願の手順
オンライン出願申請
イベント情報
オープンキャンパス・サマースクール
美術工芸学部・大学院造形芸術研究科
音楽学部
展覧会
演奏会
ワークショップ/公開・文化講座
公開講座(学部・専攻主催)
文化講座/公開講座(附属研究所主催)
移動大学(附属研究所主催)
学内外のみなさまへ
県民・一般のみなさまへ
社会連携
教育情報の公表
規程集
情報ダウンロード
在校生のみなさまへ
キャンパスライフ
学則等(諸規定)
履修規定等
学年暦(学内行事)
シラバス
カリキュラムマップ
開設科目表、時間割等
教育情報の公表
問い合わせ
卒業生のみなさまへ
企業のみなさまへ
アクセス
Googleマップ
アクセスマップ
交通案内
お問い合わせ
お問い合わせ窓口一覧
美術工芸学部・造形芸術研究科
音楽学部・音楽芸術研究科
芸術文化学研究科
附属施設
全学教育センター
学生部・事務局
お問い合わせフォーム
よくある質問とその答え
大学概要
学長あいさつ
建学の理念
大学情報等
大学のあゆみ
大学の組織
教員総覧
国際交流
附属施設
大学刊行物
学年暦
受賞情報
鈴木 耕太
2018年4月10日
プロフィール
研究業績
受賞歴
学会ならびに社会における活動
プロフィール
鈴木 耕太(すずき こうた)
所属
芸術文化研究所(兼:大学院造形芸術研究科)
最終学歴
沖縄国際大学 文学部 国文学科卒業
琉球大学大学院 国際言語文化学科 修了
沖縄県立芸術大学大学院 芸術文化学研究科 修了
取得学位
学士(文学):沖縄国際大学
修士(文学):琉球大学
博士(芸術学):沖縄県立芸術大学
実務経験を含む職歴
多幸山株式会社(1998〜2016年)
専門分野
琉球文学/文化学
担当授業科目
音楽学部
詞章研究I
詞章研究II
詞章研究III
琉球芸能論B
大学院音楽芸術研究科・大学院芸術文化学研究科
琉球楽劇論研究
大学院造形芸術研究科
民俗芸術文化学研究A
民族芸術文化学研究B
民俗芸術文化学特殊演習I
民族芸術文化学特殊演習II
主な研究業績
2021年4月現在
出版によるもの
2020年4月
共編
『沖縄芸能のダイナミズム』七月社
2010年3月
共編
『琉球・沖縄芸能史年表(古琉球~近代編)』
2005年3月
共編
『沖縄県史 各論編 第4巻 近世』「組踊と琉歌―王朝文化の諸相―」
論文
2021年3月
「真喜志康忠と組踊―沖縄芝居役者が重要無形文化財『組踊』保持者になった理由―」『沖縄映画研究会3周年記念誌―女優・真喜志きさ子―」沖縄映画研究会(4-35)
2020年10月
「近代における組踊の様相 ―近代組踊上演史再考―」 『沖縄文化七〇周年紀年論文集』沖縄文化協会(446-470)
2020年4月
「近世における組踊をめぐって—上演作品・舞台・小道具、そして近代への伝承」『沖縄芸能のダイナミズム』七月社
2020年3月
「玉城朝薫—初の冠船奉行・そして組踊創始者の来歴—」『冊封琉球全図—一七一九年の御取り持ち—』雄山閣「尚敬王—組踊を初めて公の場で鑑賞した国王—」『冊封琉球全図—一七一九年の御取り持ち—』雄山閣「沖永良部島と組踊—道の島と琉球の文化伝承に関する一考察—」『沖縄芸術の科学』32号沖縄県立芸術大学附属研究所
2020年11月
「組踊と『季節』—おもに組踊における雪の表現について—」『国立劇場おきなわ上演資料集〈四十六〉』国立劇場おきなわ
「論考『雪払』を考える」 国立劇場おきなわステージガイド『華風』2020年12月号
2018年3月
「組踊における『役名』をめぐって 古典組踊の役名の概念〜女性の名前を中心に」沖縄県立芸術大学30周年記念論文集
2017年11月
「『琉球戯曲集』の真価を問う ——『校註 琉球戯曲集』収録の組踊と諸本の校合——」『奄美沖縄民間文芸学』第15号
2017年10月
「組踊『大川敵討』の諸本からみえる容貌」国立劇場おきなわ上演資料集〈四十二〉
2017年3月
「組踊の『悪役(ヴィラン)』をめぐって」『沖縄芸術の科学』29号
「組踊と『季節』 ——おもに組踊における『雪』をめぐる表現について——」沖縄県立芸術大学音楽学研究誌「ムーサ」18号
「『拝留めやへて』試論 ——朝薫五番を中心に——」沖縄県立芸術大学紀要第25号
2016年3月
「近代沖縄の娯楽 ——明治・大正期における娯楽の一端——」『沖縄芸術の科学』第28号
2016年11月
「組踊『執心鐘入』の諸本について」国立劇場おきなわ上演資料集〈四十〉
2014年12月
「辺戸之大主小考」国立劇場おきなわ上演資料集『辺戸之大主』
2012年10月
「組踊『矢蔵の比屋』についての一考察」『琉球アジア社会文化研究』第15号
2009年12月
「冊封の舞台に供された組踊」『沖縄文化』106号
2006年10月
「組踊 敵討物の歌謡」『琉球アジア社会文化研究』第9号
翻刻・資料紹介
2017年10月
「組踊『大川敵討』尚家文書『組踊』」国立劇場おきなわ上演資料集〈四十二〉
2012年8月
「恩納村名嘉真『姉妹敵討』翻刻」国立劇場おきなわ上演資料集『姉妹敵討』
2011年3月
「尚家旧蔵『組踊集』翻刻と注釈(下)」『沖縄芸術の科学』23号
2010年3月
「尚家旧蔵『組踊集』翻刻と注釈(上)」『沖縄芸術の科学』22号
解説・講演等
2020年9月19日
「首里と芸能」 第3回「すいまち塾」(NPO法人首里まちづくり研究会)
2020年2月
「昭和初期の琉球芸能と映画・映像」第7回沖縄映画研究会 沖縄県立芸術大学附属研究所小講堂
2020年1月22日
「組踊上演300周年記念シンポジウム〜『上演400周年に向けて広げ、つなげるための取り組み』〜」主催:組踊上演300周年記念事業実行委員会 国立劇場おきなわ小劇場
2020年1月14日
「組踊の歴史 初演から現在までの上演史概説」第10期首里大学 主催:首里振興会 沖縄県総合福祉センター
2019年1月〜現在
「琉球新報『聴事を求めて』」『琉球新報』(毎月第1・第2水曜日曜掲載)
2019年12月1日
沖縄テレビ開局60周年記念特別番組「國劇組踊〜成底ゆう子がみた琉球のダイナミズム〜」16:30〜17:25(55分)
2019年11月
「中城若松のオモロをめぐって ̶『おもろさうし』の短文注と組踊を考える ̶」おもろ研究会50周年記念研究発表会
2019年8月
「沖永良部島に伝承される組踊」2019年奄美沖縄民間文芸学会
2019年11月27日
琉球放送創立65周年記念特別番組「組踊 1719-2019」第2部「~世紀を越える奇跡の芸能~」監修 19:00〜20:00(60分)
2019年11月20日
琉球放送創立65周年記念特別番組「組踊 1719-2019」第1部「~国劇を創れ!国王のプライドと饗宴~」監修 19:00〜20:00(60分)
2019年6月29日
「Cultural Exchange between Hawai’i and Okinawa : OPUA Shimakutuba Practical Education Project」FWC Art Retrospective Symposium ハワイ東西センター Hawaii,U.S.A
2019年3月3日
琉歌の解釈「日本テレビ皇室日記」 日本テレビ6:00〜6:15(15分)
「組踊300年について」琉球放送ラジオ「サファイア玲子の恋せよお仕事」9:30〜10:00(30分)
2019年2月17日
「組踊誕生300年玉城朝薫と琉球芸能」琉球放送TV「ウチナー紀聞」第901章 11:30〜12:00(30分)
2019年1月26日
「組踊について」琉球放送TV「マングローブMTG」15:24〜16:20(55分)
2019年1月11日
「沖縄の歌と踊り「鈴木耕太の組踊入門『仇討ち物語』」NHK沖縄放送局 19:30~19:55(25分)
2018年10月
「近世琉球の組踊について」平成30年度 第6回 組踊保存会伝承者養成研修講座 於:浦添「結の街」3階大研修室
2018年4月29日
琉歌監修「日本テレビ皇室日記」日本テレビ6:00〜6:15(15分)
2018年3月
「琉球芸能史概説」「組踊の鑑賞法①」「組踊の鑑賞法②」県立芸大ハワイ大学等リカレント講座 ハワイ沖縄県人連合会館ホールHawaii U.S.A
2017年11月
「琉球芸能史と組踊概説」第26回歴史・文化講座(文化編)沖縄県市町村職員研修講座
「新作組踊『太鼓の縁』解説・あらすじ」国立劇場おきなわステージガイド12月号
2017年7月
「にっぽん!歴史鑑定#120『世界遺産 首里城と琉球王国』BS-TBS 午後10:00〜午後10:54(54分)
2017年4月
「沖縄の歌と踊り 組踊入門『これが朝薫五番だ!』」NHK沖縄放送局 午後1:05~午後1:48(43分)
2016年8月
「『姉妹敵討』解説・あらすじ」国立劇場おきなわステージガイド9月号
2016年11月
「『創作舞踊の会』解説」国立劇場おきなわステージガイド12月号
2016〜2019年
「組踊解説」南城市文化遺産めぐりコンサート 全4回(尚巴志活用マスタープラン実施事業/主催:南城市教育委員会)
2011年〜現在
「沖縄タイムス『ワラビー』琉球芸能紹介『コータのてぃーたーみー』」『沖縄タイムス』(毎月第二日曜掲載)
劇場公演監修
2014年5月
「村々に伝わる組踊と、恩納村に伝わる組踊について」国立劇場おきなわ主催「研究公演」
受賞歴
2020年2月
国立劇場おきなわ第1回新作組踊・戯曲大賞 佳作受賞 受賞作品:組踊「漢那の子」
2010年12月
第36回 沖縄タイムス出版文化賞(『琉球・沖縄芸能史年表(古琉球~近代篇)』
学会ならびに社会における活動
所属学会等
沖縄文化協会
Next »
関連記事
2023年12月7日
CYCLE展〜創造するエネルギー2023〜にて本学学生が3名受賞
2023年12月6日
令和6年度 美術工芸学部一般選抜の出題文(絵画専攻)について
2023年12月4日
瑞慶覧沙綾 個展 ーにじいろの月にのってー
2023年12月4日
高野 大 個展 ー返照ー
TOP
大学概要
教員総覧
芸術文化研究所
鈴木 耕太
ページの先頭へ移動